見出し画像

おまゆと申します!#自己紹介#アトツギ

はじめまして。おまゆです。
2021年4月にキャリアの転機を迎えるにあたり、自分の考えや、採用、キャリア形成に係るTipsを綴る場としてnoteを選びました。
(* この記事は2021年4月に書いたものです)

記念すべき最初の投稿内容自己紹介です。
「これから」につながる原体験やキャリア形成について触れています。
読んでもらえたら嬉しいです。

神奈川生まれの東京育ち

父も母も神奈川→東京という生い立ちなので
帰省する友達や、時たま関西弁が出たりすることに強い憧れがあります。
中高はソフトボールと勉強に明け暮れ、二宮金次郎のように
本を読みながら歩く感じの女子高生でした。
大学では社会学を学びつつ、発展途上国支援として現地ネパールにて
教育開発支援をしました。その時に感じた様々なことを胸に1年間アメリカへ留学もさせてもらいました。

性格


好奇心が旺盛であることは自他ともに認める事実です。
自覚症状があるものとしては、人に興味がある、
負けず嫌い、おっちょこちょい、涙もろい
というところでしょうか。

初対面の人には”バリキャリ”営業っぽい、強そう
と言われることが多く、
特に新人育成の前にはとてもおびえられることが多いのですが
育成を担当させてもらった社員の方や、私と関わる上司からは
”人に本気で向き合う”という文字通りの性格
と言っていただけることが多いです!前職の社長や上司から
頂いたプレゼントだと思ってます。

ファーストキャリア


組織人事コンサルティング、リンクアンドモチベーショングループにて

・キャリアアドバイザーとして年間300人以上の学生を担当
・グループ採用担当
・仙台拠点のリーダーとして採用イベントの企画立案

等をさせてもらいました。
当初からリンクアンドモチベーションは知られていたものの、
子会社単体で見ると30名程度の草創期のベンチャーになぜ飛び込んだのか?
詳細は別の機会にお話しさせていただきますが、

”目の前の人が自分の選択を正解にする覚悟を持ち、笑って暮らせる社会
ここにこだわることにリクルートや他の人材会社と比較したうえで
一番コミットできるような理念と業務内容の一貫性があったからです。

今でこそ多様な価値観を軸に学校を選択するような価値観が
新学習指導要領の改訂によって強化されてきてはおりますが、
それでもまだまだ学歴偏重の社会です。


そういった中で、

日本において初めて”他者”以外の軸で選ぶ機会=新卒の就職活動です。
人生の中で初めて自分自身で決める、大きな選択となる人は
実は多いのでは、、?と気づいたのがきっかけでした。

シェイクスピアが言ったように、『人生は選択の連続である』が故に
ここでの覚悟の決め方はのちの人生にとって大いに影響する。
だからこそ、この瞬間で、自分の選択に対して覚悟を問い、
その中でどういうキャリアを創っていくのかに自分で責任を持つ 

ここにコミットできる採用の仕方をしている会社に
入りたいと考え、入社を決めました。
自分で考えた通り、とても重い決断に1年中携わる仕事だったために
代えがたい学びと共にたくさんの心労と向き合うことになりますが
それはまた是非別の機会に。

仙台拠点、3年目自分と上司の2名だけで全部を執り行った話。
突然異動が決まったのは3年目、6月のことでした。
その後、また大好きになるインタラックへ出向になるまで1年間の任務でした。

仙台での経験は今までのどの経験にも変えがたく、
採用という仕事の捉え方、仕事そのものの捉え方
が大きく変わった転換期で、その時の上司には頭が上がらないほどです。

教育畑での仕事と組織育成


4年目に差し掛かったころ、
もともと興味のあった英語教育を変えるインタラックへの出向の話がありました。表向きはALTの派遣会社での営業ですが、
実際には各自治体ごとの採用基準の作成、
営業戦略立案と実行、それに基づいた新しいプロダクトの立案と実行
と英語を変えるためのすべからくに携われる仕事でした。

今まで、多くの人の協力はありつつも、
1人で完結できる仕事をしていたところから


・部署を超えた専門知識を濃縮し、提案→実行を繰り返すことで
価値を届けていく
・各自治体ごと/部署ごとに設定した戦略を、実行していくために
 プロジェクトマネージャーとなるような仕事です。

チーム編成は
・営業チーム:平均年齢49歳、中間値55歳
・エリアチーム:スペイン、アメリカ、イギリス、日本人3名
文化的価値観も育った時代も違う全員で仕事をしました。
 
そこでは

・顧客だけではなく「働く仲間」「顧客」双方よしの状態にあることで
 結果的に業績にもつながるということ
・育成したくない人はあまりいない、
 やらない人はやり方がわからない人が結構多い。
・一人の人として全員を大切に扱う というのはシンプルだが体現している人は少ない。一方シンプルゆえに意識次第で変えやすいこと

を学ぶことになりました。
大好きな仲間と組織の在り方、顧客への向き合い方を
話し合い、そのためにまい進していく
この工程が一番楽しく、かけがえのない経験となりました。

これから


職としては経理と人事になります。
経理としては希代の、数字から逃げてきたタイプなので
20代後半でも、やろうと思えばいつからでも道は開ける
ということを体現していきます!(怖い!たすけて!)

このNoteでは

・前職での経験の備忘録的な役割
・大切な判断が必要な時に大切にしてほしいことや組織育成において大切だと感じたこと
・経理や労務関連でまとめた知識と製造業界について
を発信していきます。

・意見交換のような機能もいずれは果たしたいなと思っておりますので
ぜひよろしくお願いいたします!

Twitterも始めました!
ぜひフォローしてください!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?