見出し画像

読者へ伝わりやすい文章とは?実践すべき文章術のポイント5選


こんにちは、あゆみです。今回は、読者に伝わる文章を書くには、ちゃんとノウハウがあるというお話です。ライティングスキルを伸ばすには、その方法を知り、実践することが重要です。

私は今年からnoteでブログ記事を書き始めました。今ではnote以外の場でも記事を書く機会があるのですが、改めて感じたのが読者さんへ伝わる文章を書くことの難しさです。

どうしたらもっと誰もがわかりやすい文章を書けるのだろうと悩みました。

その時に参考にした本が、『「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』です。

この本には文章を書く上で、大切にすべきポイントが詰まっています。その中で私が実際に使ってよかったと思ったポイントは以下の5つです。

・文章はシンプルにする
・文章には型がある
・文章のルックスを大事にする
・書いた文章は必ず読み直す
・接続詞を減らしてみる

上記のポイントに気を配る事で、自己流で書くことを防ぐことができます。

文章を書くプロは共通して文章を書く上で大切にしているポイントがあります。それを実践することが読者にわかりやすい文章を書く近道であると感じました。

こんなの知っているよ、と思う方もいるかもしれません。しかし、これらのポイントを踏まえて書くことをこころ掛けることがとても大切だと実感しました。


本稿では私の視点で大切だと思ったポイントについてさらに詳しくお話していきます。

新規プロジェクト (5)

1、わかりやすい文章を書きたいと思ったきっかけ

私は今年からnoteを書き始めました。自分の海外留学や看護師の経験を読者の方と共有したり、得になる記事になったらいいなと感じています。

大好きな旅行や地元についても情報を発信したいと思ったからです。

他にも記事を書く機会があり、他者の目が入ると自分の文章力のなさを痛感しました。

「読者目線でわかりやすい文章を書くにはどうすれば良いのか」

noteを書く上でいくつか文章の書き方について学んでいました。しかし、それ以上に自分から積極的に学び、文章力を伸ばす必要があると感じたきっかけになりました。

2、実践すべき文章術のポイント5選

新規プロジェクト (1)


私は『「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』で紹介されたいくつかの方法を実践しました。

私なりにこれは参考にした方がいいと思ったポイント5つを紹介します。


・文章はシンプルにする
・文章には型がある
・文章のルックスを大事にする
・書いた文章は必ず読み直す
・接続詞を減らしてみる

一つずつ見ていきます。

(1) 文章はシンプルにする

・文章は短く書く。

文章を書く時にどうしても伝えたい気持ちが先行して文章が長くなってしまいます。
しかし、長ければ長いほど、伝えたいことがたくさんあるほど、その文は人には伝わりずらいです。1つの文は60文字以内までにしましょう。


・伝えたい情報は1文に1つまでにする。

文章が長すぎて読むことが嫌になってしまう経験はありませんか。
特に現代社会ではスマートフォンで文章を読むことが多いです。そのため文章は短くすることでわかりやすい文章になります。

(2) 文章には型がある


読者へ伝わる文章には書き方の型があります。
型を参考に書くことで伝わりやすい、書きやすい文章を作れるため重要です。

・PREP法

①結論→②理由→③具体例→④結論の順番で書く方法です。

結論から書くことで読者にどんな内容の記事なのか知ってもらいます。
そこから記事に興味のある方は内容を読んでくれます。そこで、具体例の部分は詳しく内容を書くようにします。

最後にもう一度結論を書いて記事の重要なポイントを読者に知ってもらうのです。

・ブログ型

たとえば今読まれているブログを書く際、PEEP法を使った具体的な流れは以下のようになります。

①好きなもの特徴→②好きになったきっかけ→③人におすすめする3つの理由→④始めて見たい人へのアドバイスの順で書く方法です。

ブログを書く時に簡単に考えをまとめることができます。


(3) 文章のルックスが大事にする

新規プロジェクト


文章の見た目を注目したことありますか。
私は文章を書くことが精一杯でルックスまで気にかけることができません。

しかし、文章も見た目が大事です。わかりやすい文章は見た目も綺麗です。

・内容を区切る時は文と文に空白を入れる

文と文の空白を内容の区切りで1行あけます。行間は文字サイズの0.5〜1文字文とすると文が見やすくなります。

・ひらがな:漢字=8:2の割合にする

漢字が多いと読むことが疲れてしまいます。意味がないことはひらがなにすることです。意味がないこととは、伝えたい単語以外をひらがなにするということです。

・耳で聞いてわかる文章か確認する

書いた文章を読むことで読みやすい文章であるかを知ることができます。
文章の区切り方、句読点の打ち方、改行のタイミングが整っていると音を聞いたときにリズムがよいのです。


(4) 書いた文章は必ず読み直す


書いた文章を読み直ししていますか。
私は書いたら満足してしまうタイプで、読み直しに時間をかけることができませんでした。
3,4回程度は読み直しをしますが、他者に読んでもらうと必ず間違いがあるのです。

作成した日は完璧だと思った文章も次の日に読むと言い回しが変だったということに気づきます。


・時間を置いて読み直す

時間を置いて再度文を読み直すと、文章の違和感に必ず気づきます。誤字雑字や文章の言い回しの不自然さを感じることができます。
・他者に読んでもらう

書いた文章の構成や書き方が良いと思っても、自分では気づけなかった部分を教えてもらえます。気づきも多くなるでしょう。
・声に出して読む

耳で聞くことによって文章が難しすぎないか、不必要な言い回しをしていないか気づくことができます。

文章を書く上で、読み直しをすることはとても大切です。
特に時間を置いて読み直す、声を出して読むことは一人でも行うことができる方法なので誰でもやりやすいと思います。

(5) 接続詞を減らしてみる

文と文をつなぐ言葉が接続詞です。たくさん使ってしまうことはありませんか。
接続詞はなくても文章を理解することにあまり影響がないのです。ないほうが文章がスッキリします。

使う場合は、「しかし、ところが」など反論をのべる時は必要です。

私は文章を短くするようになってから接続詞を使うことが増えました。
そのため、一度文章を書いてみて、接続詞を使い過ぎていると感じたら削除するようにしています。

3、まとめ

新規プロジェクト (4)


いかがでしたでしょうか。

私が参考にした本『「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』では、文章のプロがすすめるポイントの共通している部分をランキングしたものです。

その中で私が実際に実践して効果を感じたポイントを紹介しました。

私は漠然と文章を書いても読者へ伝わる文章を書くことはできないと感じます。

文章のプロが必要だと感じているポイントを真似て書くことが読者へ読みやすい文章を書くことに繋がります。

読者に読みやすい記事を書きたいと思ったら、そのスキルは身に付けることは誰でもできると思っています。

この記事を参考にしていただけたら幸いです。

『「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』について下記にリンクしておきます。興味がありましたら、読んでみてください。​


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?