マガジンのカバー画像

新卒採用のトリセツ

15
新卒採用の体系的な考え方から、すぐ活用できる実践方法まで、最新の事例やデータを基に解説するnoteマガジンです。新卒採用担当の方の生の声をもとにコンテンツを制作しています。 ▼テ…
運営しているクリエイター

#ワンキャリア

内定辞退者の本音に迫るー企業がとれるたった二つの辞退予防策とは?

6月は多くの企業が内定を出す時期です。全ての選考を通過した学生に内定を出す瞬間は、人事にとって達成感のある瞬間でしょう。しかし内定出しが終われば束の間、次は「内定承諾を貰えるか」というステージが待ち構えています。 内定辞退率の高さは多くの人事にとって悩みの種。そこで今回は内定辞退の実態と、企業ができる予防策について紹介していきます。 内定辞退率は何割が普通?自社の内定辞退率は高いのか、低いのか。気になる企業も多いと思います。以下は『マイナビ 2021年卒 企業新卒内定状況

【保存版】学生のエントリーが増える募集文の書き方

「同じ採用予算を使うのであれば、欲しい学生からできるだけ多くのエントリーを集めたい」 ほぼ全ての採用担当者が感じられることだと思います。しかし募集文の作成や、その掲載先となるメディアの選定は案外難しいもの。 そこで今回は、採用イベント(説明会・インターンシップ)の募集方法を中心に、効果的な募集文の作成方法と、その掲載先の選び方についてご紹介していきます。 ●エントリーを増やすフレームワーク「3M」とはマーケティングのセオリーに「3M」という言葉があるのをご存じですか?こ

【早期層の変化】 日系志望の増加・悩みの早期化ー今すぐ企業ができる2つの対応とは

新型コロナウイルスの影響で、2022年卒の就活動向は大きく変わりました。そして、その影響は2023年卒の学生にも及んでいます。 この時期、さまざまな企業の人事の方から「23年卒の学生の動きを教えてほしい」とご質問をいただく機会が増えています。今回は学生面談を担当しているワンキャリアのキャリアアドバイザーから見た、2023年卒早期層の就活について解説します。 2022年卒と比べて、大学2年生の1〜3月から動き出す超早期層が見ている業界、そして就活の悩みに大きな変化が出ていま

【初めての新卒採用】 「いつから何人採用すればいいんですか? 」 に本気で答えてみた

「うちの会社は、いつから何人採用すればいいんですか?」 新卒採用を初めて行う企業の方からこの問いをいただくことが非常に多いです。また一部の企業ではこの答えがわからないが故「新卒採用は先延ばしに...」となっている様子もうかがえます。 そこで今回は、この問いに答えるべく、初めて新卒採用を行う企業が「いつから何人採用するといいのか」を決めるために必要な情報をおまとめしてみました。 平均値から考えるー新卒入社は、社員数に対して何人が「妥当」か新卒入社は一体何人がいいのか。まず

【脱・インターン参加で終わる企業】 本選考の応募に繋げる「キャリア面談」のススメ

「インターンで優秀だったあの学生、どうやったらウチに来てもらえるんだろう……」 新卒採用に関わる人事の方なら、一度はこう悩んだことがあると思います。近年、インターンシップに参加する学生が増える一方で、本選考にエントリーする社数は減っています。 出典 My Refer オンライン選考で勝つ新卒採用~ターゲット学生の集客・見極め・囲い込み~ さまざまな企業を見るのはインターンシップ、本選考は絞り込んだ少ない社数に注力する──。こうしたスタイルが一般化しつつあり、企業側は年々

クチコミを徹底分析!オンラインインターンの満足度を高める秘訣

先日公開した、【保存版】オンラインインターンの不満をなくす運営チェックリストでは、主に学生の不満を減らす方法をご紹介しました。 今回の記事は「上級編」として、オンラインインターンで満足度を高め、学生の志望度を上げることをテーマにお届けします。 数多くのクチコミ情報と、筆者が株式会社ワンキャリアの新卒採用担当として実際にインターンやオンライン就活イベントの運営・設計をする中で培ったノウハウから、秘訣をお伝えできればと思います。 インターンの満足度を高めるカギは、参加者への

【保存版】オンラインインターンの不満をなくす運営チェックリスト

会議やセミナーのオンライン開催が一般的になった今、面接や説明会については「ニューノーマル」に慣れたという企業は多いでしょう。 しかし、インターンシップはいかがでしょうか。複数チームに分かれるグループディスカッションや座談会、飲食を伴うオンライン懇親会など、リアルでの常識が通用しない場面もしばしば。参加学生が不満を感じてしまうケースも少なくありません。 そこで今回は、各社の好事例を研究しながら自社でも様々な採用イベントをオンラインで実施してきたワンキャリアの取り組みをもとに

【採用マーケットトレンド】 激動の1年の振り返りー23卒採用成功の鍵とは?ー

22卒の採用活動は、新型コロナウィルスの流行に大きく翻弄されました。スケジュールや選考方法の変更に追われた人事の方も多かったと思います。 今回は2020年度の就活市場では一体何が起こっていたのか、そしてオンライン化が急速に進んだ結果、23卒の動きはどうなるのかを就活サイト「ONE CAREER」の利用状況や、各社の市場調査から考察します。 22卒の就活は先行きの見えない不安から、今まで以上の早期化が進みました。しかし、それよりも注目すべきは「エントリー数の増加」と「内定保

採用戦略の「基本のキ」ターゲット設定の3つのステップ

「〇〇な学生が欲しい」。 採用活動を行う際は、必ず要件やペルソナなどを決めると思います。皆さんの会社では、どのようにそれを決めていますか? 地頭が良くて、海外経験があって、コミュニケーション能力や協調性が高い──など、さまざまな要素があると思いますが、このいわゆる「ターゲット設定」は採用活動の成否を分けるほど重要な仕事です。 ターゲット設定がうまくいけば、効率よく母集団形成ができ、広告費やエントリー単価を抑えられますが、逆に失敗すると、お金も時間もかかるばかりで一向に成

【新卒採用】お金をかけずにエントリーを増やすたった3つの方法

新卒採用の期間が長期化し、オンライン化により施策の種類や数だけ延々と増えていく──時間の捻出にお悩みの新卒採用担当の方も多いのではないでしょうか。 このnoteでは、ワンキャリアとお付き合いのあるクライアント様の声や自社の事例を基に、予算や時間をかけずに応募を増やす3つの方法を解説していきます。早期に着手する程効果を発揮しますので、ぜひ選考早期の段階でご覧ください。 【ポイント1】 3C分析でタイミングを最適化する 最初にご紹介するのは最も短期的に効果を発揮する施策で、主

「 #新卒採用のトリセツ 」はじめます

こんにちは。ワンキャリアの寺口です。突然ですが「 #新卒採用のトリセツ 」をnoteマガジンで始めます。新卒採用のノウハウに精通したワンキャリアのメンバーが交代で執筆を務めます。 noteマガジン「 #新卒採用のトリセツ 」 「 #新卒採用のトリセツ 」とは何か「 #新卒採用のトリセツ 」は、新卒採用の体系的な考え方から、すぐ活用できる実践方法まで、最新の事例を基に解説するnoteマガジンです。 「Visualize Everything」をミッションに、仕事選びの透明