見出し画像

台湾での授業を聞き取れるようになりたい

中国語学習について、いろんな先生がもっと生徒と話しなさいと言いますが、

生徒との会話と授業を受けるのでは難易度が全然違います。

出現する単語が違いすぎます。私が授業を理解できない原因は語彙数にあります。

私は今まで約10カ月間本気で中国語を勉強しました。それでわかったことは、

中国語学習は

読んでわかるようになる→聞いてわかるようになる→話せるようになる

このような理解順序です。

友達と会話ができる=授業もわかる

ではありません。

日本人は漢字を見て大体の意味は理解できます、なので読むのは比較的得意です。

しかし、漢字の読み方が違いすぎます、見てわかる漢字も、聞くときは理解ができないのです。台湾留学をしている私の日本人の先輩もいまだ授業を完璧に聞き取れないそうです。

つまり、授業を理解するために一番重要なことは『予習』です。

もちろん、生徒との会話も大事で、アウトプットの練習にもなるので、私はAIESEC

というサークルに入って、積極的に活動しています。

予習をして、知らない単語を調べ、授業に出ないといけません。

しかし今、私にとって社会学予習の宿題(毎週千字➕助教課也有毎週千字)がかなり多いです。そのおかげで社会学は少しずつわかるようになってきています。

しかし遊びに行く時間はもちろん、他の教科の予習もできていません。

少しずつ宿題を終わらせるスピードは早くなっています。

来学期の私の目標は宿題を早く終わらせられるようになって、他の授業の予習まで終わらせられるようになることです。

未来の自分のために、お金を使いたいです。応援ありがとうございます。