見出し画像

YASHICA PENTA J

AUTO YASHINON 5cm F2 を見てて、いいなあ、と思ってたらボディとセットのが4000円だったので、軽い気持ちで入札したらそのまま落札となった。

すぐに届いて、まずレンズだけ使ってみた。

カメラの状態が想像以上によくて、使いたくなったので、久しぶりにフィルムを装填した。

1961年のカメラとは思えない。めっちゃキレイ。

現像に出すまではわからないけれど、たぶん大丈夫。

土曜日の夕方に一本、そして日曜午後に現像に出しに行くのに撮りながら歩いてみることにした。

画像1

画像2

ピントがきてないのがけっこうあったけど、まずまず撮れてた。

露出計はついてないので、いちいちスマホの露出計アプリでチェックして撮るので、いつもよりもさらに時間かけて撮ってる。

画像1

久しぶりに撮ってみたけど、やっぱりフィルムで撮るの楽しいね。

画像4

うまく撮れたかその場で確認できないのはいいところでもある。どっちが便利かというと間違いなく液晶モニタで確認できるほうが便利で、それはもう雲泥の差だ。

でもその不便さを楽しむ、懐かしさを味わうというのも捨てがたいわけ。

写真撮ってるわあってなる。

画像3

画像4

最新のデジタルカメラで撮る画とは全然ちがう画で、これをデジタルで再現するのはぼくにはできない。

やろうともあんまり思わない。

画像5

フィルムカメラにフィルムを入れて、フィルムをレバーで巻いて、シャッター切って、撮りきったらクルクル巻き上げてパカっと裏蓋開けてパトローネ取り出して、お店に現像出して、出来上がるの待って、という一連の動作すべてひっくるめてフィルムカメラで撮るってことやと思う。

現像をご自分でされるというツワモノもおられてそこはもう尊敬するしかないんだけど、カメラやりはじめた当時から現像はプリントサービスの店に出して1時間くらいで出来上がるという時代になっていた。なので、フィルム出して出来上がるまで数日待つというのはさすがにね、、

画像6

画像7

画像8

デジカメで撮った写真とは別物よね。

この別物な感じがたまらん。

画像9

撮るのはフィルムだけ、というのにはもう戻れない。戻る必要なんてない。

でも、このフィルムで撮る感じがなくなってしまうのは寂しい。

画像10

どうかいつまでもフィルムカメラを楽しめますように。

画像11

日曜日はよく晴れて明るくて、現像出しに行くのに歩いて撮りながらだと暑いかな、と思って躊躇したけど、やっぱり歩くことにした。

画像12

ISO200 固定でシャッタースピードも最速1/500なので、絞りはF8かF11かF16がほとんどってことになる。

かつてはそれが当たり前だったのよね。

画像13

それでも意外とボケてる。つまり、ピントが合ってないのも多い。

画像14

目が弱っているのでピントが合わせづらい。ミラーレスみたいに拡大できないからね。

画像15

このカメラはM42スクリューマウント。レンズを絞るとファインダー像が暗くなって見にくくなってしまうので、レンズに仕掛けがついた半自動絞りという機構になっている。

つまり専用のレンズを使わないと、半自動絞り機構が働かないわけ。

画像16

絞りを設定して、レバーを回すことで絞りが開放状態になり、ファインダー像が明るくなる。

もうね、F16とかだとファインダー像見にくくて、ピント合わすの不可能。まあそんだけ絞ってたら被写界深度が深くてパンフォーカスになるんだけどね。

画像17

けど花の写真みたいにF8でも背景けっこうボケるから、この半自動絞りってのが有効なのよ。

だいぶ見え方かわる。

画像18

今日は坂道を見下ろす画をフィルムで撮ろうって思って、歩いた。

画像19

坂道以外も撮るけどね。

画像20

どうしても古いものに目が向いてしまうよね。

画像21

錆びてるのとか。

画像22

目的地はここの坂道。

画像23

上りの一方通行。

ここらへんからがいい感じだな。

画像24

ちょっと明るすぎたかな。

でも、満足だ。

これも撮った時にはオーバーなのかどうかってわからないもんね。

画像25

お店の近くまで来てまだ撮りきってない時ってのがちょっと困るのよね。

なかなか撮りたい場面がなくてグルグル歩き回ったりして。

画像26

フィルムを撮り切るために無理やり被写体を探すのも、フィルムカメラならではよね。

画像28

電車は先頭を逃して最後尾を撮ることが多い。

画像29

最近やっと知らない人を撮ることにためらいがなくなってきた。人や車が入らないように、なんて思っていたけれど、むしろ通るのを待つようになった。

画像30

撮り方も少しずつ変わっていくものですね。

どうですか、このカメラカッコよくないですか。

画像32

なお、シャッターボタンは前面についているのです。

フィルムで撮る写真も好きデジタルと作法が違う別物だから

AUTO YASHINON 5cm F2 / YASHICA PENTA J / Kodak Color Plus 200

AUTO YASHINON 5cm F2 / YASHICA PENTA J / Kodak GOLD 200

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?