オンライン授業に必要なのは己を律すること

今コロナウイルスが世界で脅威をふるっている。

私は大学4回生、就活生だ。

だが3月以降の説明会は全て中止、またはオンライン説明会に切り替えられた。エントリーしたものの4月に入るとオンラインで行われていた選考も一時ストップ、採用人数を大幅に減らすことになると言われた。

仕方がない。


そう思うと同時に私は正直ほっとした。

就活をしていると精神的に少し不安定になる日が多く、とりあえず一旦別のことを考えられる時間ができて安心したのだ。


履修登録。

就活の時に感じた自分に自信が持てないという不安な気持ちを必死にかき消すかように、学びたいと思った授業はすべて登録した。まるで1回生の時のような時間割になった(笑)まあいい。友達には内緒にする。学生最後の年、私の今の気持ちは旅行に行きたい!よりも何か身につけたい!だ。

大学から5/6まで登校禁止、授業は20日からオンラインで開始されることが発表された。

私は20日になるのが楽しみだった。こんなにも授業を楽しみと待ち遠しく思うのは大学生になってから初めてかもしれない。


オンライン授業初日。

8:30この時間に朝ご飯を食べても授業に間に合うことに幸せを感じた。


9:00になりチャットで先生から授業の進め方について説明がされた。

授業の形式は事前に送られてきた授業の資料を読みながら質問があればチャットで行う。質問はリアルタイムでなくても受け付ける。課題の提出をもって出席になるとのことだった。

なるほど。

通常授業は9:00~10:30だが都合が合わない場合は後からでも同じ授業を受けることが可能らしい。

最近朝起きるのが遅い私は授業が始まると規則正しい生活が送れると期待していたが、そうでもなさそうだ。自分を律しきちんとリアルタイムで授業に参加しようとそっと心に誓った。

説明が終わると先生から私たちの現状について質問された。

普段の授業では指をさされない限り発表をしたことがないので私はキーボードを打たずにみんなの様子を伺った。

するとすぐに一人が答え、一人また一人と次々にコメントが増えていった、先生がコメントを返している。

私は急いでコメントを送信した。

そのあとも何度か先生から問いかけがあり、全員がコメントを返していった。


あっという間に初回の授業が終わった。


終わった後の感想は、

①すごく集中できた。

②グループチャットのおかげで授業に参加した感覚がある。

③通学時間がないのが最高。


やはり対面授業には叶わないのかもしれないが、

私はとても満足している。

先生の作ってくださった資料を自主的に読むことで理解を深められるし、

グループチャットでは先生だけでなく顔は知らないが他の生徒とも関われたことで大学に行っているかのように感じることも出来た。

あとは課題への取り組み方次第だと思う。

自分の言葉で伝える力を身につけれるように、家という気を抜いてしまう環境でも自分を律して頑張っていきたい。