見出し画像

どむぞうくんとツリツリでカレイバーガー。

うだるような暑さが、早くも6月にやってくる。こんなに暑くちゃ食欲だって失せま…せんよね。
せん。せん。失せません。

暑い時は特に、ハンバーガー食べたいですね?
そうですね?
失せるわけないわたしの食欲、なめたらあかん。
もしものことがあっても、2.3日分は余裕で体内に蓄えています。


移転のため6月28日(日)に一時閉店となる、TREE&TREE's(ツリツリ)に少し前に行きました。
以前はテイクアウトだったので、地下のイートインスペースに入るのはお初。


昨年の9月ぶりでしたね。


移転してももちろんまた行くんだけど、やはり今のツリツリでも食べたい。じっちゃんの名にかけて。

ということで、レッツゴー新橋してきました。


こういうところで転げがちなわたしは慎重に一段ずつ降りた。
ころりんしたうみはそのままハンバーガーになったとさ、みたいなオープニングからエンディングみたいな話はいやだ。


他にもお客様がいたので全体のお写真は撮れませんでしたが、優しい色合いの癒し効果のある店内。

食べたいメニューを選んだらQRコードを読み取り、席に座ったままモバイルオーダーをして出来上がりは席まで持ってきていただけるという形です。
前回もそうでしたが、今回も店員さんは丁寧で優しい。

わたしは出来たけど、モバイルオーダーがわからなければもちろん教えてくれます。

お会計もキャッシュレスオンリーです。
最新のハイテクドムドム。

わたしって、今年に入ってからはすっかりキャッシュレスが板について来た女じゃないですかぁ。ふふふ。って、知らんがな。

厚揚げバーガーが食べたくて行きましたが、売り切れていたので…まるごとカレイバーガーをリピートです。

あのおいしいポテトもついて来ますからね。

昨日ほどではありませんが、この日も暑かったので昼からハイボールなんて引っかけちゃいます。

はみ出し方が絶好調なカレイ。

ポテトを食べて、ハイボール。
これ以上のしあわせってあるのかい?

お皿にのってくる袋に入れて食べるんだけど、わたしはおはしで食べました。バランスよく上手にかじれないのです。
ぶりっこ、じゃなくて。本当にただのかじり下手なのでね。

ひれもカリッカリでおいしくて。リスが木の実食べるみたいに食べていく。発達した前歯の持ち主です。

甘辛のタレもおいしいし、ツリツリのバンズはツヤッとしてテカッとしておいしいです。
すき。すき。

同じ空間にめっちゃ熱量が一緒なお客様がいました。
ドムドム愛を、一緒に来ている友達に語っていて。

おしゃれな若者がドムドム好きでうれしくなって、あーその話加わりたい!って思っちゃって。
あとちょっとでちょっと相席しませんか?って言いそうだったよ。
ただの迷惑!かなりあぶねかったで。

急に席に混ざって、あ、わたし和歌山の海南店行ったことあるんです。とかマウント取ってしまったらほんとにやべぇやつなので…

でも熱量が同じ人に惹かれますよね。これは、ヲタクのあるあるかな。

これからもお互いドム愛語ってこ!ってテレパシーで送りました。受け取ってね。←こわ。

おなかに余裕があったらポテトおかわりしたかったけど無理でした。
だってボリューミーだもん。
この一皿で大満足。

添えられたガリも、途中で食べるとよきアクセントです。

soraさんが教えてくれたトイレのどむぞうくんもパシャリ。
新店舗でも会えるよね?ね?
ハードタイプのどむぞうくん🐘

広がるドムドムの輪がうれしい今日この頃。
soraさんもとき子さんもゆーじさんも、もう沼に片足が入ってますよね??😂
ありがとうございます🍔

移転した後は、TREE&TREE'sという名前ではなくなってしまうようなので思い出になりました。

アン◯ミラーズの8月閉店も気になったけど、わたしは断然ツリツリ派!

新店舗は銀座にお引越ししということです。
和牛バーガーはもちろん、ドムドムの期間限定メニューなども楽しめるそうな!
うれしいうれしいうれしい!

やっぱり期間限定バーガーは食べたいし、浅草に続き電車でも行きやすい場所にドムドムが出来る!わーい!

東京出張や、東京観光の方も行きやすい
「ドムドムハンバーガー PLUS(プラス) 銀座店」は7月中旬頃にオープン予定だそうです。
何卒ー!!
(いつもの、頼まれてないのに宣伝だよー!)

新装開店を心待ちにしています。

暑くて苦手な夏のおたのしみがひとつ生まれました。

ありがとう、ドムドムハンバーガー🍔
そしてTREE&TREE's🍔✨✨


これがわたしの生きる道。


この記事が参加している募集

#休日フォトアルバム

9,709件

#私は私のここがすき

15,601件

優しくそっと背中を押していただけたら、歩んできた道がムダじゃなかったことを再確認できます。頂いたサポートは、文字にして大切にnoteの中に綴ってゆきたいと思っております。