短編小説『藤堂平助、御用改めでござる』
坂本龍馬の用心棒、藤吉は藤堂平助と服部武雄の脇差の下げ緒を確認する。
座敷に案内する際、容易に刀を抜かれて斬りかかられると困る。しっかりと巻かれていて抜けない状態なのか確認するのである。
「失礼いたしました」
そのあたり場数を踏んでいる元新選組の隊士だけあって抜け目がない。
しっかりと巻いている。
が、しかし、それは見た目だけなのだ。
「永倉巻き」
新選組の隊士が呼ぶ「永倉巻き」これは、永倉新八が考えた巻き方である。
永倉新八という男。
ある意味変わっている。
幕末とういう時節柄にもかかわらず、思想とか思考とかには一切関心を示さず、寝ても覚めても剣術や戦術のことばかり考えている。
刀を使って、どうしたら相手を倒すことできるかしか彼の頭にはないのである。
実際に、彼の考えたことは役立った。
新選組が最高の先頭集団であったのも、彼が考えた戦闘方法を取り入れたからであると言っても過言ではない。
そう「永倉巻き」も、永倉が考え出した。
下げ緒を三つ折りにして、その中心を柄の上に置き、下で輪が出来たところに下げ緒の端をくくらせただけの簡単なものである。
見た目には、しっかりと巻いてあって、刀が容易に巻いていないので、抜けないように見える。
しかし実際には巻いていないので、刀を抜くと下げ緒が簡単に外れる。
普段からそのような巻き方はしないが、巡回で出勤する時は必ず「永倉巻き」に変える。
今では、新選組の全隊士がそのやり方にしている。
「ここで、お待ちしてください」
丸腰の何の因縁もない者を後ろからいきなり斬りつけるはずもないのに、藤吉は背中を見せないように気を遣いながら二階へ上がる。
襖が一度開く音がして、閉まる音が聞こえる。
沈黙が続く。
やがて、物を引きずるような音がして、座敷の中を人が動く気配。
やはり、中岡慎太郎らは奥の部屋に潜んでいる。
また、襖が開く音がして、閉じる音。
すっと音もなしに、藤吉が現れる。
「どうぞお上がりください」
踊り場に正座して、軽く頭を下げた。
二人は、ゆっくりと階段を上る。
狭い急な階段なので、先を行く服部が三段も上がると、藤堂は服部の背中ばかりで、全く視界をふさがれる。
二階に上がる。
襖があり藤吉が片膝を立てて開けた。
六畳の間。誰もいないが、行灯がともっており真ん中に文机が置かれている。
明らかに、今まで人のいた気配。
中に招き入れ、その襖をそっと閉じる。
藤吉は、足元の文机に注意を促しながら、すっと先に回り閉じられた奥の間の襖の前に正座した。
藤堂平助は、服部武雄の背中越しに見えた襖絵があまりに見事だったので、先に回って襖絵を眺めた。
それは、金箔地につがいの鯉を左右の襖一枚に堂々と描かれていた。
両脇の書かれた菖蒲の勢いのある筆遣いと緑色が見事であった。
それが、行灯の揺らめく光を受けて、あたかも春の光を浴びた温かい水面を泳いでいるように見える。
「高台寺、御陵衛士様のお二人が来られました」
藤吉が伺いを立てているのを上の空で聞いている。
それほど、藤堂は、この絵に見とれていたのである。
大きい黒鯉が書かれている方の襖を藤吉はゆっくりと開けた。
緋鯉が書かれている方の襖は、ひとりでにすっと開いた。
藤堂は、襖絵見続けることが出来なくなるという思いは、これから踏み込むことの恐怖を忘れさせていた。
これからどんな修羅場が待ち受けているかわからないのに。
サポート宜しくお願いします。