【近況報告】①息子のこと
久々過ぎてどうやって書き始めたら良いのか迷いに迷いながらも、今年はnoteへのアウトプットもせっせと頑張りたく、手始めに近況報告を3本に分けて書いてみようかと思います。
ということで、初回は息子の話。
2019年10月生まれの息子、まもなく2歳5ヶ月になろうとしている。このnoteは息子妊娠中にせっせと書き始め、息子の誕生後、成長と共に更新されずに放置されてきた。
この2年ちょっとのことを全て思い出すのは無謀なので、書きたいところだけかいつまんで書きます。笑
2歳も過ぎるともうすっかり人間。いや、元々人間だけど。今のところ、性格はきれいに夫と私のハイブリッド。外では人見知りで、周りの様子を伺いながら場に慣れていくタイプだけれど、中身は我が強い。負けず嫌い。でも結構マイペース。そんなかわいい息子。
そして、息子と一緒に過ごしてきて一番悩んだこと、というか、まだまだ現在進行形。
まぁ〜喋らなかった。「かった」と、過去形になったのもつい最近の話。2歳を過ぎても単語1つも出なかった。
こちらの言っていることは大方理解していたし、1歳半健診でも「それなら大丈夫」と言われ、様子見の日々。言葉の発達は個人差が大きいとは言うけれど、うちの子は何故こんなにやる気が出ないのだ!?と、毎日思っていた。
「ま、そのうち喋るようになるでしょ〜」と、どっしり構えられるタイプのママもいると思う。私も表向きはどっしり構えていた(と思う)けれど、「この先待っていても喋らなかったら?」と思うと、信じてひたすら待ち続けるのは無理だったし、言葉の他にも気になることがいくつかあって。2歳の誕生日を迎えて、自治体の発達支援センターに相談をした。
センターでは発達状況のヒアリングを受けて、月に数回遊びの広場に通い(しかしコロナの影響でしばらく中止に…)、臨床心理士さんとも定期的に個別面談をしている。
息子の言葉がぽろぽろ出始めたことに、センターに通ったことが直接関係あるかは分からないけれど、私にとっては夫の他に息子の成長を一緒に見守ってくれる存在ができたことがとても大きかった。
果たして言葉の発達がゆっくりなだけなのか、はたまたこれから特性が大きくなってくるのか、2歳ではまだまだ分からない。
センターの方針も、おそらく1〜2歳児は様子見。3歳の段階で発達状況に応じて支援に繋げていく、という感じ。それで良いのか悪いのかは分からないけれど、今の我が家はこの方針に納得している。
少しずつ単語は増えているけれど、はて、どのくらいで会話できるようになるのかな。まだまだ、見守るしかない。
余談。息子が喋らないことに対して、義両親は全く心配していなかった。と言うのも、夫が喋り出したのも2歳過ぎだったそう。
こういうご時世でなかなか会えていないというのもあるけれど、義両親は変わらず適度な距離から私たち家族を見守ってくれている。
一方、私の実家。1歳半ばくらいから「まだ喋らないのか」だの「パパとかママとかくらいは言うだろう」だの、電話の度に言われて相当気が滅入った。
まぁこれにも理由があって、幼少期の私は喋るのが早く、ベラベラ喋り歌う愉快なガールだったらしいのだ。他のきょうだいは分からないけれど、おそらく言葉がゆっくりな子を育てた経験がなかったのだと思う。3世帯同居と核家族では環境も違い過ぎるしね。
しかし、もう少し相手の気持ちを考えるってことをしたらどうなのかね?と、義実家の対応と比べてどうしても思ってしまう。
本題に戻って。
息子は春からプレ幼稚園と、プレに慣れた頃にセンターの療育にも通う予定。療育に関してはまだ未定なのと、ゴールをどこに見据えたら良いのか私自身迷いもあるので改めて書きたいのだけれど。
幼稚園選び。両親以外の人と接する機会が少ない環境なので、プレに通うことは序盤で決め、昨年夏頃から幼稚園をリサーチしまくった。結果的に家から少し離れた幼稚園のプレに決め、問題なければそのまま年少入園のつもりでいる。(ちなみに幼稚園にした理由は近況報告③に書く予定…)
しかし、ここの幼稚園にしたよと周囲に話すと「ちょっと遠いところにしたんだね〜!」と、まぁ〜よく言われる。
そりゃあ家から近いに越したことはないよね。そのまま小学校に上がるなら、幼稚園のお友達と同じ学校に通えた方が良いしね。
でも我が家は転勤族。息子もどこでもウェルカムオールマイティー!って感じの子ではないし、学区よりも息子に合う幼稚園を選ぶことを優先した。とは言え通ってみないと合うかどうかは分からないし、一体次の転勤はいつなんだい?状態だけれど。小学生までここから動かなかったらごめんよ息子。
新しい環境、楽しく過ごせるといいな。息子にとって実りの多い日々になることを祈って。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?