見出し画像

木美術腕時計 【第二章 本体制作】

早速制作には取り掛かっているんですが
本業の合間に製作しているので少し遅めです。

まず材料選びです
なるべく固く加工しても暴れない素材の「ウォールナット」「メープル」を
選びました。

画像3


決定したサイズにそれぞれ制作し木工用ボンドで一晩固めます
それをまた軽く制作します、ここで厚みは決まってきます
あらかじめ作っておいた外径・内径それぞれの円形の型を
その制作した木に固定しトリマーで慎重に削っていきます

画像2

それ以外にも必要な型を作り、続けて形成していきます
腕時計本体のメイン部分完成です

画像1

画像はウレタン塗装中です

裏蓋の部品は結構悩みました
ベルトの通す部分をどうするか、どのタイプが生産効率があるかとか、
作りやすさとか、強度とか。。。幾つか作ってテストしましたが
裏蓋とベルトの設置部を一体化する事に決めました

本体と裏蓋は極小ネジで止めます
防水性は無しです

この時点で改めてPinterestを見てみると、他の木製腕時計は結構デザインが似ている物もあり、やっぱりそこにたどり着くのかなと思いました。
今回は自分自身の、このデザインで製作を進めてますが、次回はまたパターンを変えていこうと思っています。

ーーーーーーーーーーーーーーー

“ONE FIVE WORLD“ は木美術雑貨として細々と活動していますが、
もっと何かを求めて、模索中です!・・・遊びですけど。

スキ・コメント・フォローお気軽にお待ちしております!
めちゃくちゃ喜びます☆★☆★☆

             ONE FIVE WORLD

この記事が参加している募集

#スキしてみて

524,761件

いただいたサポートは思考の糧になるよう使わせていただきます。