見出し画像

焦りとの向き合い方

「焦り」って感情は負の面しかないことに最近気づいた。

焦ることは行動を起こすきっかけになるけど、とにかく急がなきゃ、急がなきゃと慌てがちになる。慌てているとパニックになってより問題が広がってしまう…

大抵、焦る場面って一旦一呼吸おいて落ち着いても支障がないことが多い。だけど、急ぎたい思いが強すぎて慌てたまま物事を対処しようとする。

一旦、落ち着くと冷静になって、解決策の幅を広がるし、何より別に急がなくていいじゃんと気づくことも多い。まぁ、朝の寝坊の時には通じないけど(笑)。

だけど、ホントに一呼吸置くのはあり、いや急ぐことにメリットは気づいた。一瞬冷静になることで慌てて考える事よりかは遥かに効果的な解決法を思いつくから、むしろ早くなることが多い。

これって、目先のトラブルだけでなく、人生の長期的な問題にも応用が利くことにも気づいた。仕事・結婚・進路etc

特に、いつも気にしてるけど行動を起こせていない問題には効果的。恋人欲しいけど、合コンやアプリでの活動をしないとか、進路どうしようか悩むんでいるときにも現実逃避しちゃうとか、周りを気にして焦っちゃう時とかね。

何か行動を起こせない時は大抵動きたくない理由があるわけなんですよ。ただただ世間の目を気にしているだけだったり、実は日常生活で疲れがたまっていてそれどころじゃない状態とか、実は自分の内面をしっかりと考えたことがなかったりとか…

そういう時にああなんとかしなきゃなぁと思って憂いているだけの状態だと無駄にエネルギーを消費して負のスパイラルに陥ります。心配ごとも減るんじゃないかな。

焦っても無駄だと気づいたら、別に慌てて対応しなくてもいいことに悟り、冷静に解決策を検討したり、目の前のことに意識が向くようになりました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?