見出し画像

5月の減量&トレーニング経過報告!!

こんにちはOMUです。

早いもので、もう6月になりました。
マッスルゲート初戦まであと約1ヶ月です!

以前大会に向けての具体的な目標設定の記事を書いたので、今回はその経過報告の記事になります。

はたして結果はどうなったのか?
ぜひ最後までお読みください!

トレーニング

週5日ペースでトレーニングを続け、全体のトレーニングボリュームは4月より増えました。

5月のトレーニング


5月はじめに風邪をひいて体調を崩したこともあり、前半は強度や回数もガクッと落ちましたが、後半は持ち直しました。

強度が落ちたのは糖質を減らしたせい?と思っていたのですが、体調面によるものが大きかったようです。
(減らしたと言っても200g前後は炭水化物をとっているわけで、そんな影響出る量ではないことは薄々感じてたのですが笑)

スクワットは65kg×5、デッドリフト(床引き)は60kg×5まで伸びました。

減量中ではあるものの、ほとんどの種目で維持〜重量アップを達成できたのは良かったと思います。

6月もなるべく強度を落とさずにトレーニングしていきたいですね。

あとは自分でやってて効きにくいと感じる種目はパーソナルの時だけにして、効きやすいと感じる種目を優先的に選んでやっていきます。(個人的に胸ならプレスよりフライ系の方が効かせやすい)

減量

前半は飲み会やら外食の機会が多く、停滞していましたが、後半で減量が一気に加速。

目標の「月マイナス1kg」は達成できなかったのですが、後半のペースが良かったので焦る気持ちはありません。

摂取カロリーはマクロファクターに任せて1500〜1800程度。

マクロファクターで設定した1週間のプログラム


幅があるのは、脚トレやパーソナルの日に糖質量を増やしてトレーニングの強度を維持するためです。(いわゆるカーボサイクルってやつかな?)

これが割と効果的だったのか、減量は進めつつトレーニング強度は維持できています

食事内容も平日昼は外食だったのがほぼ自炊に変わりました

平日の筋肉弁当(仮)


摂取カロリーの正確な把握ができるようになったので、体重変化の波がなくなりました。

5月の体重変化

1人でお酒を飲むことも1回だけあったのですが、おつまみも含めてカロリー計算したおかげで、体重増加はまったくなかったです。

「お酒は2缶まで」「炭水化物取らない」などのルールを作っておけば、減量中にお酒を嗜むのも問題ないかもしれません。

今後摂取カロリーは少しずつ減らしていきます。
調整は主に炭水化物で。
昼に摂っているロウカット玄米を200g→180gにすれば結構減りますね。

ポージング

初ポージングレッスンでは恥ずかしすぎて目も当てられないほどボロボロだったポージングですが、自主練とポージングパーソナルのおかげで「見られる形」にはなりました

フロントポーズ
バックポーズ

見ればわかると思いますが、左が4月のポージングレッスンの時の写真で、右が5月の自主練の時に撮った写真です。

さすがに最初と比べるとかなりマシになったものの、肩は下がってるし背中の広がりが弱いしまだまだ改善点はあります。

肩に関しては肩甲骨周りがガチガチなのも影響しているので整体にも通い始めました。

トレーニングもそうですが、困ったらプロの人の助けを借りるのが一番早いです。

自宅でやるストレッチも教えてもらったので、毎朝と入浴後に必ずやります。

6月はポージングレッスンも参加できるものは片っ端から申し込みました。

集団での試合形式のレッスンは大会に向けた「模擬練習」のようなものなので、本番の緊張を解くために積極的に参加します。

まとめ

以上、5月のトレーニングや減量経過についての報告でした!

6月はポージングレッスンやパーソナルもみっちり入っていて初陣に向けての準備で大忙し。

体調管理はとにかくしっかりして、万全の状態で本番を迎えられるようにしていきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?