見出し画像

デキストリンとは?

正直他のネタほどの自信はないのですが、前回(エキス)の投稿で「デキストリン」と書いてしまったので、ざっくり説明します。

デキストリンを検索すると、「危険性」「体に悪い」などと出てくるので、ちょっとびっくりしています。。

デキストリンとは?

まず基本的なところからです。

ご飯は炭水化物。これは分かりますよね。
白米の大部分が炭水化物でできています。

ご飯はでんぷんが多い。
これもイメージしやすいですよね。
そのでんぷんが炭水化物であることも分かると思います。

ではでんぷんって何でしょうか?

グルコース(ブドウ糖)が多数つながったものがでんぷんです。

脳の栄養であるブドウ糖がたくさんつながって、ながーいチェーンのようになった状態のものがでんぷんです。

つながっていない1個だけのものがグルコース(ブドウ糖)です。

では、少しだけつながっていたら…?

その数によって分類分けができるようですが、
でんぷんを適当な長さで切ったものがデキストリンです。

分子の大きさで、
でんぷん>デキストリン>グルコース
となります。

デキストリンは何からできている?

先ほどは米を例にしましたが、デキストリンの原料は
じゃがいも、さつまいも、とうもろこしをよく見る気がします。

そして適当なところで切るとは言え、これまた分解する必要がある分けですが
ざっと調べた感じ、アミラーゼによる酵素分解が一般的なように思います。

アミラーゼは唾液に含まれる成分と同じです。

分解しすぎてしまうと、全部がとっても甘いブドウ糖になりますので、
ほどほどのところで分解を止めます

そんな感じなので、ここまでの説明で危険なところは特段ありません。

難消化性デキストリンとは?

デキストリンを検索すると上位に「難消化性デキストリン」がヒットします。

デキストリンの一部に、難消化性デキストリンがあります。

難消化性」とは何でしょう?

これは人間を基準にして、消化されにくいということです。

炭水化物を食べているのに、人間の腸の中で消化にくいのです。
ここでピンときた方もいるのではないでしょうか。

つまり、食物繊維です。

糖質オフ」といううたい文句を見たことがあると思います。

炭水化物のうち、

  • 人間が消化できる(1g食べると4kcalのエネルギーになる)のが糖質

  • 人間が消化しにくい(1gで0〜2kcal程度)のが食物繊維

です。

でんぷんをぶつ切りにし、
消化できるなら普通のデキストリン、消化しにくければ難消化性デキストリン
ということになります。

そして難消化性デキストリンは食物繊維なので、食べ過ぎれば当然不調をきたすのは分かりますよね。
(このことを身体に悪いと書かれているような気もします…💦)


個人的な意見

そんなビビるほどのもんじゃないよ〜とお伝えしたいです。
ただの炭水化物です。

ブドウ糖のように甘くはなく、でんぷんより使い勝手のいい粉
というイメージを私は持ってます。

でんぷんも、片栗粉などがイメージしやすいと思うのですが、結構厄介なところがあるのです。

参考サイト

あんまりいいサイトなかった。

難消化性デキストリンについては、ちょっと小難しいけど👇


ここから先は

0字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?