見出し画像

モノからコト、そして文脈へ

本当は、Twitterに書こうと思いましたが、140字に収めることができる自信がなかったので、noteで書きます。

先日、本屋に立ち寄ると「Soup Stock Tokyo」を運営しているスマイルズの野崎さんが書かれた書籍に出会いました。

中身をパラパラ見て、マーケティングの本かなと思って購入したのですが、モノ創りの良い考え方が書いてあり、今まで僕が触れてきた概念がつながった気がしたので、文章に書き起こしておこうと思いました。

この本にも何度も登場する概念ですが、「N=1」という言葉をよく目にするようになった気がしましました。それは、元スマートニュース西口さんの本にも書かれていました。

この「N=1」という考え方と日々僕らが行っているプロダクト創りの間に違和感があって、それが「文脈」だとわかってきました。

例えば、プロダクト開発をする時には、そのプロダクトの模範的なユーザーをペルソナとして定義します。このペルソナの作り方には様々な手法がありますが、その一つをざっくりと表現すると、ユーザーインタビューをして、ユーザーの言動をカテゴライズしていき、一般的な人物像を導きだすような方法だと思います。

この具体例から抽象化する手法は、確かに強力な手法である一方で、ユーザーそれぞれの文脈を切り抜き、最もらしい抽象解、実在しもしない人物像を紡ぎ合わせてしまっていないかと思うようになりました。

抽象的な人物に向けてプロダクトを作ったとしても、それが成功すれば、それは正しいと思っています。しかしながら、そのような手法は一般化して、インターネットで腐るほどフレームワークがあり、プロダクトを創るハードルがどんどん下がっているので、機能的価値を提供するプロダクトはすぐにコモディティ化してしまいます。その次に僕らは、モノからコトへと消費する対象を移してきたわけですが、変化が激しい世の中において、それすらもコモディティ化してきてしまったのではないかと思うのです。

次に来ている波が「文脈」ではないかと考えるようになりました。紹介した二つの本において、「N=1」つまり一人の人の文脈の中にアイデアがあり、一人の人のあるシーンにおける課題解決が実は多くの人に使われるプロダクトになる可能性があると思いました。

この文脈はいわゆるニッチとは異なります。ユーザーの文脈を捉えていくと、解釈が狭いプロダクトになり、結局多くの人に使われないのではないかと思うかも知れませんが、一人の人においても多くの文脈を持って生きています。例えば、本当は普通に生活している人でも、今月はちょっと出費を多くしてしまったから、節約レシピやお弁当生活をしている人は、その断片を切り取ってしまっては、ただの節約に嗜好性がある人と捉えてしまうかも知れません。

これは一例ですが、ライフステージやその時の体調によっても、生活の文脈は異なります。その文脈において、課題解決ができるプロダクトになればいいのです。その鍵となるのが、解釈の幅を持たせておくことではないかと思います。つまり、限定的な使い方をユーザーに強要しないことです。このnoteというプロダクトも記事を書くことが機能的価値かも知れませんが、そこには様々な文脈を持ったユーザーがいます。それらが、上手く調和して一つのブロダクトを形成しています。

2019年7月に催された「PxTX」というアトラエさんが主催していたイベントで、Product x Teamという回を聞きました。その中で、THE GUILDの深津さんが「プロダクトをエコシステムとして捉える」という言っていて、この記事の主題にも繋がっていると思いました。

画像1

プロダクト開発におけるエコシステムにおいては、自分もその一員として考えます。つまり、自分も特別な存在という垣根はなくて、一人の人間として「N=1」の文脈を持っているわけです。だからこそ、自分が欲しいものを創るということはあながち間違いではなくて、しっかりと自分自身の文脈を紡いでいった先に良いプロダクトが生まれてくるのではないかと思いました。

これから先、文脈を軽視し、「N=1」を見にいかずして生み出されたプロダクトはユーザーに受け入れられないか、すぐにコモディティ化して価値がシュリンクし、淘汰されていくだろうなと思いました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?