見出し画像

片づけノートを作りました 習慣化チャレンジ中 23/100

こんにちは。
少し早めの投稿です。
実は、これから夫と粗大ごみを市の処理施設に搬入予定です。

朝方、片づけノートをバレットジャーナルに活用しているダイアログノートで作りました。

ナンバリングは、バレットジャーナルなどとは別にしました。

良かったこと、達成できたこと、失敗したことなど、あまりルールを決めずに書き溜めていきたいと思います。方眼なので、絵も描けますしね。

片づけに行き詰まった時に、読み返してみるのもいいですよね。

ページ番号が割り振られているので、目次を作れば、何が何ページに書いてあるか一目瞭然ですし。

大きさも手のひらに収まるサイズなので、ポケットに忍ばせれば、思い付いた時にさっと取り出して記入することができますし。

何冊貯まるかは、分かりませんが、続けていきたいです。習慣化頑張ります。

さてさて、搬入しに出かけますね。

うちの市の処理施設は、自己搬入すれば無料なのです。ありがたいですね。

自己搬入できない場合は、先に証紙を購入して、連絡をすれば、取りに来てくれます。(みなさんの地域も概ねそうでしょうか?)それもありがたいですよね。

片づけに際し、その辺りのことを調べるのが大切だと、このご時世に実感しております。宣言如何では、自己搬入が中止の時もありますし。少し前にも搬入して、その時も調べました。ネットの世の中は、本当に便利です。ありがたいです。

習慣化もアナログとデジタルと両方活用しながら、進めていきたいです。がんばります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?