見出し画像

今日はコソボごはん🇽🇰

2024.6.14

今日はコソボごはん🇽🇰

コソボはセルビアから2008年に独立を宣言した国なのですが、セルビアをはじめ、まだまだ多くの国が独立を認めていない国。このバルカン半島って本当に難しい…世界史苦手だった私ですが、それでも「ヨーロッパの火薬庫」というフレーズは覚えてる。

お料理です
フリヤ(パンケーキ)
サルマ(ロールキャベツ)
ショプスカサラータ(トマトときゅうりのサラダ)

先週セルビアだったので、どうしようかなーと思ったのですが、コソボは小麦粉を溶いたものを焼いたり、生地に具を巻き込んでうずまきパイみたいにしたり、粉ものの国であるようです。うずまきパイは一度ブルガリアの時に作ったんだった。今日は何だか変わったパンケーキにします。

罪深い粉もの、フリヤ。


このパンケーキ、放射状に生地を広げて焼いて、次は空いてるところに生地を広げて結局丸くするんだけど、それを重ねてバウムクーヘンみたいに焼いていくのです。間にチーズとか溶かしバターを塗りながら焼いていくと、大変罪深い粉ものが焼き上がります。表面かりかり、中はもっちりです。美味しい。
コソボの人たちはぺろんと剥がしながら食べるそうです。放射状に焼くのはそのためなのかな。

ヨーグルトは水切りしました。ディルは冷凍


サルマと呼ばれるロールキャベツ、この地域では発酵したキャベツの葉っぱだったり、ぶどうの葉っぱだったりします。ぶどうの葉っぱかぁ…興味あるけど日本のぶどうの葉っぱとはまた違うんだろうな。
ひき肉とお米と玉ねぎを混ぜて、包んで、コンソメとパプリカパウダー、トマトペーストもちょっと入れて煮込みました。なんか男子がばくばく食べる。全部なくなった。

いつも食べているサラダと変わらなかった…


上の2つで力尽きたので、サラダは先週と同じショプスカサラータです。いつものサラダ。


男子ががっついて全部なくなった。


んー、何かこれ、というものは、と調べてみたら、地下資源が豊富、ってことがわかりました。石炭とか、クロム、亜鉛、などなど。
あと、ロマ(かつてはジプシーと呼ばれていました)の音楽も聴きました。これ、私知ってました。映画「アンダーグラウンド」に出てきた。金管楽器とクラリネットと太鼓の人たちが歩いたり走ったりしながら演奏していました。響きも中東っぽい不思議な響き。よくあんなので吹けるなぁ、と感心したんだった。
本当に難しい国たちだけど、たくさんの人が住んでいるところなのです。みんなが笑って暮らせたらいいのにな🇽🇰





#コソボ料理
#フリヤ  
#おうちでお国料理
#おうちごはん
#料理で世界旅行
#世界のごはん
#世界の料理
#食の世界旅行
#子どもの自主学習に親ものっかってみる 
#子どもと世界のごはん
#子どもも食べられる世界のごはん
#親子で楽しむ自主学習 
#子どもと学ぶ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?