見出し画像

オールドレンズを使うならPENTAX

2年ぶりに桜を撮りに行きました。コロナの馬鹿っw

娘にデジカメをあげてしまい、、
そのあと やっぱり欲しくなって買ったのが PENTAX K70

手放したのが K-Xだったので
しかも、それで満足していたので なんでもよかったのです。

K50がよかったのですが、 もう中古でしか見つけられず。
フィルムカメラは もちろん中古でいいのですが
デジタルは 新しいのを買う主義です。

失礼なことに なんの機能の確認もしないまま
K70を買いました。
持っているレンズの関係で PENTAX以外に選択肢がありません。

マウントのこともあり
PENTAXが好きです^^

そして、 マクロレンズも買いました。

レンズは 中古でも買います。
というか、これも中古でしか売っていませんでした。
絶対に状態のいいものを選びます。


1度手放したのに( このレンズを付けて娘にあげた )
このレンズが欲しくなったのです。

さて^^  PENTAX K70に このレンズをつけて桜を撮ってみる
最初に撮っていたスタイルです♪

じゃぁ、、絞り優先で^^( 初めての頃のように。)

んーーーーーーー。 ピントが好みになるまでが焦れったい^^;
ので、自分でピンを狙う。

んーーーーーー。 欲しい感じに撮れない。
ので、マニュアルで撮る。

画像1



んーーーーーー。

やっぱり オールドレンズでも撮りたい^^;

家に戻り、アダプターを付け、 オールドレンズをはめ込む。

画像2

やっぱり 楽しい。
オールドレンズが好きだ。


画像3


ただ・・・・。
撮ってきた写真を見返すと

アレ? と思うのだ。
三脚なしで 撮る私。
久しぶりなのに、、 どれもピンがちゃんと狙ったところにある。

このオールドレンズはヘリオス なかなか癖の強いレンズ。
もっと苦労するんだけどなぁ・・・
( しかし、、、こんなに高くなったのね・・・。)

ってことで 思い当たるのは
ボディが変わったから? 

PENTAXは 手ぶれ補正が内蔵されているんですよね~^^
他のメーカーは レンズにその機能があるのが多いのです
普通は、困らない問題なのですが
私のように オールドレンズを使う人には 
手ぶれ補正がボディにあるというのは大きい


あとは、フィルムを使ったことによって
絞り・シャッタースピード・ISO  の理解ができたのでしょうね。

初めて ヘリオスを手にして撮った時
( Mモードで撮る )
理解するよりも 感覚で身につけたのですが
やっと 頭でもわかるようになったのですね。

間があいても、 やっぱり写真を撮るという行為は楽しい^^

しかし、、、取り扱い説明を読んでも
機能がたくさんで、途中で嫌になる^^;
ほとんど使わないです。
もうカメラの使い方なんて記事は書けないや(笑)

もっとシンプルなカメラが出来てもいいんじゃないかなぁ?


サポートしていただいたら美味しいコーヒーを買います^^