見出し画像

私はその日映画を見なかった②

こういうの、大好物です・・・

「今、アンケートをとっていて……中に入りたそうに見えたので、ちょうどいいと思って……」
どういうことだ?と脳内は疑問符でいっぱいだが、言われるがままにのこのこと後ろをついていった。

涼しげ。それが私の第一印象。
コンクリートがベースだからか。

中へ入ると、昔ながらのポスターや扉を残しながらも、スタイリッシュな空間が広がっていた。バーカウンターの描く曲線が美しく、ビシッと場を引き締めている。

本物のレトロ
天井もかっこいい
増築を繰り返した跡がうかがえる

「めっちゃいい空間ですね」
「1927年からこの場所はあって、かつては演劇や芝居が行われていました。まずは小ホールから見ましょうか」
私のためだけの、贅沢な劇場ツアーが始まった。

赤い椅子たちが悠然と出迎えてくれる

声を掛けてくれたはしもとさんが、オーナーである田中さんに呼ばれた。
つかの間、閉館中の映画館の小ホールに1人きり。
我に返り、事態が面白くて、笑いが込み上げてきた。

不思議な出会いも、この場所も、大好物です。


次は大ホール。
小ホールも落ち着きがあり良い空間だったが、大ホールはかつての歴史からも、映画を見る場所というより生演奏を楽しむ場所という印象を受ける。
好きなアーティストのライブ前のような高揚感を抱く。この場所で映画を見れるって贅沢だ。
ドリンクホルダーがないから各々の座席の前にテーブルがあって、非日常に日常が紛れ込んでいるような感覚になる。

「普段ステージに登ることもないでしょうから……」と登らせていただいた。

「これが銀幕スターの銀幕です」と、誇らしげにはしもとさんが言う。
現在は白幕が普及しているが、技術が発達していなかった時代に弱い光を効率よく届けるために多用されたのが銀幕だ。
ここの銀幕も、昭和のスターを映し続けたのだろう。

ステージを少し進むと、奈落として使われいていた空洞があった。
劇場だったことから、音がよく響くという。無声映画を流しながらピアノのライブをしたこともあるのだとか。なんと粋な!

ステージ裏をめくると、昔の人たちの落書き。
当時有名だった人のサインも紛れ込んでいるかも

人は物語が好き

映写技師さんのお気に入りかもしれない
歴代のオーナーの肖像画
1925年北但馬地震の復興建築の象徴として、八芒星が使用されたという
しかし豊岡劇場の八芒星は縦に長く、復興建築を意図するものであるかは不確か

史実がはっきりしていないものも多く、はしもとさんの話には「らしい」という語尾が付く。しかしはっきりしていないからこそ、想像の余地が生まれときめく。

人は物語が好きな生き物であることを思い出す。
だから人は何度でも映画を見る。

他人の人生に自己を投影できる映画は、日常と離れた場所で映画という物語にのめり込むことのできる映画館は、人々のよすがだ。
休館を繰り返しながらもこの場所がなくなって欲しくないと奔走する人々の原動力を、建物全体から感じ取ったような気がする。

豊岡劇場そのものが、ひとつの映画なのだ。

映画を見るために、私は豊岡に行く

四代にわたって豊岡劇場を経営してきたという山崎家の元住処が隣にあり、そこも案内していただいた。
豊岡劇場が築いてきた堅実な歴史が、丁寧に残されていた。

帳簿
すごい賞をいっぱいとったらしい
昔の広告
トレーラーはレコードとして映画館に送られた。
人々は音楽を聴いて映画の想像を膨らませた

はしもとさんはこの場所をリノベーションし、宿泊できる場所をつくるという。
建築の魅力に包まれつつ、お酒を飲みながら映画三昧を可能とする施設。うっとりする。
価格設定をどうするか悩んでいて、よそから来た観光客の肌感を知りたかったそうだ。カメラを二台ぶらさげて、ぼんやり歩く私はまさに観光客。白羽の矢が立ち、声を掛けられたという次第だ。

昔ながらの天井や照明には現代にはない上品さがあり、ついつい見入ってしまう。
どう生まれ変わるのか楽しみだ

あのとき、はしもとさんに出会うまで、思いつきで豊岡市に立ち寄るまで、豊岡劇場は私の人生に交わることのない場所だった。
岩手に住む私が兵庫に来てまで映画を見ようなんて、思うこともなかった。けれど、豊岡劇場に心を奪われつづけている自分がいる。

宿泊施設が完成した頃、私はきっと豊岡劇場に映画を見に行くだろう。

帰り際、川沿いでゲートボールに励む人々の姿を横目に、私の足取りは軽い。そしてしみじみ思うのだ。

あぁ、旅をしている。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?