見出し画像

言葉は地図みたいなもの

言葉は地図みたいなもの。。。

 人跡未踏の地には地図がない。人が行き交うようになって少しずつ地図が出来てゆく。
 未知のことがらにはそれを表す言葉がない。人は言葉にしながらことがらを理解しようとする。

 正確な地図とは土地そのものだ。しかしそれは何の役にも立たない。地図に何かを盛り込もうとすれば、同時にたくさんのことが抜け落ちる。そして価値ある地図になる。
 ことがらを正確に描写することはできない。そしてそれをする価値もない。ことがらを言葉で表そうとすれば、同時にたくさんのことが切り捨てられる。そして言葉が意味を持つ。

 切り分けて、切り捨てて、決めつけてようやく言葉になる。そうしてぼんやりとことがらが見えてくる。
 目的に応じていろんな地図があるように、ことがらをいろんな目で見ていろんな言葉で言えばよい。そうすると少しずつくっきりしてくる。正しいとか間違ってるとか、いちいち言うな。

思考の限界、言葉の限界

 思考言葉を介してしかなされず、言葉によってしか表せない。
 言葉社会にあらかじめ規定されていて、社会に受け入れられることでしか機能しない。
 すなわち、思考言葉の檻に閉じ込められ、言葉社会の檻に閉じ込められている。

 よって、考えることは言葉を磨くことに他ならず、他人の共感を得てはじめて成就する。
 こうして、思考言葉社会は時間をかけてゆっくりと進化する。ふむふむ。

わかっている人より、わからない人の方がエライ

◇ 考えることは、未知へのチャレンジである
 わからないから、考えるのです。考えることは、未知の領域にチャレンジすることです。
 そうであれば、ピントがズレていたりすることもあるでしょう。多少の間違いがあるかもしれません。でも、それでいいんです。未知の領域に踏み込めば、そうなるのは当然だと考えましょう。

◇ 考えるとは、何が問題なのかをつかむこと
 考えている最中は「何が問題なのか」もなかなか見えないのものです。見えないなりに考えて、見えないままに発言して、少しずつ焦点が定まってくるものです。
 人は言葉でしか考えることができませんから、この段階では必ずおバカな言葉を発することになります。

◇ わかっている人より、わからない人の方がエライ
 既知の領域で満足するより、未知の領域にチャレンジする方が価値があるとすれば、わかっている人より、わからない人の方がエライ。
 あるいは、問題意識がないことを「わかる」と呼び、問題意識があることを「わからない」と呼ぶとすれば、やっぱり、わかっている人より、わからない人の方がエライ。

◇ 自分にとって未知なるモノは、社会にとっても未知である
 ある人が「考えている」問題は、他の人には「考えることすらできない」問題なのだと捉えましょう。他の人が「わかっている」から問題にしないのではなくて、「考えられない」から問題にしないのです。
 ということは、その人がいま考えている問題は、実は誰もわかっていないのです。

◇ 答えは、自分で創るもの
 自分がいま考えているその問題に関して、自分こそがパイオニアなのです。ですから、答えは自分で創るしかない。 他を探して見つかるものではありません。
 問いを立てるのも、それに答えるのも、自分です。「考える」とは、そういうことです。

◇      ◇      ◇

〜 言葉は地図みたいなもの 〜 
▷ 言葉は地図みたいなもの    
▷ ブログにはバカなことを書きたい
▷ 文脈を取れない人       

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?