見出し画像

研究室再構築日記(3)2024/02/23

   さて、今日は構想から論文の序章イントロダクションの執筆に向かう。アイデアを文章にまとめてこんなことをしたい、と表明する。そして研究が始まる。すると、研究の立て付けを考えなくてはいけない。もたもたしていると堂々巡りになり研究は進まない。そこで、実際にアウトプットを考える。どのような論文にするかである。そのときに普通は何を書くかを考えるが、それは間違いである。この段階ではどうすれば論文になるかを考える。すると、現状何が不足かが見えてくる。この作業は論文のイントロダクションを考えることで見えてくる。ではやってみよう。

論文の構造を知る

  さて研究の方向が決まったら、具体的に研究を進める必要がある。何を研究したかが論文であるが、論文には表現のために構造がある。研究のアプローチがきまったらこの構造にどのようにあてはめれば論文として成立するのかを見ていく。以下が論文の構造へのあてはめだ。先ずは序章:イントロダクションから始めよう。その前に構造の復習をしておく。

Introduction:

   Background and motivation of the research
   Purpose of the research and awareness of the problem
   Overview of the thesis structure

Related Work:


   Explanation based on existing research and literature
   Overview of similar research and initiatives
   Discussion of the relevance and differences between your research and others

Methodology:


   Design of the research and experimental methods
   Details about the data and tools used
   Explanation of the research procedures and methods

Results:


   Reporting the results of experiments and surveys
   Explanation of data interpretation and analysis results
   Use of diagrams and graphs

Discussion:


   Significance and insights of the research results
   Discussion on the relationship between the results and the          research objectives or hypotheses
   Consideration of limitations and unresolved issues

Conclusion:


   Summary of the main points of the research
   Significance of the results and prospects for future research
References:
 
   この項目は文字で読むとたいしたことはないが、それぞれの内容がピンときて、さらにこの項目が絡み合って、論文の世界が生まれてくることが実感できるまでには、訓練が必要である。まずは、この順番に進めていこう。イントロダクションから。

 
イントロダクションを書く


   まず、イントロダクションというものを書く。研究の立て付けをきめて研究活動をするには、何をすればいいのか?先にかいた研究宣言のビジョンの文章から論文のイントロダクションへと展開させるのである。

Based on this structure, please write the introduction (Introduction):
とChatGPTに聞いてみた。研究の立て付けをもとにイントロダクションを書くとすると、研究宣言に何が欠けているか、と聞いた。下記が答えである。
 
――――――――
ChatGPT
To form a complete introduction for an academic paper from the given text, certain elements are typically expected to be present. These include a clear statement of the research problem, the objectives of the study, the significance of the research, and sometimes a brief overview of the methodology. A roadmap of the paper is often included as well. Here's how the given text could be modified and expanded to include these elements:
 
Introduction:
 
In the realm of educational technology, the integration of Artificial Intelligence (AI) has shown promising potential to transform traditional learning paradigms. This project centers on the conception, development, and empirical evaluation of a Generative AI-powered Tutor within the AI LearnCraft framework, a state-of-the-art computer pedagogic platform designed to enhance educational engagement via interactive learning environments. Despite advancements in technology-enhanced learning, the challenge persists to effectively cater to the individualized learning preferences and needs of students. This study aims to address this gap by implementing advanced machine learning algorithms for personalized student guidance and support, thereby fostering a more adaptive learning experience.
 
The Generative AI tutor is poised at the intersection of cognitive science and instructional technology, boasting an framework that dynamically adapts to the "individual cognitive proclivities" of learners. These proclivities encompass the inherent or acquired tendencies in behavior, thought, or learning processes that shape personal cognitive landscapes. Traditional educational models often subscribe to a homogeneous approach to instruction, thereby neglecting the rich diversity of learner profiles. Our project challenges this norm by leveraging AI to tailor the learning experience to the individual's unique cognitive framework, promoting autonomy and deeper engagement.
 
To elucidate the impact of the Generative AI Tutor, we have orchestrated a series of user studies and assessments aimed at validating its effectiveness. Our findings are anticipated to reveal significant advancements in engaging learners, deepening their learning experiences, and fostering independent educational pursuits. Furthermore, this paper seeks to highlight the transformative capability of AI-driven interactive learning environments in revolutionizing educational practices, thus accommodating the varied needs of a digitally evolving student population.
 
The significance of this research lies in its potential to redefine educational strategies through the lens of personalized learning, thereby making a substantial contribution to the field of educational technology. As we embark on this exploratory journey, the paper will outline the methodology employed in the design and implementation of the AI Tutor, detail the user studies conducted, and discuss the implications of the findings for future educational practices. In doing so, it sets the stage for a new era of personalized education that harmonizes the power of human ingenuity with the precision of AI, reshaping the digital learning landscape for generations to come.
 
In what follows, we will first review the literature on AI in education and identify the gaps our study aims to fill. Subsequently, we will describe the AI LearnCraft framework and the design principles behind the Generative AI Tutor. Finally, we will present our research methodology, followed by a discussion of the results and their implications for educational theory and practice.
 
これはうまいね、さすがだ。イントロダクションでは
a problem statement,
objectives,
significance, and
an outline of what the rest of the paper will cover
を含ませるとある。ここが出来て、学術論文のイントロとなる。

DeepLの翻訳を載せておく。
ChatGP
   与えられたテキストから学術論文の完全な序論を形成するには、一般的に特定の要素が存在することが期待される。これには、研究問題の明確な記述、研究の目的研究の意義、そして時には方法論の簡単な概要が含まれる。論文のロードマップも含まれることが多い。
   以下に、与えられた文章をどのように修正し、これらの要素を含むように拡張できるかを示す: はじめに 教育技術の領域において、人工知能(AI)の統合は、従来の学習パラダイムを変革する有望な可能性を示している。このプロジェクトは、AIラーンクラフト・フレームワークの中で、Generative AI-powered Tutorの構想、開発、実証的評価を中心に据えたものであり、インタラクティブな学習環境を通じて教育への取り組みを強化するように設計された最先端のコンピュータ教育学プラットフォームである。学習技術の進歩にもかかわらず、生徒の個別的な学習嗜好やニーズに効果的に対応するという課題は依然として残っている。
   本研究は、パーソナライズされた学生のガイダンスとサポートのために高度な機械学習アルゴリズムを実装することにより、このギャップに対処し、より適応的な学習体験を促進することを目的としている。ジェネレーティブAIチューターは、認知科学と教育技術の交差点に位置し、学習者の「個々の認知的傾向」に動的に適応するフレームワークを誇る。これらの傾向には、個人の認知的景観を形成する行動、思考、学習プロセスにおける先天的または後天的な傾向が含まれる。
   伝統的な教育モデルは、多くの場合、指導に対する均質なアプローチを支持し、それによって学習者プロファイルの豊かな多様性を軽視している。私たちのプロジェクトは、AIを活用して学習体験を個人のユニークな認知的枠組みに合わせることで、この規範に挑戦し、自律性と深い関与を促進する。Generative AI Tutorの効果を明らかにするため、我々はその有効性を検証することを目的とした一連のユーザー研究と評価を実施した。
   その結果、学習者を惹きつけ、学習経験を深め、自立した教育的探求を促進する上で、大きな進歩があることが明らかになると期待される。さらに本稿では、AIを活用した対話型学習環境が教育実践に変革をもたらし、デジタル進化を遂げる学生集団の多様なニーズに対応できることを強調したい。
   この研究の意義は、パーソナライズされた学習というレンズを通して教育戦略を再定義し、教育工学の分野に大きく貢献する可能性にある。この探索的な旅に乗り出すにあたり、本稿では、AIチューターの設計と実装に採用された方法論を概説し、実施されたユーザー調査の詳細を説明し、調査結果が将来の教育実践に与える影響について議論する。そうすることで、人間の創意工夫の力とAIの精度を調和させ、来るべき世代のためにデジタル学習の風景を再構築する、パーソナライズされた教育の新時代の舞台を整える。以下では、まず教育におけるAIに関する文献をレビューし、本研究が埋めようとしているギャップを明らかにする。続いて、AI LearnCraftフレームワークとGenerative AI Tutorの設計原理について説明する。最後に、我々の研究方法を紹介し、その結果と教育理論と実践への示唆について議論する。

こんな感じのまとめをChatGPTは行ってくる。でさらに細かくそれぞれの書き方を聞いてみた。

Problem Statement:
The problem this research addresses is the need for more personalized educational technologies that adapt to individual learning styles and cognitive preferences. Despite the proliferation of educational technology, there remains a significant gap in the development of systems that effectively cater to the diverse cognitive needs of learners.

訳しておこう。
 
   この研究が取り組む問題は、個々の学習スタイルや認知の好みに適応するよりパーソナライズされた教育技術の必要性です。教育技術が普及しているにもかかわらず、学習者の多様な認知ニーズに効果的に対応するシステムの開発には依然として大きなギャップが存在します。

確かにその通りだ。これはしっかりと主張しよう。

Objectives:
  The objectives of the study are to:
 1:Design and implement a Generative AI-powered Tutor within the AI 2:2:LearnCraft framework.
3:Evaluate the Tutor's ability to provide personalized guidance and support to learners.
4:Assess the impact of the Tutor on educational engagement and learner autonomy.

明快だな。翻訳をしておこう。
 
目的:
この研究の目的は以下の通りです:
1: AI LearnCraft フレームワーク内に、Generative AIを活用したチューターを設計し、実装する。
2: チューターが学習者にパーソナライズされたガイダンスとサポートを提供する能力を評価する。
3: チューターが教育への関与と学習者の自律性に与える影響を評価する。

確かにそうだ。次に行こう。
 
Significance:
The significance of this research lies in its potential to enhance educational practices by introducing a novel AI-driven learning environment. The study seeks to demonstrate how AI can be leveraged to create more inclusive, adaptive, and engaging educational experiences that are tailored to the needs of individual learners.
 
重要性:
この研究の重要性は、新しいAI駆動の学習環境を導入することによって教育実践を強化する潜在能力にあります。この研究は、AIを活用して、個々の学習者のニーズに合わせたより包括的で適応性の高い、かつ魅力的な教育体験を作り出す方法を実証することを目指しています。
 
確かにそうだ。次に論文のアウトラインを説明する。
 
Outline of the Paper:
 
Literature Review: A comprehensive review of existing educational technologies and the role of AI in education, highlighting the gap our research intends to address.
Theoretical Framework: Description of the cognitive theories and instructional design principles informing the development of the AI LearnCraft and its Generative AI Tutor.
Methodology: An overview of the methods used to design, implement, and evaluate the AI Tutor, including user study designs, data collection, and analysis techniques.
Results: Presentation and analysis of the data collected from user studies, providing evidence for the effectiveness of the Tutor.
Discussion: Interpretation of the results in the context of educational technology, implications for teaching and learning, and recommendations for future research.
Conclusion: Summarizing the study's key findings, its contributions to the field of educational technology, and potential directions for subsequent research initiatives.
 
翻訳しておく。
 
Sure, here's the translation for the provided text "Outline of the Paper":
 
論文の概要:
 
文献レビュー:既存の教育技術と教育におけるAIの役割に関する包括的なレビューを行い、本研究が対処しようとしているギャップを強調します。
理論的枠組み:AI LearnCraftおよびそのGenerative AI Tutorの開発を導く認知理論と教育設計原理について説明します。
方法論:AI Tutorの設計、実装、および評価に使用された方法の概要、ユーザースタディの設計、データ収集、および分析技術を含みます。
結果:ユーザースタディから収集されたデータの提示と分析を行い、Tutorの効果を示す証拠を提供します。
議論:教育技術の文脈での結果の解釈、教育と学習に対する意味合い、および将来の研究に対する推奨事項。
結論:研究の主要な発見、教育技術分野への貢献、および後続の研究イニシアティブに向けた潜在的な方向性を要約します

こうしてChatGPTは問題点と展開を示した。で、こうしたことを含み込んでイントロダクションを書いてくれと頼んでみた。

By incorporating these elements, the introduction will provide a clear and informative roadmap of the paper, setting up the reader for a detailed exploration of the research conducted.

さて以上をふまえて論文のイントロダクションを書いてもらった。それがこれである。

イントロダクション


   In recent years, the development of educational technology has rapidly transformed the learning environment. In particular, the evolution of artificial intelligence (AI) has offered new possibilities in education, such as personalized learning support and enhanced educational engagement. In this context, this research focuses on the development of a new computer education framework utilizing AI technology. It aims to achieve customization tailored to the needs of individual learners and enhanced educational participation, which are difficult with traditional educational tools.
 
   The purpose of this research is to clarify how an interactive learning environment incorporating AI technology contributes to the improvement of educational engagement. Specifically, it involves the development, implementation, and evaluation of a computer education framework called "AI LearnCraft," which introduces an AI-powered tutor. This research proposes a new approach that focuses on personalized learning support and enhancing educational engagement, addressing the needs of learners in the digital age.
 
The structure of the thesis is as follows: First, it reviews related work, then explains the methodology and design of this research. Next, it provides the results of the experiments and discussions based on those results. Finally, it describes the conclusions of this research and the outlook for the future.
 

Related Work:

   Explanation based on existing research and literature
   Overview of similar research and initiatives
   Write about the discussion on the relevance and differences between your research and others
 
   Over the past several decades, a wealth of research has been conducted on the use of artificial intelligence (AI) in the field of education, following the advances in educational technology. Examples include the development of AI systems that provide personalized learning support and machine learning models aimed at optimizing the educational process.
 
   Among these studies are systems that monitor learners' behaviors and performance, providing individual feedback and customized learning experiences. There has also been progress in the development of mechanisms for automated evaluation and feedback utilizing AI.
 
   However, traditional educational tools often treat learners as passive recipients, with limitations in personalizing learning and improving educational engagement. This research aims to address these issues by developing a new computer education framework utilizing AI technology.
 
   An interactive learning environment like "AI LearnCraft" differs from traditional educational tools by allowing learners to actively engage and receive personalized learning support. This is expected to improve educational engagement and lead to a deeper understanding for learners.
 
翻訳しておく。
 
   最近数年で、教育技術の発展が学習環境を急速に変化させています。特に、人工知能(AI)の進化は教育において新たな可能性を提供し、個別化された学習サポートや教育の参加度の向上などが挙げられます。この文脈で、本研究はAI技術を活用した新しいコンピュータ教育インターフェースの開発に焦点を当てています。目標は、従来の教育ツールでは難しい、個々の学習者のニーズに合わせたカスタマイズと教育参加の強化を実現することです。
 
   本研究の目的は、AI技術を取り入れたインタラクティブな学習環境が教育参加の向上にどのように寄与するかを明らかにすることです。具体的には、「AI LearnCraft」と呼ばれるコンピュータ教育フレームワークの開発、実装、および評価を行い、AI搭載のチューターを導入しています。この研究は、デジタル時代の学習者のニーズに対応し、個別化された学習サポートと教育参加の強化に焦点を当てた新しいアプローチを提案します。
 
   論文の構成は以下の通りです。まず、関連研究をレビューし、次にこの研究の方法論と設計について説明します。次に、実験結果とそれに基づく議論を提供します。最後に、この研究の結論と将来の展望について述べます。
 
関連研究:
既存の研究や文献に基づく説明
類似の研究や取り組みの概要
研究と他の研究との関連性や違いについての議論を記述

過去数十年にわたり、教育技術の進歩に伴い、教育分野での人工知能(AI)の使用に関する豊富な研究が行われてきました。例えば、個別化された学習サポートを提供するAIシステムや、教育プロセスの最適化を目指した機械学習モデルの開発などがあります。
 
これらの研究には、学習者の行動やパフォーマンスを監視し、個別のフィードバックとカスタマイズされた学習体験を提供するシステムが含まれます。また、AIを利用した自動評価やフィードバックのメカニズムの開発においても進展がありました。
 
しかし、従来の教育ツールはしばしば学習者を受動的な受け手として扱い、学習の個別化や教育参加の向上に限界があります。本研究は、AI技術を活用した新しいコンピュータ教育インターフェースを開発することで、これらの問題に対処することを目指しています。
 
「AI LearnCraft」のようなインタラクティブな学習環境は、学習者が能動的に関与し、個別化された学習サポートを受けることができる点で、従来の教育ツールとは異なります。これにより、教育参加が向上し、学習者にとってより深い理解が促進されることが期待されます。
 
大体これで論文のイントロのドラフトができたな。
 
読み返してみると、二つの点が展開できていない。
一つは生成AIでTutorを作るところであり、もう一つは生成AIをTutorに使った時の学習効果である。この二つは別の論文になるのか同じ論文になるのかはわからないが、両方とも、設計のためのデータとして解釈学的民族学によって作られたナラティブを使っていく。この研究はここ数年動き始めて、本格的な論文集が出始めたばかりである。これをどうするか、学習効果にかんしてはこの論文でもいい気がするが、Tutor設計に関しては別の論文かもしれない。あとヴィゴツキーの話も入れておきたい。

  こうして、目的と関係文献の整理を始めると、頭の中で別のアイデアが浮かんでくる。それを上手に組み込みながらイントロダクションを書いていくのである。この作業を予備調査というが、予備というものの、研究のオリジナリティを考えるところであって予備という補助的な役割をもつ調査ではない。次回はここを考えよう。

(この項続く)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?