見出し画像

新生児期の振り返り


こんにちは。

生後1ヶ月、38日目、はじめての子育てに翻弄中のびーちゃんです。最近まで踏ん張ってたねんトレですが、ちょっと経過見てまた更新します。

落ち着いたので振り返ります。


新生児期間のあかちゃんってどんな?

・ふわふわ小さい体つき。抱っこするのもおぼつかない。

・ミルクを1回規定量飲めないスモール胃ガール。案の定2週間健診で体重そこまで増えてなかった。母乳育児が軌道にのらなかったので、体重増加を優先して完ミに移行。

・黄疸で退院が延長

・心雑音聴こえて大学病院受診

・飲んだら即寝、寝過ぎて3時間授乳超えそうで心配。かと思えば、新生児期の後半は黄昏泣きなのか?寝ない時間帯が続出。ミルクの量と睡眠時間の関係性に悩む。


新生児期の母親の心境ってどんな?

・今までの人生で一番、1ヶ月間の感情がジェットコースター。情緒不安定、特にネガティブ面への振れ幅がとーーーーっても大きい。

・同時に、ネット検索の嵐。

例えば、「心雑音」。Google検索を毎日、検索ワードが一緒だから出てくる記事も毎日同じ。では次に、TwitterやInstagramでハッシュタグ検索。Instagramは明るめの投稿、Twitterは気持ち暗めの投稿が出てくる(わたし調べ)。

例えば、「授乳回数」。3時間おきの授乳とは聞いてるが、2時間、早いと1時間、もっと早いと30分で泣く。なに……!?「母乳は消化が早いからいくらでも飲ませていい、ミルクは消化に時間がかかるから3時間あけなさい」とか「最近のミルクは良くできてるから3時間あけなくてもいい」とか。もうなにがなんやら状態。

・あっちこっちの情報や周りのリアクションに引っ張られ、里帰り中で旦那がいない寂しさも重なり…、ミルク飲んでる我が子を見ながら泣いた日々。頻回授乳で細切れ睡眠だから、産前は毎日してた旦那の電話も出れなくて泣いた日々。


当時のわたしに伝えたいこと


①気にするな!

赤ちゃんって個体差が大きい、これはよく言われる話。加えて、日ごとの変化が激しい。昨日こうだったのに、今日は違うぞ?なんてざら。よっぽどやばかったら入院延長とか緊急入院とかになる。そーでなければ、マイペースにどっしり構えてて大丈夫。

②先輩ママ&月齢近いママと仲良く!

助産師さんやネット情報も大事だけど、やはり仲良しの先輩の実体験は説得力安心感が素晴らしい。なにより、テンポよく相談できるし、気持ちもわかってくれるから欲しい言葉をくれる(これでかい)。

やっぱり同じ境遇の月齢近いママはいたら安心する。同じ部活の人と仲良くなるのと同じ。言わずもがな。産前はそこまで関わらなかった後輩と、産後は結構まめにLINEするようになった。

③旦那のキャパが広いに越したことはない

一番身近な存在、かつ今後もながーーーーい子育てマラソンの二人三脚者である。家族という組織の先頭を走るのが夫と妻である。育児に理解があるとか、たくさん子どもと関わってくれるとか色々言い出したらキリないけど、新生児期については「とにかく嫁の情緒をに対して、びびらず、キャッチしてくれる」主人であり、「恥ずかしがらずに、旦那の懐に飛び込んでいける」嫁ってことが大事だな、と。幸いにも、(ギリギリのところであったが)私は飛び込んでぶちまけれなし、うちの主人は、とてもとても受け止めてくれた。


とはいえまだ1ヶ月と1週間しかたってない

まだまだこれから〜〜〜

( ´ー`)❤️