音楽と友達になろう④

↑こちらのポストの続き。
コード進行を数字で考えるということができるらしい。
数字でとらえることができるようになると、色々と便利なことがある。


Cメジャースケールの場合

コードを並べたとき、左から順に数字を振っていく。

つまり「C」なら「1」、「Dm」なら「2m」、… といった具合で数字が増えていく。

この「数字」のことを「度数」とも言う。

ここで、王道コードである「F → G → Em → Am」と数字を対応させると、「4 → 5 → 3m → 6m」(ヨンゴーサンロク)となる。

このヨンゴーサンロク進行は、キーのコードが変わっても変わらない。

Gメジャースケールの場合は以下の通り。

Gメジャースケールの場合

Gメジャースケールでヨンゴーサンロクを適用させると、「C → D → Bm → Em」 というコード進行になる。これは王道コード「F → G → Em → Am」のGメジャースケール版である。

コードと数字を適用させると何が嬉しいかというと、「数字を覚えておけば、キーが何であろうと様々なコード進行を作ることができる」ということ。

裏を返せば、コードと数字を対応できないと、「キーが変わるたびに様々なコード進行を都度都度覚えないといけない」ということにもなる。

トニック・サブドミナント・ドミナント

こちらのポストで、トニック・サブドミナント・ドミナントについて言及した。

コードには役割があり、また、「このコードの後はこのコードに進みやすい」という決まりのようなものが音楽の世界にはあります。
その取り決めの際に出てくる用語として「トニック」「サブドミナント」「ドミナント」があります。

ここで、(主要コードに限って言及すると)「トニック:C」「サブドミナント:F」「ドミナント:G」であるとも記載した。

が、それはCメジャースケールの場合の話である。
キーが変われば、トニック・サブドミナント・ドミナントを担当するコードもまた変わる。

正確には、以下のようになる。

$$
\begin{array}{|c||c||c|c|} \hline
役割 & 担当 & Cメジャースケール & Gメジャースケール  \\ \hline
トニック & 「1」番目のコード & C & G  \\ \hline
サブドミナント & 「4」番目のコード & F & C  \\ \hline
ドミナント & 「5」番目のコード & G & D  \\ \hline
\end{array}
$$

数字の表現を使うことで、コード進行をどうするかを考えるのにも役立てることができる。

まとめ

度数

コードと数字を対応させることができる。その数字が度数。

キーのコードからスケールにのっとってコードを割り振る。キーから数えて左から右に1, 2, … と増えていく。

コードを数字でとらえることができると、いろいろと捗る。

王道コード進行: ヨンゴーサンロク

  • Cメジャースケールなら「F → G → Em → Am」

  • Gメジャースケールなら「C → D → Bm → Em」

両方とも、コードと数字(度数)を対応させたとき、4番目、5番目、3番目、6番目 に来るコード。

トニック・サブドミナント・ドミナント

$$
\begin{array}{|c||c||c|c|} \hline
役割 & 担当 & Cメジャースケール & Gメジャースケール  \\ \hline
トニック & 「1」番目のコード & C & G  \\ \hline
サブドミナント & 「4」番目のコード & F & C  \\ \hline
ドミナント & 「5」番目のコード & G & D  \\ \hline
\end{array}
$$

いいなと思ったら応援しよう!