見出し画像

11月に読んだ書籍の備忘録

11月はわりかし時間があったので、8冊。
以下は読書メモ


  • 天才たちの未来予測図」で省略化されていた内容の全容

  • 成田さんの文章の書き方、組み立て方、結論への導き方、大変参考になる

  • 成田さんみたいな秀才が考えている事、思考回路をトレースでき、自分もかしこくなった気がする

  • ルールに従うだけではなく、ゲームを創造する側になる必要(マインド)が必要だなと気付かされた


  • 名著『戦争論』を読むのは、現時点ではかなりエネルギーを使いそうなので、まずは解説本から

  • 戦略の失敗を戦術で補う事はできない

  • これほど戦争というものを言語化し、分析したクラウゼウィッツが最も大事としたのが、精神力・気力な点が興味深い

  • 日露戦争においても上記はの要素は大きかったように思える

  • ちなみに60分で全然読めないw


  • やはりこの領域が最も好き

  • デッサンの基本は、対象物の可視化・分析であり、インプットに時間を割き、最後にアウトプット(ペンを動かす)

  • 全体像(シルエット)を捉えてから、細部に落とし込む

  • アートは、作り手であるアーティストが自分の中にある思考を表現するもの、または表現の行為(課題提示)

  • デザインはクライアントの課題解決


  • 藝大受験はフェルミ推定に似てる気がする

  • 課題を正しく認識し、どの切り口でアプローチするのか

  • アウトプットとして作品があり、フェルミ推定と同じで、より正解(上手い、綺麗)に近いに越した事はない

  • ただ、より大事なのは、どうアプローチし、どうプレゼンするか ・アートが持つ理力

    1. 言語と非言語、具像と抽象を網羅する理力

    2. 好奇心を持ち、問う理力

    3. 熱狂的に没頭できる理力


  • 頭がよくなるというよりは、精神的に豊かな暮らしを行うための教えという感じ

  • 自分の考えを厳しく批判するべき。本当にその考えが多角的に捉えられているか。(弁証法)

  • 考えるためには、体がある程度動かし、知覚が刺激を受ける状況を作る必要がある

  • 心配の中身は、あくまで自分自身による妄想である

  • 迷いや停滞が深いほど、克服して進む喜びは大きい。であれば、迷いや停滞を歓迎すべきなのだ

  • そこを超えれる力が今の自分にあるから、そのような障碍が現れているのだ


  • ものごとを「どこから見るか」がリベラルアーツ

  • そのため多くの視点を持つことが重要

  • 「理解する」=数学では分類、物理学では予測、工学では実装

  • やっぱり仏教の考えが非常にロジカルで好き


  • 人よりは聖書・キリスト教に触れる機会が多かったため、ある程度の知識はあるので、読みやすかった

  • 入門編として最適


  • ウォーホル展に行くので、事前学習として読書

  • ウォーホルに関しては、キャンベルスープ缶、マリリンぐらいしか知らなかったので、ポップな作品が多いと思っていた

  • 実際は「死の惨禍」シリーズをはじめとする「死」に関する作品が多くマリリンもその一つ

  • ウォーホルは、将来機械になりたいと言ってるように、属人的な芸樹は好んでおらず、見た人がそれぞれコンテクストを自由に読み取れば良い!というスタンス




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?