見出し画像

短編小説『オトーサンは憂鬱になって、あの病気にかかってしまった』

香田美月を別に避けているのではないけれど、会合があったりして、いつもの電車に乗らなかった。

いや本当は、避けていたのかもしれない。

すっと頭の中に、「お父さん」と呼ばれたことが残っていた。

男と女の間に流れている川は渡ることができるが、親と子の間に流れている川は渡ることができない。

香田美月は、手の届かないところに行ってしまった。

キャンドルの明かりに浮かび上がった横顔。

天使のささやきに似た澄んだ声。

向かい合って歌を聞いていた時の大きく見開いた瞳。

闇の中に佇み、深々と頭を下げる姿。

「お父さん」と呼ばれたことの認識を高めるほどに、それらの残像が逆襲を仕掛けてくる。

香田美月のことが、頭から離れない。

彼女のことをもっと知りたい。

彼女のことを思うと胸をかきむしりたくなるような焦燥感に襲われる。

この感情は、何だ。

世界中の若い人誰もが、一度はかかる疫病。

私には、十分な免疫もできているはず、ましてやこの歳になって罹るはずのない病のはず。

そんなことはないはずだ。

この歳にして、その病には無縁のはずだ。

否定するほどに、病に罹った時の状況が蘇ってしまう。

微熱に侵される。

徐に駆けだしたくなる。

ああ、それはまさしくあの病だ。

いや、そんなはずはない。

絶対にそんなことをしてはいけない。

私は、香田美月に恋愛感情など抱いていない。

否定するほどに、胸が苦しくなる。

何故だ。香田さんが「お父さん」と呼ばなければ、こんなに心を乱さなくてもよかったのだ。

それがなければ、余韻を楽しむことができたのだ。

最後の一言で、私は崖から突き落とされた。

彼女から突き放されることで、大きな亀裂があることを知った。

その亀裂が広がって行くほどに、彼女に恋い焦がれる。

この歳になって、あの病にかかってしまったのだ。

木曜日、イントラネットに総務部からスターダストレビューのコンサートのチケットの送付の案内が出ていた。

送信者は香田美月だった。

本日、社内便で届けるという内容だった。

よく見ると本文の下に大きな空白があって、何やら文字か書いてある。

フォントが二回りほど小さくなっていて読みづらい。

オトーサン、先日はどうもありがとうございました。土曜日の花火大会楽しみです。待ち合わせの場所・日時を教えてください。
                      MITUKI

「お父さん」ではなくて、「オトーサン」か。

香田さんはあの時、親しみを込めて「オトーサン」と呼んでくれたのか。

「お父さん」は、親子の関係であり、血縁関係以外の関わりは一切排除される。

「オトーサン」は、それとはまったく対極にいる。

「オトーサン」は、単なる記号に過ぎない。

記号としての「オトーサン」は、親子関係の厳密な束縛から解放された、年上の男性に対する親しみを込めた呼称なのだ。

ああ良かった。

同時に、あの病が増々私の中で繁殖していくのが分かった。

サポート宜しくお願いします。