見出し画像

【保活】0歳児入園で妊娠中に保活したはなし④_評価シートで申請園決定

園の比較をしてみる

前回の記事の流れで保育園見学をひととおりして、申請まであと少し。ここで申請には第一希望、第二希望・・・と順位付けして入りたい園を決定しなきゃいけない。

ほどんどわたし一人で見学に行ったのもあり、オットさんにも納得できる決め方で申請園を決めよう!と考え、評価制度にしました。

選定の基準は、オットさんと話し合いつつ、園に関わることが多いであろうわたしが決めました。

1.保育園(0~5歳)>小規模保育園(0~2歳)

正直これ書いてても思うけど、保活面倒だったから、小規模→保育園であぶれる心配がないとしてももう一回見学・比較・申請をやるのが嫌だった+3歳からの転園(?)でアウェイ感あったら嫌だなと思ったから(娘も親も)

2.通勤経路から離れていない、家から近い

毎日のことだし今のところわたしの勤務地が遠い(片道1.5h)ので負担にならないことを優先した+緊急の事態のときに近所の親が迎えに行くとしても迷わずすぐに行けるように

3.持ち物が少ない

これも自分のことばっかり考えてる感じだけど、毎日保育園荷物+通勤荷物(お弁当有)+娘だっこで通うのが体力的にもしんどそうだから。荷物少ないなら多少の対価払っても良いと思った。

基本この3つを軸に、他の情報は+αとして評価することに。

評価シートを作ってみた

(無駄に)いろんな園の見学に行ったし、最終的には1位、2位・・・と希望順位を出さなきゃいけないので点数制度にして比較することに。

仕事のプレゼンでも使ってた感じの評価シート(笑)を作って、全部の園の総合評価を↓のような感じで出して、オットさんと申請園を決めました。

数字にすると結構はっきり順位がつくのでとても良かったです。同点の園はその他の評価項目や見学に行ったときの雰囲気などを加味して選定しました。

申請園は3つに決定!

以前も書いたとおり見学には11園行きました。なぜかというと、千葉市は30園まで希望を出せるとコンシェルジュの方に聞いて、それくらい出さないと危ないのかと思ったから・・・

でも、「こんなに毎日の荷物や準備が多い園は無理だ・・・」ってところとか、「園長先生の感じが合わない・・・」「雰囲気や設備が・・・」という園もいくつかありました。

そして、いろいろ調べているうちに(自分の点数だったらよほど倍率が高い園ばかり選ばなければ大丈夫そう)、(選定基準にある家の近く、というのが市内の激戦区ではない)ということがわかってきて・・・

コンシェルジュさんに聞いた前年度最低点も考慮して、3つに絞り込みました。

(うわさ)申請園は多すぎないほうが良い?

コンシェルジュさんには「30園希望を出せるので、できるだけ通えそうなところはたくさん書くといい。見学してないところも通えそうなら書くくらい。」と言われました。わたしは絞り込んだのである意味賭けという感じもあったし、申請したい園の地域や倍率によっては30園くらい書かないと難しい人もいると思います。

けど・・・見たことも行った事もない園まで書くのかな・・・ともやもやしていたときに保育士をしている友達とたまたまやり取りをしていて、こんな話を聞きました。

「申請園をたくさん書くと、書いている園どこでも通えるんだ、と思われて倍率の低いほうに回されたりするって噂があるよ」

職員さんに「自分の第一希望の園が、自分より点数高い人の第二希望だった場合、どちらが優先されるのですか?」と聞いたら「希望順位が高いかたが優先されます」とのことだったので、そんなこともないのかもしれないけれど、待機児童を減らすという意味だと一理あるよな・・・と納得してしまったので、この噂も申請園を絞った理由のひとつです(こっそり)

あくまで噂なので気にするか気にしないかはそれぞれですが、そんな話もあったな、と思い出して書いてみました。

保活体験記まとめ

書きたかったことは大体これで書けたかも。ちなみに無事に第一希望の園に決定し、娘は毎日たくさんのお友達に囲まれて楽しそうに登園しています(母がいなくなってもぜんぜん泣かない 笑)

自分で決めた園なのでいい点にとても感謝しているけれど、(聞いた感じと違ったな)という部分も見えたりしました。

今通っている園についての記事も書けたらなあと思います。

なにか保活で気になる部分があったらコメントやSNSのメッセージ等で連絡くださればわかる範囲でお返事します*

この記事が参加している募集

#育児日記

48,724件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?