人には人の歴史がある。

千差万別とか、十人十色とかいう言葉があるように、人はひとりひとり違う歴史を持っているのものなのです。

そして、それがその人の考え方のもとになっていることが多いのだとボクは考えるのです。

だから、人に対してアドバイスする時も、自分が生きてきた中で起きたことや、今までに出会った人物やマスコミに登場する人物などをもとにして考え、アドバイスする人が多いのだと思うのです。

人にはその人の歴史やその人のおかれた状況があるのだから、それも十分考慮したうえでアドバイスしたり、行動をするようにした方が良いと思うのです。

場に適した行動を取ることも必要になるとも考えますけど、これができない人が多いから他人にストレスを与えてしまうことが多かったり、マウントを取ることに繋がることも出てくるのでしょう。


ボクが暮らす浜松市中区元浜町から、浜松市の中心部に歩いていくと、まことに困ったことに昼夜に関わらず左側の歩道を歩く人が10人中9人はいるのです。

そのうちの6割が「スマホ歩き」だから、右側道路を右側通行するボクと出会うと、ぶつかりそうになってから避けるのです。

(ボクもそういう人が歩いて来ても、わざと避けないようにしていますからね)

仕事帰りで疲れていたとしても、早く帰宅して自由な時間を長く持ちたいにしても、ルールやマナーはたった1人が守らなくなると伝染したり、周りの人までがルールやマナーを違反しなくてはならなくなる場合さえあることに気づいてほしいのです。

(真似する人すら出てきますしね。 「あの人がしていたから私も…」という)

自分の自由時間を作る時間短縮のために、人に迷惑をかけることが許されるのでしょうか?


例をあげるならば、通行人がいない狭い道路を左側通行をする人がいたとしましょう。

すると対面を歩いてきた人も、左側通行しなくてはならなくなるのです。右側通行したままだとぶつかることになるからです。

それから自転車に乗る人のルール違反やマナー違反も多いのにも困っています。

やはり浜松市の中心部に行く途中で通る道では、自転車が歩道を通るのが当たり前になっていますし、右側の歩道を通ることも当たり前になっています。

多くの自転車が通ることになっているのは、浜松北高校・浜松商業高校・浜松市立高校・浜松学芸館高校が近くにあるからでして、自転車で通学するのが多い高校生たちを目にする機会が非常に多いのです。

あまりにもひどいので、ボクは母校である県立浜松商業高等学校へ乗り込みました。

そして校長先生(女性だった)に各高校の生徒の自転車運転のルール違反・マナー違反が多すぎることを報告し、各高校にも伝えてほしいと懇願してきたのです。

すると、しばらくしたらルール違反・マナー違反をする学生の数は激減しましたが、その後しばらくすると、またもとに戻りました。

自転車は人に大怪我をさせることもあるし、運転している人でさえ大怪我をすることもあるのです。

それが、数年前に学校で学んだ自転車の乗り方を忘れて、平気で歩道を走らせるのも、学校での生活が時間におわれる生活中心だからなのだと、ボクは考えます。

自転車は基本車道を走ること

という基本すら忘れてしまっています。


歩行者も自転車も二人以上の並列で…というのもよく見かけるのが、現在の浜松なのです。

そのうえに歩いたりこいだりするのが、決められた方向とは違う方向であるのだから、もうたまりません。


本題に入りますが、ボクが暮らすマンションの二軒隣には酒を提供する店があるのですか、そこの客が24時を過ぎても大声で会話しながら帰ることが多かったから、ボクは店主に対して「24時を過ぎたら静かにしてくれ」と頼んだことがありました。

店主は理解したような答えを言いましたが、蔓延防止措置が解除された晩には、また24時を過ぎても大声で会話しながら帰る客がいたのです。

ボクは勘弁ならぬと、激怒しながら店に行き猛抗議しました。

それ以降は24時を過ぎて大声で会話する客はかなり少なくなりましたが、いまだに0にはならないし、24時前ならしてもよいと考える愚か者はいなくなりません。

ボクが24時と謳ったのは「深夜近くになったら」という意味であり、常識的な行動を取れということをさせるために言ったということが理解できないらしいのです。

冒頭で書いたように、人の生活も千差万別・十人十色ですし、住んでいるマンションも全てのマンションが完璧な防音設備が整っているとは限らないということいのです。

実際にボクが暮らすマンションは、玄関の扉に隙間があるように設計されています。

自分の暮らしているマンションのことだけしか考えられないがゆえにか、深夜に酒を呑んだあと大声で話ながら帰っても何も迷惑がかからないと考えでしまうのも配慮が欠けているからなのでしょう。

現代人には、今書いたように配慮がかけているのだと考えます。

SNSが普及したけど人としての大切な考え方が失われたから、炎上するようなことを投稿する輩もいるのでしょう。


あらためて書きます。

人は千差万別・十人十色なのですよ。

そして良い行いも、悪い行いも自分に返ってきますからね。

それこそ自業自得です。


それを忘れないでくださいね。

この記事が参加している募集

#この街がすき

43,763件

ブルーライト浴びすぎてないですか? ファミコン1日1時間、パソコン1日好きなだけといいます。 そんなに書けないけど・・・また読んでください。