見出し画像

大根吹きさらし中 ①

こんにちは。

わたしは夏に梅干しを干すのですが
冬にはたくあんでもやるかと思い立ち、
ダイコンを買ってきました。  

となると、葉付きのダイコンが必要です。
近所に道の駅があるので(田舎でしょ!)行きましたが、昼過ぎだったのであまり残っておらず…ほんとはすらりと細長いダイコンがいいと思っていたのですが、ぶっといものしかないじゃないか。でも、、、買っちゃいました!! 

今年はお試しだし、梅干しほど毎日食べるってわけでもないだろうから、ダイコン2本で。

葉っぱもボディもイキイキしてます

このダイコンを干して、くの字に曲がるくらいにシワシワにしないといけないですが、本当にそうなるのか不安なほど。特に右のは片手でつかんだら落っことしそうなほど相当ぶっといです。  

干すと言ったら本当は、サムネイルでいただいた写真のように吊るさないといけないんです。だけど我が家にある雨よけのある洗濯物干し場の竿、そしてそれを吊るしているS字フックは絶対重さに耐えられない…そう確信し、もう今年はザルに置いとくことにしました。「たくあん用のダイコンは、置いて干してもいい」なんて、ネットのどこにも今の所書かれていませんが、まあなんとかなるでしょ。これぞ、ぐうたら道!  

とはいえ、雨でもすぐ取り込めるのならいくらズボラでも陽の当たる物干し竿に吊るしたんですが、仕事行ってるから無理なんです。不意の雨に濡らすのは嫌だ。 

朝出かける時と帰ってきてから、ダイコンを裏返しにしています。風が均等に、全部の箇所にあたるように。

2日後。

ピンとしていた葉は垂れ下るようにシナシナに、ダイコンの表面も明らかに水分が失われました。  

さて、吊るして干すたくあん用ダイコンは、くの字に曲がるまで10ー14日ほど待たなきゃいけないそうです。
置いて干すダイコンは何日かかるのかしら。様子を見てみようと思います。

置いて干してもいい、ってネットで初発表できたらいいな。

失敗してもこれも学びとなります。

またレポートいたします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?