見出し画像

ゆかりに向けてシソを干す

梅干し作りに欠かせない赤紫蘇ですが、これも天日干しをします。

こういう感じで、梅と一緒に。

赤紫蘇はまた梅酢に戻すのですが、いくらかはカラっカラに乾かして、砕いてゆかりにします。

その時に、

こんなふうに干して、フードプロセッサーにかける方法もあります。
完全に水分を抜いたら、もんのすごいガチガチに出来上がります笑 

手間はかかるけど、砕くのが簡単なのは広げて干すこと。

重なっているところもありますが、一枚一枚手で広げて、ネットに敷き詰めて干します。
軽くて飛んでいくので、ちゃんと閉まるネットに入れます。

1番下の段がシソ

ほんと赤紫蘇は染色能力すごいですよ。

お風呂に入るまで指先のピンクが取れませんでした笑 

ものの一時間くらいで、シソはカラカラに。
薄いものですから、砕くときはすりこぎで十分です。

ゆかりごはん!お日様のかおり

ゆかりも、梅干し作りの美味しい副産物のひとつです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?