マガジンのカバー画像

ヒゲダン研究室

11
運営しているクリエイター

#歌詞解釈

Official髭男dism『Anarchy』感想

Official髭男dism『Anarchy』感想

この曲の制作にあたり、コンフィデンスマンのプロデューサーから、The Crashの”Rock the Casbah”のような感じで、とオファーされたそうです(2022年1月15日 FM802 “Lantern Jam Times”)。

クラッシュはイギリスのパンクバンドで、この曲は彼らの代表曲の一つです。サウンド面でもリスペクトを感じますが、ここではパンクロックというジャンルの持つ哲学、労働者階

もっとみる
Official髭男dism『Editorial』歌詞解釈

Official髭男dism『Editorial』歌詞解釈

アルバム表題曲で一曲目でありながら、あらゆる点でユニークな掌編です。電子的に加工されたアカペラが特徴的なこの曲、専門的になりますが、『MUSICA』2021年9月号のインタビューで藤原さんが語っていることをかいつまんで引用します。

2種類のソフトを使ってて、事前にそのソフトにコードを打ち込んでおいて、そのコードを走らせながら歌うと、それに引っかかってリアルタイムでこういうハモリが生まれていくんで

もっとみる
Official髭男dism『アポトーシス』は私たちが今いる場所を教えてくれる(1)

Official髭男dism『アポトーシス』は私たちが今いる場所を教えてくれる(1)

『115万キロのフィルム』『I LOVE…』『アポトーシス』ヒゲダンのライフ三部作といっていいと思います。藤原聡さんの人生観が音楽に昇華されたこれらの名曲を紐解いてみます。

『アポトーシス』美しい楽曲ですがそのダウナーな印象に最初はいささか引き気味に聴いていました。しかし僕はひとつ勘違いをしていた。この歌で呼びかけている相手「ダーリン」これは、『I LOVE…』では言えなかった「YOU」(人生の

もっとみる
Official髭男dism『アポトーシス』は私たちが今いる場所を教えてくれる(2)

Official髭男dism『アポトーシス』は私たちが今いる場所を教えてくれる(2)

ここで、この曲がラジオ初オンエアとなった放送からの書き起こしをします。この放送はヒゲダンの4人全員が出演しています。その中での『アポトーシス』に関する藤原聡さんの発言です。事前情報として、サビのメロディを思いついたのが2020年6月、デモができたのが同年8月、レコーディングが2021年6月という話もありました。

2021年7月31日 FM802 LANTERN JAM TIMES

(書き起こ

もっとみる
Official髭男dism『アポトーシス』は私たちが今いる場所を教えてくれる(3 ver.2)

Official髭男dism『アポトーシス』は私たちが今いる場所を教えてくれる(3 ver.2)

8/27 大幅に加筆しました。

この曲の主人公は「私」です。作者の藤原聡さんを投影させて、30歳既婚者とします。この「私」の一人称主観描写です。

訪れるべき時が来た もしその時は悲しまないでダーリン
こんな話をそろそろ しなくちゃならないほど素敵になったね

「私」が死の床にあり、最後の別れの言葉を家族に伝えようとしている風景が思い浮かびます。

この「ダーリン」とは誰か。この曲をさらっと聴く

もっとみる
Official髭男dism『Shower』歌詞解釈 [前編]

Official髭男dism『Shower』歌詞解釈 [前編]

アルバム『Editorial』より、藤原聡さんのカラーが色濃く出ているこの曲を紐解いていきましょう。

曇った窓に指をはしらせて 雑な似顔絵を描き合った思い出などない

窓、窓ガラス、ガラスというアイテムが表現の中で用いられるとき、このようにキャンバスとして、あるいは鏡に見立てたりもされますが、共通して「隔たり」「隔絶」「彼我の世界の差異」を感じさせます。ガラスの冷たさと相まって、こちらとあちらで

もっとみる
Official髭男dism『Shower』歌詞解釈 [後編]

Official髭男dism『Shower』歌詞解釈 [後編]

この歌は「僕ら夫婦(家族)になったけど、恋人だった時の気持ちにいつでも戻れるよね」と言い切るには余りある、複雑な感情が描かれています。このストーリー性の高い歌詞を分析して遊んでみます。

(1A-1)
曇った窓に指をはしらせて 雑な似顔絵を描き合った思い出などない
似ても似つかないとケチをつけ
消してもちゃんと残った名画を笑えただろうにな
(1A-2)
困ったことに月日は流れて 周りを取り巻く環境

もっとみる