見出し画像

◆仕事が大好きな私が、趣味を発見した話

「‥‥ご趣味は?」
「お茶と踊りを少々」

なんていう会話、いまでもどこかでされてるのでしょうか。されてるとしたら、「お茶=スタバ」「踊り=K-POP」でしょうけど。

30うん年間、わたくし、趣味を聞かれれば「映画鑑賞」と答えてきましたが、映画館に行ったのは「ボヘミアンラプソディ」が最後。最近はもっぱら金曜ロードショーとアマプラ。

これは趣味といっていいものか。。。

となると、趣味、、、ないんじゃない?!
趣味のないおんな。もっぱら、仕事と家事と育児。趣味=没頭できるもの、とするならば、仕事も家事も育児も趣味のようなもの。。。こりゃまた、なんだか寂しい。

そんなわたくし、仕事と家事と育児以外の趣味、見つけたんです。

それは
【最適化】


3つの『る』

育休期間からわたしがお熱なのが、物の最適化。

たとえば、
✔︎収納の最適化
✔︎写真データ(スマホ)の最適化
✔︎服の最適化

一例をあげると、「収納の最適化」。

溜まりに溜まった、
 (なにかと貰う)ハンカチ
 (安売りの時つい買っちゃう)ヒートテック
 (たまにご褒美で買っちゃう)靴下
 (なんか知らないけど増える)ハンガー 、、、

ときに、わたしの中のミルクボーイ内海が「こんなん、いくらあってもええですからねぇ〜」と囁くけれども、
「そんなわけあるかぁ」と(わたしの中の)内海の角刈り頭を叩いて己の目を覚まさせます。

わたしが編み出した「収納の最適化」のポイントは「3つの『る』」

1, 揃える
2, 集める
3, 諦める


1,揃える
色を揃えたり、素材を揃えたり、形を揃える。当てはまらないものは捨てることを検討。

2, 集める
点でバラバラになっているのを一箇所に固める。場所に収まらない量ならば、捨てて減らすことを検討。

3, 諦める
いま捨てることを諦める。いつか捨てれる時がくる。スイッチが入ったときにやればいい。

この「3つの『る』」でだいぶスッキリしました。意外と気持ちよかったのが「仕事着の最適化」。


いまは楽を目指して

これまでは「着るものでテンション上げて仕事がんばるぞマン」だったので、ユニクロとか韓国系ショップサイトとかで、色味が綺麗なものとかトレンドの形のものとか定期的にちょこちょこ買ってたんですけど、「子どものためにがんばるぞマン」になった今、着るものではテンションあげてる暇がなくなっちゃいました。

なので

1,揃える
・洗濯機でガンガン洗える素材&アイロン不要のものに揃えました。
・トップスの色も揃えました。パンツは本数が少なく色や柄にばらつきがあり、組合せチョイスに時間かけるのが嫌だから。

2, 集める
・ひとつの衣装ケースとハンガーラックに集めました。衣替え不要にして、微妙な季節の狭間に、バタバタするのを回避。

3, 諦める
とはいえ、お気に入りさんもあるので、それは仕事着から普段着へスイッチングして、捨てませんでした。

これで仕事着は最適化完了。
子どもが大きくなって、また「着るものでテンション上げて仕事がんばるぞマン」に変身するときは楽しむ方向に転換しようと思います。

この記事が参加している募集

#やってみた

36,900件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?