見出し画像

「アバターもVTuberもルッキズムから逃れられない」を考える

ルッキズムは、日本語では「外見至上主義」と訳されるます。
大まかにいえば、外見に基づいて行われる様々な差別のことであり、基本的に批判的な文脈で使われる言葉です。

さて、この言葉が先日TLで話題になっていました。

VTuberという、外見を自由に選べるはずの存在についてのこのツイートが、私の周りで少なからず共感を集めていました。こうした違和感を感じていた人は、少なからずいたのだと思います。
しかしなぜ私たちはこうした現実に違和感を感じるのでしょう?

一つの要因として、私たちの中に道徳教育を通して根付いている「外見で人を判断してはいけません」という言葉…まさにルッキズムに対する批判があるのではないかと思いました。
ただ違和感の原因はこれだけでしょうか?そも、それほどにこの考えが共有されているのだとしたら、なぜ世の中からルッキズムがなくならないのでしょう?

今回は、ルッキズムが批判されるそもそもの理由を考えつつ、アバターやVTuberについて私たちの感じている違和感の正体に思索を巡らせてみたいと思います。


◆ルッキズムはなぜ戒められるのか:倫理的観点から

さて、ルッキズムを考える上で重要なのが、先ほど私が述べた「人を外見で判断してはいけません」という教えです。多分誰もが一度は聞いたことがあり、うっすら心の中に留めているフレーズ…つまり「倫理」ですね。

以前の文章で、私はこの「倫理」について詳しく触れました。

私は「倫理」というものを「皆がそれをしてしまうと社会が成り立たなくなってしまうため、避けるべき行為の規範」であると理解しています。つまり一見分かりにくいものの、ゆくゆくは何かの実害が生じるからこそ、ルッキズムは倫理的にいけないこととされていると考えられます。

実は驚くべきことにルッキズムへの戒めは現代に限った価値観ではなく、古代ギリシアや中世ヨーロッパ、仏教圏などアジアなど広い時代と地域に共通して見られるものです。イスラム教などの偶像崇拝の禁止も、ある意味で外見による判断を戒めたものとも見ることができます。
こうした慣習は往々にして歴史的な教訓を元に生まれます。裏を返せばこれはルッキズムがどの社会にとっても現にマイナスだったという証左です。

では、外見という要素で人を判断してしまうことの実害とはなんでしょう?

分かりやすいのが、経済的な非合理性です。
つまり「能力はあるが容姿に劣る人」と「能力に劣るが容姿に優れる人」がいた時、誰もが後者を選ぶようでは、社会全体にとっての不利益が生じます。それは国力の低下、そしてついには国の衰亡という結末に直結します。特に争いの絶えない時代であれば。
大げさに聞こえるでしょうか?しかし世界中にそうした価値観があるということは、そもそもルッキズムに傾きすぎた国がどれも滅びてしまい、淘汰されてしまった結果ではないでしょうか。

そしてもう一つ考えられる理由が、社会の持続性(安定性)です。
社会が安定して維持されるためには「公平感」が欠かせません。公平感を欠けば社会は不安定化し、内部での分断や争い、やがて暴動や革命といった社会の崩壊を招きます。
ただの外見の話でそこまで?と思われるかもしれませんが、例えばこの「外見が良いものが至上である」という極端なルッキズムの価値観を「ある民族こそが至上である」という価値観に置き換えてみるとどうでしょう?
現にこうした価値観が支配的になってしまった結果、分断と争いで崩壊した国がどれだけあるかは、歴史の語る通りです。
単一の価値観が無批判に賞賛されてしまうことは、それが何にせよ、社会の分断と崩壊を招くのです。


実際には民族にしろ、外見にしろ、完全な公平というのは不可能です。ある集団での多数派はどうしても優遇されがちになりますし、外見が良い人は魅力的に思われるのが自然です。
しかし不公平になるのが自然だからこそ、その天秤が傾きすぎないように、不公平を是正しようとする努力が常に必要になります。
つまり、社会があるおかげで、こうした不公平が少しでもが是正されている。そういう実感がないと「不公平」により割を食っている人たちには、既存の社会秩序を破壊するインセンティブ(動機)が生まれてしまいます。今風にいえば「無敵の人」が大量に生まれてしまうのです。

これはまさに課税による所得の再分配や社会保険といった、現代社会の福祉政策の根拠となるものです。経済活動がある限り貧富の差は必ず生まれます。しかし富める者が貧しき者を助け、その差を少しばかり緩和することで、初めて社会は安定することができます。
社会とは不公平の傾斜を少しばかり緩やかにする機能を持つことで安定を得ている、と言うこともできるでしょう。

こうした観点で、ルッキズムに対する戒めは実に合理的であることがお判りでしょうか。


◆それでもルッキズムがなくならない理由

さて、前章では要約すると「ルッキズムは社会の分断に繋がりかねないので戒められている」という驚くべき話をしました。しかし、それではなぜ戒められつつもなお、私たちの社会からルッキズムは消えないのでしょう?
またそれほど危険なのであれば、なぜ「暴行罪」「殺人罪」「外患誘致罪」のように「法律」ではなく、あくまで「倫理」という曖昧な枠組みで戒められているのでしょう?

結論からいえば、外観の美醜というものがそれだけ強力で、誰もが自然に持っている価値観だから
そして美醜の価値観が、それほど強力でありながらも人それぞれが異なった形で、心の中に持つ見えないものだからです。

「美しいものが好き」という気持ちは、世界中の誰しもが持っている価値観です。それは誰しもが自然と持っていて、どんな思想、宗教、国家・民族主義すら足元にも及ばない、ある意味最も強力で統一的な価値観だとは思いませんか?
それほど強力だから…つまり人の本性だからこそルッキズムはいつの時代も消えません。それに拍車をかけるのが、外見を至上のものとする思いは、客観的に判別できるものではなく、誰にも見ることのできないその人の心の内そのものであるという事実です。

例えば殺人罪であれば「人が故意をもって人を殺すこと」と客観的な要件を定めることができます(構成要件といいます)。しかし内心は誰も目で見ることはできず、従って法律で縛ることはできません(そもそも法には内心の自由という大原則があります)。
ましてや内心はその当人にすら時に自由になりません。だからこそ法ではなく「倫理」という戒めによって、誰もが内心での自制と自省を必要とされているものなのです。


◆「外見が好き」は悪いことなのか?

ここまで読んでいただけた方は、ルッキズムというものが、ひいては人の外見を好むこと自体が危険なもののように錯覚をしてしまったかもしれません。

実のところ、それは違います。誤解を解いておきましょう。

そも、私が「国を亡ぼす」とまで言ったものは、単一の価値観…外見こそが至上であるという価値観に個人が、そして社会の全てが傾倒し、分断を招くことです。ルッキズムは、誰もが共通して持つ価値観であるだけにその危険をはらんでいます。
しかしそれは単に「あなたの顔が好き」という思いを抱くことと、似ているようで大きく違います。

好きであることとは、自然な心の動きであり、誰に抑えることもできない美しいことです。しかしその「好き」がために他の道理を曲げてしまうことが時に危うく、そしてそのことを誰もが当たり前だと思ってしまうことこそが問題なのです。
だから「あなたの顔が好き」を否定する必要はありません。好きな物を「好き」といえることにこそ心の価値はあります。
外見による判断とは一個の価値判断に他なりません。個々人の嗜好で判断するなと言うのは、「好き」を否定するのは、一切の価値判断を放棄しろと言うに等しいのです。
繰り返しになりますが、その判断を絶対的に肯定してしまうことこそが…つまり抑止力なきルッキズムこそが問題なのです。

私たちは、好きと思ったものを肯定したい思いを抱きつつも、それが行き過ぎてしまわないように自省しなければなりません。その枷こそがルッキズムを戒める「倫理」なのです。


◆アバターやVにおけるルッキズムへの違和感とは

さて、ルッキズムについてひとしきり語り終えたところで、ようやくですが本題の「アバターやVTuberとルッキズム」について考えてみましょう。

まず最初に断っておかなければならないのは、今回取り扱うのはルッキズム、つまりあくまで外見によって他者から受ける不利益の話です。
アバターによって「なりたい自分になる」ことの喜びや自己肯定感はあくまで主観的価値であり、今回のテーマとは分けて考える必要があることを理解ください。

さて、この問題は要するに「自由に容姿を選ぶことができ、ルッキズムから解放されると思われたバーチャルな世界でも、現実には外見がもてはやされ、様々な理由から格差も生じてしまう」ということに対する違和感です。
私たちはいったいそのどこに違和感を感じ、何に負の感情を抱いてしまうのでしょうか?

結論から言えば、私たちが感じている不快感は先ほども触れた「不公平感」です。

人が3人もいれば社会が生まれますが、それが完全に公平となることはありえません。しかしルッキズムと倫理の項でも述べたように、社会全体がその不公平さを和らげようと努めることで、初めて社会は安定することができます。実際、現実世界では「人を外見で判断するのはよくない」という道徳がそのバランスを保っています。
しかしアバターには、この道徳が重きを置くべしとする「内面」が存在しません。現実世界であれば、人の外見と内面は不可分であり、一方のみを独立して評価することは戒められています。しかしアバターは基本的にその「中身」と分離した、交換可能な「器」です。そのため必然的に外見という軸だけで評価されがちになってしまい、ルッキズムに歯止めをかけ、バランスを取るカウンターウェイトがないのです。

これが私たちの感じる違和感=不公平感の一つの原因でしょう。
さらにこれに拍車をかけているのが、この外見という価値が、例えば「技術力」や「資金力」という他のステータスと連動していることです。
現実世界では「貧しい家庭からその美貌一つでのし上がる」というような逆転劇がありえました。あるいはその逆も。これもまた外見がその人と不可分で、交換できなかったためです。しかし自由に交換可能なアバターでは、こうした技術や資金を「持てる人」こそがかわいい、あるいは美麗なモデルによって外見的魅力までもを得ることができます。
不公平さの天秤をさらに傾ける、こうしたいわば逆進性が、不公平感をより一層強めているのではないでしょうか。

理想郷と夢見たバーチャル世界が、実は現実よりも不公平だったという現実。そしてそうした不公平に対する本能的な不快感が、私たちの感じる違和感なのでしょう。


◆アバターにおけるルッキズムに私たちはどうするべきか

では、私たちはどうしていくべきでしょう?
もちろんVR世界における「外見の良さ」という不公平感の強い評価軸を打倒するために、新たな価値観を導入して「革命」を起こすというのも一つの道でしょう。しかし人間の認知が視覚に偏っている以上、成功の見込みは薄いと言わざるを得ません。

また、そもそもどんな価値観が主軸となろうとも、格差は必ず生じます。ゆえに現実的に私たちに必要なのは、格差という天秤の傾きを緩やかにするカウンターウェイト、抑止力です。

例えば現実案として、この「外見」という価値観がVRでは支配的にならざるを得ないのを肯定した上で、より多様な軸で評価していくように努めることが考えられるのではないでしょうか。
現実世界では、人という生物の物理的制約から、外見的な美醜の判断は(個々人で嗜好の差はあれど)ある程度一義的にならざるを得ませんでした。しかしそうした制約から解き放たれるVR世界では、様々な軸で「外見の良さ」を評価することができます

一例として、デフォルメされたアバターの「かわいさ」と、リアルに精緻に作られたアバターの「美しさ」は、同じ軸で語ることはできませんし、そもそも人型に縛られる必要のないアバターは、既存の美醜の価値観を超えた様々な評価軸を生み出していけるはずです。
今の日本ではややもすると「かわいさ」が最も支配的な評価軸となっているように思えますが、そうしたトレンドにとらわれず、自らの望む姿になれるというVR世界の可能性を活かして、多様な「外見の良さ」という価値観を育てていくことが望ましいのではと私は思います。

それでこそ「外見だけで人を判断してはいけません」と言われる現実のように、VR世界でも「かわいさだけで人を判断してはいけません」というような形で、現に格差はあっても、少しずつつり合いが取れてくるのではないでしょうか。


また、一方で私たちは自らの内面にある、不都合な事実にも目を向けねばならないと思います。それはルッキズムというものが、私たちにとって実に便利な「言い訳」にもなりうるということです。

人間というのは本能的に損失回避性の強い…つまり損に対しては目ざとく、一方で得に対しては鈍い生き物です。要は自分が外見によって得をしていても気づきにくい一方で、外見で損をすることに対しては強く意識しがちなのです。

そして外見(アバター)が交換可能であり、従って不公平感が強まるVR世界では、「私は外見で損をしている」と感じる傾向も一層強まると考えられます。特にその結果が様々な数字として明確に表れてしまうVTuberなどではその傾向が顕著になるでしょう。

しかしこの世はゼロサムゲームであり、外見で損をする人がいれば、同じ数だけ得をする人もいます。自分がどちら側にいるかを正確に知ることは誰にもできません。つまり「私が上手くいかないのは外見が良くないからだ」というのは、誰でも便利に使える言い訳ともいえます。
「私は外見で得をしている」と自信を持って言えるのは自己肯定感の高い人だけであり、そしてそれは大抵根拠のない思い込みです(時にはこれを自信と呼びますね)。

大事なのは、他ならぬ自分こそが自分の外見を一番愛してあげること。そして、自分が見劣りすると感じても、その外見を愛してくれる人がどこかに必ずいると知る事でしょう。
見た目がものをいうことはもちろん現実にあります。それでも便利な言い訳に逃げ込まず、自分を客観視し、前向きになる事が現実的な対処ですし、そのためにはなにより自分が自分のアバターを好きでいることが大事ではないでしょうか。


◆アバターとルッキズムの未来

長くなりましたが、最後にもう一度振り返ってまとめましょう。

私たち人間が視覚に情報の大半を頼る以上、外見という要素はとりもなおさず最も強力な価値観です。だからこそルッキズムとはいつの世も戒められつつも、消えることはありません。それはVR世界でも変わらないでしょう。
現実世界ではそうした強力な評価軸による格差を「人を外見だけで判断してはいけない」という倫理が戒めることで、その格差を緩やかにし、社会の安定を保っています。

しかしVR世界では、アバターという外見が独立して取り扱いやすく、またそれが技術力や財力というステータスと連動しやすいことで、現実以上の不公平感を私たちに感じさせます。
ゆえに、私たちは同じく「倫理」によって自省する必要があります。例えばそうした外見の評価を「かわいさ」「美しさ」のような単一の価値観に頼るのではなく、VR空間の自由さが生み出す多様な価値観によって考えていこう、というようにです(ちょうど現実世界の「多様性(ダイバーシティ)」と同じですね)。

もっとも何かを好きだと感じる心は自然に生まれるもので、何にも縛られるべきではありません。ましてや上記のような理想像は「かくあるべし」と人から押し付けられるようなものではありません
だからこそ私たちはVR世界にふさわしい「倫理」を生み出し、共有し、そしてそれによって内心の内に自省していくことが必要でしょう。さながら信仰が強制されるものではなく、内心から溢れるものであるように。
(実の所、倫理と宗教というのはごく近しいものです)


…さて、こうしたVR空間独特のルッキズムに対する倫理が求められる一方で、あるいは新たな倫理が共有されるよりも先に、人間の価値観が変わるのではないかとも私は予想しています。

現実において「外見」が持つ強い魅力は、その交換不可能性に依っているとも考えられます。外見は望んで得ることができないからこそ希少であり、希少だからこそ価値を持つとはいえないでしょうか。
だとすると、これから先、世界のバーチャル化が一層進み、現実とVR世界の境界が薄くなっていく中で、外観を誰でも自由に変えられることが当たり前になれば、外見というものの希少性は薄れ、その時こそ外見の美醜を重視する私たちの価値観は変わり始めるのではないでしょうか。

考えてみれば、私たち人類が生まれて数万年。ずっと私たちは外見が交換不可能な現実世界で生き、その価値観を紡いできたのです。そして今、ようやくVR世界がその制約を外そうとしています。価値観が変わり始めるのは、今まさにこれからです。
その変化が生じるのが数年か、数十年か、あるいは百年かは分かりませんが、しかしその時こそ、人が人を内面でこそ評価するような、私たちが夢見た新たな時代がやってくるのかもしれません。

人類は数万年待ったのです。たった数年で悲観したり絶望したりせず、楽観的に待ってみるのもよいのではないか、と、そう思うのです。

--------------------------------------------------------

--------------------------------------------------------
今回もお付き合いいただきありがとうございました。
引用RT、リプライ等でのコメントも喜んでお待ちしています。

Twitter: https://twitter.com/omoi0kane
Youtube: https://www.youtube.com/channel/UCpPeO0NenRLndISjkRgRXvA
Medium:https://omoi0kane.medium.com/
Instagram: https://www.instagram.com/omoi0kane/
Facebook: https://www.facebook.com/profile.php?id=100058134300434
マシュマロ: https://marshmallow-qa.com/omoi0kane

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?