見出し画像

市場潮流

今週(5月30日~6月3日)の国内株式相場は、日経平均株価が週間で192円61銭(1.1%)下落し、1万6642円23銭で取引を終えました。

 週初は、円相場が一時1ドル=111円台に下落したことを好感、1カ月ぶりに1万7000円台を回復して始まりました。しかし、国会会期末の1日に、安倍首相が消費税率引き上げの先送りを正式に表明したことで、材料出尽くし感が広がり、外為市場で円高・ドル高が進行。2日は日経平均が393円の大幅安となりました。

 なお、2日にウィーンで開催された石油輸出国機構(OPEC)の総会でも、「増産凍結」に関する合意は成立しませんでした。

 当面の株式市場の注目点は、

1)7月10日投票が決定した参院選に向けた安倍内閣の景気対策

2)日銀および米連邦準備理事会(FRB)の金融政策

と考えます。

 FRBの早期利上げ観測は、再び薄れつつありますが、本日(3日)発表予定の5月の米雇用統計、6日に予定されるイエレンFRB議長の講演(フィラデルフィア)、14~15日に予定されるFOMCなどが注目されます。

 23日には、EU離脱の是非を問う英国の国民投票が控えており、それ以前に「FRBは金利を引き上げづらい」との見方も出ていますが、どうでしょうか。

 株式相場は当面、1万6000円から1万8000円程度のレンジの動きの中で、個別テーマ、銘柄が物色される展開が続くとの予想を継続いたします。

(水島寒月)

(情報提供を目的にしており内容を保証したわけではありません。投資に関しては御自身の責任と判断で願います。万が一、事実と異なる内容により、読者の皆様が損失を被っても筆者および発行者は一切の責任を負いません。)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?