見出し画像

賃貸でできなかったDIYができるすごいやつ!デッドスペース有効活用アイテム『ラブリコ』✨

こんにちはー!

最近引っ越ししまして、総面積は80平米と広めの賃貸マンションに住むことになり、概ね満足してます。

ただ1点、洗面脱衣所 兼 洗濯スペースがめちゃくちゃ狭くて全然ものが置けないという痛い欠点がありました。。
脱いだ服を入れるかごさえも置けないという残念な設計です。

どないしよーと悩んで、引っ越し代だけでかなりの出費だったし、ランドリーラックを買おうとしたけど、意外と高くて悩んでいたところ、

そうや、安く自作すればいいやん!

と急に閃きまして、早速調べだしました。

そして、見つけましたよ、賃貸でDIYする強い味方、それがこのLABRICO(ラブリコ)です!👇🏻

今回はこのラブリコのスゴさについて、語りたいと思います。
ちなみに、ぼくはDIY初挑戦のどシロートです!

■賃貸の壁を傷つけずに簡単に柱を作れる!

このラブリコの一番のいいところです。
柱を作ると何が嬉しいか分かりますか?
そう、ネジを打ち込める場所が爆誕します

賃貸の場合、壁に勝手にネジなんかで穴開けたりしたときにはもう、後で高額の修復代を請求されてしまうのは目に見えてます。。

それを回避する唯一の方法です。

ネジを打ち込めるということは、例えば棚を作れるということにつながります。
このラブリコはそんな柱をいとも簡単に作らせてくれるんです。

■ラブリコを使ってランドリーラックDIY!

ラブリコの設置イメージをまずは。

これがラブリコで取り付けた状態になります。

この柱の木の部分は2×4材(ツーバイフォーざい)といって、断面の縦横が決まった長さの規格で作られた木材で、ホームセンターではおなじみの木材になります。

あらかじめ、ホームセンターで天井の高さからラブリコの長さ(95mm)を引いた長さに木材をカットしてもらいました。

組立ですが、まずはこのツーバイ材の両端にラブリコを履かせます。
そして、設置したい場所に柱を立てて天井側に手で回せるネジがついてるので、それをクルクル回して突っ張ります。

はい、柱完成。

でもこれ1つだけでは棚は作れないので、同じようにもう一つ柱を作ります。

次に、棚板と棚受けを用意して、この柱にネジ打ちすれば、ランドリーラックの完成です!

今回は棚の高さを変えたいので、チャンネルサポートという金具を柱側に取り付けて、それに引っ掛けるためのブラケット(棚受け)という金具を棚板に取り付けました。

完成したランドリーラックはコレ!👇🏻

少し左の柱の位置が不自然ですが、水道蛇口の位置的にこう建てるしかなかったのでこうしました。ホントは柱を奥にしたかったんですけどね。

ラブリコの見た目の感想は、シンプルで可愛らしい感じ。
うん、見た目ヨシ!
ラック全体の見た目も、木製なので温もりのある柔らかな印象になりました。

ここは鉄パイプで作られたラックとはまた違う印象になって、気に入っています。

あと、床の右側の板は、洗濯パンの上をカバーするために用意したもので、これも自作してます。
ホームセンターでカットしてもらった木材を木工用ボンドで止めて組み立てました。

ここに脱衣かごを置けるようにしました。

■さて、どのくらいお値段かかったか?

そんなにめちゃくちゃ安くはなかった、というのが結論になります。
合計で 7,000円くらいかかりました。
でもパイプ製の少し高めのランドリーラックよりかはお安く作れました。

今回の材料と金額は以下の通り。

①ラブリコ → @900円 ×2 計1,800円
②2×4材 → @328円 ×2 計656円
③チャンネルサポート → @428円 ×2 計856円
④ブラケット → @428円 ×4 計1712円
⑤タッピング1(ネジ)→ @315円 ×1 計315円
⑥タッピング2(ネジ) → @299円 ×1 計299円
⑦棚板 → @818円×2 計1,636円
==========
合計 7,274円

※タッピングは長さが違う2種類を購入しました。
(チャンネルサポート用と棚板用で必要なネジの長さが違うため)

あと、必要な工具で、電動ドライバーがあるとはかどります。
Amazonで3000円くらいで買えます↓

柱と棚板の木材のカットは、ホームセンターに依頼しましょう。
自分でカットするにはノコギリが必要になります。

■ラブリコの可能性は無限大!?

今回ランドリーラックを自作してみて一番良かったことは、ラブリコで作った柱は色んな使い方ができる可能性を感じたこと。

ラックを作るのはもちろん、洋服用ハンガーラックや部屋の仕切り、カバン掛け、壁掛けテレビなどなど、可能性は無限大です。

ラブリコを制するものは賃貸を制す!と言っても過言ではないと感じました。
これが皆さんに一番伝えたいことです。

■まとめ

ラブリコのメリットをまとめてみます。

①かんたんに柱を作れる(木材加工が不要)
②見た目が可愛らしい(インテリアとして👍)
③突っ張り機能はバッチリで外れない

逆に悪いところは、少し価格が高いところくらい。
もう少し安ければなー、って思います。
1000円弱するので、たくさん作ろうとするとそれなりにお金がかかっちゃう。でもその便利さと見た目なら、払う価値はあるかなとも思います。

いかがだったでしょうか?
ちょっとやってみようかな、なんて思ってもらえたならこの記事を書いて良かったと思います!
家にデッドスペースがある方、一度このラブリコを試して、その可能性を実感してみてほしいです。

この柱を作れるようになったら、色々作ってみたくなりますよ!
また作ったら、記事にしますね。

どう活かすかはあなたのアイデア次第っ✨
ラブリコを制するものは賃貸を制す!

それでは!



この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,651件

#買ってよかったもの

58,847件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?