見出し画像

「共感」について

共感、してますか?(CV:長嶋茂雄)


こんにちは。コーチングを提供しているプロコーチのお松と申します。コーチングを提供する専門家としても、対話が必須のビジネスパーソンとしても、また一人の人間としても向き合わざるを得ない「共感」。


以前この「共感」の負の側面についてnoteを書きました。


結論としては、共感には良い面だけでなく、すべてのものがそうであるように、悪い面もある。よって、時には湧き上がる共感を抑え、その代わりに思いやりの心を育てることが大切である。ということを書きました。


しかし、今大学で心理学を学ぶ中でこの「共感」についての発見があったので、今日はそちらについてをまとめたいと思います。それではどうぞ。


「共感」は能動的


共感とはなにか、を探るために類似の言葉である「同情」を引き合いに考えてみましょう。


共感と同情について、というとブレイディみかこさんの『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』を思い出される人も多いのではないでしょうか。


書籍の中で両者の違いはこう書かれています。

つまり、シンパシーのほうはかわいそうな立場の人や問題を抱えた人、自分と似たような意見を持っている人々に対して人間が抱く感情のことだから、自分で努力をしなくとも自然に出て来る。だが、エンパシーは違う。自分と違う理念や信念を持つ人や、別にかわいそうだとは思えない立場の人々が何を考えているのだろうと想像する力のことだ。シンパシーは感情的状態、エンパシーは知的作業とも言えるかもしれない。
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー


シンパシーが「同情」でエンパシーが「共感」です。いくつか示唆的な言葉が出てきていますね。整理してみるとこんな感じでしょうか。


同情(シンパシー):感情的状態。努力せずとも自然にできる。

共感(エンパシー):知的作業。想像する力。


ここからわかるのは、同情は何もしなくても自然にできるのに対し、共感は自然にできるものではない。共感とは想像力を駆使した“作業”である。つまり、同情は受動的な営みであるのに対し、共感は能動的な営みなのです。


語源を辿ると、シンパシー(sympathy)はギリシャ語で「共に(sym)」「苦しむ(パトス)」。エンパシー(empathy)はギリシャ語で「苦しみ(パトス)」に「入っていく(em)」。


ここからも同情が「一緒にいる状態」を指しているのに対し、共感が「入っていく」という能動的な態度であることがわかります。よって、「共感」への理解として「共感は想像力を駆使した能動的な営みである」とまずは定義します。


フッサールと「共感」


ここで哲学者フッサールの共感論について見ていきます。フッサールは、物理的に離れている私たちの体が、なぜ他者の心の痛みを感じ取れるのかを「共感」の面から考察しました。その上で「共感」についてこう述べています。

「あたかも私がそこのいるかのように」「思い入れて感情を移し入れること」という能動的な営みである。

フッサールも共感を「能動的な営み」と定義しています。なので、ここでは「あたかも私がそこにいるかのように」の部分に注視します。


「あたかも私がそこのいるかのように」。ここからわかるのは、この“私”は“そこ”にいません。“私”は離れた場所にいるからこそ、“そこ”にいることを“あたかも”と表現することができる。


少々言葉遊びのようになりますが、ようは「共感」とは自分と他者の区別がしっかりついてなければ発動しないものなのです。離れた場所にいるからこそ、受動的(同情)ではたどり着けない。だからこそ能動的に他者に歩みよる姿勢が求められる。


私たちは他者の苦しみを完全に理解することはできません。なぜならそこには私たちを隔てる壁があるからです。しかし、その壁があることを前提に、他者の心に能動的に寄り添おうとする過程で、理解や救いが訪れる瞬間がある。その不確実性に耐える姿勢が「共感」なのです。一方、その壁に無自覚な状態や態度を「同情」と呼べるのかもしれません。



「今ここ」を抑止する知識


「共感」は自分と他者の区別がしっかりついた上で、想像力を駆使して能動的に行う営みである。ここまでがこれまで見てきた「共感」の定義です。最後にもう一点、心理職的観点で「同情」や「共感」をする側の心の占有率の違いについて確認していきます。


同情:心が覆い尽くされる

共感:心は覆い尽くされず余裕がある


同情は受動的で他者の感情が流れてくるので、その感情に自分の心が埋め尽くされてしまいます。歯止めが効かないんですね。一方、共感は個別性を前提に能動的に行う行為なので、他者の感情に心を埋め尽くされることはありません。心に余裕がある状態、それが「共感」なのです。


コーチングを例にすると、例えば深く傷つき悲しみにくれるクライアントとの対話において、コーチが感情移入をしすぎて号泣してしまったとします。「そんなに自分のことを思ってくれるのか」と思う時もあるかもしれませんが、クライアントがさめてしまうことがほとんどです。


なぜなら、その時コーチはクライアントを思ってではなく、自分の中の何か(その多くは過去の自分)に重ねて涙を流しているからです。受動的に感情を引き入れる危うさがここにあります。


では、そうならないためには何が必要なのか。いわゆる「今ここ」に集中して感情を共にすることではなく、心に余裕をもち、想像力を働かせるにはどうしたらいいのか。


そのために必要なのが「知識」である。とここでは結論づけたいと思います。ここでいう知識には2つの知識があります。それは「理論」と「経験」です。


理論は自分のバイアスを認知させてくれます(ここでの理論は主に心理学的な理論を想定しています)。Aという理論を知るからこそ、自分はAという理論に対してどのような相違点があるのかがわかる。Aという理論を座標として設定し、その座標からどの距離に自分が位置しているかを測る、というイメージ。


理論は「視点」です。外の「視点」を知ることでしか人は自分の「視点」を相対化し、知ることはできません。凡庸な言葉でいうなら理論を習得することはメタ認知力を鍛えることに繋がります。この「自分はどういう思考の癖があるのか」や「今自分の心はどうなっているか」といったメタ認知力を鍛えることが心の余裕を作ります。そしてそれは「共感」する力に成っていきます


知識のもう一つが「経験」です。理論は知っただけでは機能しません。知って実践し、経験として吸収するからこそ効果を発揮します。その実践で得た経験、うまくいったことうまくいかなかったこと、そこから得た反省や自分だけの言語化できない経験則。それだけでなく、日々の生活で目に映るすべてが心の層になって余裕を育んでいくのだと思います。



以上が僕が「共感」について考えたことになります。自分の中では「発見」があって嬉しかったのですが、これを読んだあなたにも同じ「発見」があるかは怪しいですね…。


少々小難しいことを書きましたが、「共感」は「共感性が高い/低い」といった言葉があるように、生まれつきの特性であるようなイメージがあるかと思います。けれども実はそうでもない。


「共感」は、自分と他者の区別をつける能力、区別をつけた上で他者を想う想像力、そしてそれらを養うために「知識」を身につければ誰でも習得可能な知的能力である。


これが伝われば嬉しいです。これからも研鑽積んでいきたいと思います! また何か気づいたことがあれば書き殴ります〜! ではまた!


記事にスキをもらえると、スキになります。