見出し画像

バケツ田んぼに挑戦(女神のほほえみ)

今回は「バケツ田んぼ」についてです。

愛知県豊川市の「米 のだや八幡店」さんで
企画をされていた女神プロジェクト。

機会をいただけたので
早速バケツ田んぼに挑戦してみました。

「女神のほほえみ」は私の1番好きなお米で
いつものおにぎりの投稿にはもちろん、
普段の食事でも頂いている、
家族も大好きなお米です。

だから、めちゃくちゃ嬉しい!!!


全く無知な状態でしたが
店内で親切にご説明をしていただけて
とても感謝しています。

そして、とても助かる!
こんなマニュアルが付いていました。


ワクワク。

早速はじめます。

土の準備

1,土を乾かす

何もわからない私に、
バケツごと土もくださいました。

早速、土を乾かします。

土から用意する場合は
「黒土6,赤玉土3,鹿沼土1」となっていました。


ジャリなども取りながら広げ、しっかり乾かします。

乾かすと土に住んでいる菌が活気づき
稲の成長を応援してくれます。

この後、ふるいにかけて、もう少し細かい土にしました。


バケツに土と水を入れる

少しづつ土→水の順に入れて、
土の乾いているところが無いようにします。

肥料は持っていなかったので
米の研ぎ汁を入れました。


苗の移しかえ(5月22日)

2〜3センチの深さに苗を植えます。
(水の深さ1センチ)
根付いたら5センチの深さに水を張ります。

苗を移し替えてから茎が増えていきます。
(稲の枝分かれを「分げつ」といいます。)


分げつ期と分げつ盛期

分げつ期
苗を移し替えた後、10日後

分げつ盛期
分げつ期+30日〜40日
分げつが盛んになる時期

今回はここまで
うまく成長しますように。。


次の工程は

中ほし

稲の茎数が20本、
草丈が40〜50センチになったら
水を抜いて1〜2日ほど、土を乾かします。


気に入っていただけたら、ぜひサポートをよろしくお願いいたします。頂いたサポートは具材購入など今後のおにぎり活動に使わせていただきます。応援よろしくお願いいたします。