見出し画像

腸活を開始します。

こんにちは。Kentaroです。

突然ですが、本年8月27日より、腸活を始めることにしました。

このnoteでは、マサチューセッツ工科大学MBA生である自分が、なぜ突然腸活を始めようと思ったか、そして具体的に腸活として何をするのかということを書きます。自分の腸活が思うように進まないときや、辞めたくなったときに振り返る内容として活用したいと思っております。

なぜ腸活を始めるのか

腸活を始める一番の理由は、「不眠症の改善」です。

なぜか、今月に入ってから、急に寝れなくなりました。ベッドに入っても何時間も寝れません。最近は、一日に3時間未満くらい寝て、残りの時間は目を閉じながら寝転がっていて、日中は集中力に欠け、眠くなり、やる気も起きないといった状況になっております。日中は時々昼寝をしているので、極度に精神的に沈むと言ったことはないものの、何かがおかしい。

そもそもなぜ不眠症になったのかは不明です。自分を客観視しても、現在の日常生活のストレスは大したことありません。なにせ働いてない学生ですからね(笑)。今は夏休みでやることが多いわけでもなく、さらに留学前に感じていた仕事の理不尽や、仕事と受験の両立といったストレスフルな日々も全く無く、非常に有意義な時間を過ごせております。なのに、何故か全く寝れなくなりました。

ネットで調べると、不眠症を引き起こす自律神経の乱れには、腸が大きく関係しているという説が濃厚みたいです。その後、腸活の本を数冊読んだ結果、腸活により不眠症が改善されるのではないかと思い、腸活を行うことにしました。

腸活を始める第二の理由としては、「最近太ったので痩せたい」ということです。

腸活の一環として、「適度な運動」が挙げられます。せっかく運動をするなら、不眠症の改善だけでなく体型も整えたいと思っております。腸が鍛えられると痩せやすくなるらしいので、その効果にも期待したいです。

腸活って、具体的に何をやるの?

腸活と言っても、何をすべきかというのは腸活本やWebサイトにより書いてることはバラバラで、一概には答えがないというのが結論になります。

その中で、私としては以下の3つを毎日実践することで生活の改善を図りたいと思います。

①グルテンフリーを主とする食生活の改善

②腸の揉みほぐしストレッチ

③適度な運動

- 腸活メニュー①:食生活の改善

食生活の改善については、どの腸活本でも触れられていました。

一方で、何が腸に良いのかというのはかなり意見が割れています。

例えば、「腸がすべて」にて著者が言及しているのは、消化が早いフルーツと消化が遅い炭水化物は一緒に摂取すべきではない、と言っている一方、「腸が変われば、人生変わる 美腸の教科書」では特に問題視されていないです。情報が溢れており、何が良いのか判断に困ります。

その中で私は基本路線として、「グルテンフリー」+「なんとなく健康に良さそうな発酵食品系を多く摂る」ということを食生活のコンセプトとします。

グルテンフリーということは、小麦・大麦が入ったものは全て摂取しないということです。パスタやうどん、ビール、醤油も接種不可です。これはやべぇな、とは思ったんですが、意外といけるんじゃないかとおもっております。だって、肉は食ってOKだし、米も食ってOKだし。さらに私が住んでいるアメリカには、グルテンフリー食品がかなり多くて、それらを活用すれば人間らしい生活を送ることは普通にできますね。外食や他人との食事の際に面倒臭ぇ奴だな、と思われるとは思いますが。

ちなみに、「2週間で体が変わるグルテンフリー(小麦抜き)健康法」では、グルテンフリー食事法で自閉症の症状が緩和されたり、発達障害が治癒したり下症例があるそうです。聞くだけで胡散臭さムンムンですが(総じて腸活とか健康系は色々胡散臭いストーリーが多いように感じてます)、まぁやって見る価値はあるかと思っています。

なんとなく健康に良さそうなものとしては、発酵食品系を主に考えております。例えば、納豆とか、味噌とか、キムチとかですね。アメリカでもアジアスーパーで売っています。結構割高ですが、Uber Eatsで不健康なものを食べるより断然安くて体に良いです。ヨーグルト等の乳製品は、カゼインという物質が日本人の体質に合わないという説もあるため、逆に控えようと思っております。カゼインフリーのヨーグルト(ココナッツベースの発酵食品)などは割高ですが接種を考えていきたいなと思います。

- 腸活メニュー②: 腸の揉みほぐしストレッチ

腸が変われば、人生変わる 美腸の教科書」にて記載されていた腸揉みほぐしストレッチを実践したいと思います。こちらは全く経験がなく効果はまるで謎ですが、とりあえず腸を手で押したり揉んだりします。本に記載のストレッチは多すぎて時間捻出困難なため、適度に1日5分程度で済ませようと思います。

- 腸活メニュー③:適度な運動

時間に限りがあるので、以下の3つのみを行おうと思います。

①月100kmの長距離走:最初の方は週に3回×8キロ程度のイメージ、慣れてきたら週2回×12.5kmを目指します。

②自宅で腹筋ローラー&腕立て伏せ:一日腕立て伏せ100回、腹筋ローラー50回を行います。

③週に2回ジムでベンチプレス・スクワット・デッドリフト:大学のジムでサクッと3メニューだけやろうと思います。大きい筋肉を鍛えて代謝を良くする趣旨です。

今は運動を全くやっていないので、なかなかキツイとは思いますが、睡眠の改善には必要かと思うので食らいついていきます。今は小太りおじさんと化していますが、経験上、慣れたら上記メニューはまぁ大したことないとは思いますので、慣れるまでが勝負ですね。

最後に

最後まで読んでいただきまして有難うございました。

腸活の状況は、今回の腸活のために作成したTwitterアカウント@intestine_taroと、Instagramアカウント@intestine_taroにて配信したいと思いますので、もし興味ある人がいればフォローお願いします!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?