【実録】元モデルが100kg近くになったので肥満外来に行ってみた件[vol.3→検査入院]

どうも、*おこめちゃん*です。
先日、検査づくしの検査入院に行ってまいりました!

<一日目>
入院手続き
まずは入院カウンターで受付を……って30人待ちとかどういうこと(白目)。
余裕を持って病院へ来たのに、1時間待ちました……検査に間に合わない!!(絶叫)
入院の説明もロクに聞かず、アタフタしながら病室へ。
個室にソファがあるのはいいけれど、陽当たり良すぎないか? 暑いぞ?
とりあえず急いで運動のできる服に着替えてGO!

身体測定
現実を突きつけられます。この日は確か93キロ強……(白目)。
血圧は上が確か150だった気が。あとは筋量などを計測。
その数値を聞くのを忘れました(苦笑)。
あと、握力測定もありました。
「がんばれがんばれ! できるできるもうちょっとできる!」
検査する方が松岡修造に(笑)。

運動時代謝測定検査
運動できる服装に着替えて、いざ検査。
まずは心電図を測るための装置を身体に貼っていきます。
この検査は資料によると
「運動として、固定された自転車に乗ります。
 自転車は非常に楽にできる強さから始め、体力に応じて強度を上げていき、どの程度運動ができるかを調べます。運動中の呼気中の酸素、二酸化炭素を調べるために、口にマスクを当てて行いますが、呼吸の妨げにはなりません」
……とあります。要は運動能力や運動時のエネルギーとして糖や脂肪分がどの程度使われているのかが分かるものです。あと狭心症とか不整脈などの心臓の異常も分かっちゃう。記録をとることで、これから私が肥満外来でどのようなプログラムを組んでいくかを決めるのです。

右腕には血圧計、口にはマスク(not酸素マスク)をして、いざスタート。

実はこの時、通常ではいない人がいました。
検査する方と、トレーナーさんと、お医者さんと、業者。
なんと今回の検査で使う機械が、この日初だったらしく(笑)、業者の方もいらっしゃっていたのです。

おい、私モルモットやないかい!(笑)
めっちゃ緊張するやないかい!

まずは楽なスピードで漕いでいきます。
ある程度漕いだら、どんどん負荷をかけます。
その時に、あるカードを指さします。
記憶が曖昧なので適当ですが……ニュアンスとしてはこう。

絶対無理
もうそろそろ無理
だいぶ無理
ちょっとしんどい
普通
ちょっと楽
だいぶ楽
余裕
超余裕

マスクをつけている間はしゃべっちゃいけないので、今の状態を指さすのです。最初は超余裕ですが……途中からやべえ、これはやべえという状況に。
右腕の血圧計は1分置きに圧迫してくるし、足は疲れるしで超やべえ。
するとトレーナーさんが松岡修造再び。
「がんばれ! もっといける! がんばれがんばれ!」
色んな意味でマジ辛いっす(泣)。

指が絶対無理、をさして、終了~。ゼエハア、ゼエハア。
何が一番辛かったかというと、血圧計の圧迫でした……。

昼食
待ってました! 入院のお楽しみ、ごはんです♪
何かな何かなー……。

画像1

いんげん入ってるうううううう(泣)。
すみません、あまりいんげん得意じゃないんです……。
そしてご飯が130g……家では150gだったから衝撃。これからは130gにします……。でも、おいしくいただきましたよ! ごちそうさまでした。

そして午後の検査です。
血管内皮機能検査
ベッドに横になり、指と腕に圧をかけて血管の柔らかさを調べる検査です。
この検査の何がつらいかというと、左腕につけられた血圧計です。
とにかく圧がすごい(汗)。
「すみません、この検査のあと、多分痕が残ります」
はい、見事に内出血が起きました(苦笑)。

自律神経検査
交感神経と副交感神経の働きを見る検査です。
椅子に座って10分安静→血圧計、心拍計、指に血中酸素濃度測定器をつけて3分安静→3分立つ、というもの。
これは楽勝でした。

動作分析
パソコンに自分の姿を取り込まれ(苦行)、パソコンに映し出された動きを真似するものです。
結果→右重心。あちゃー、道理で左右の足の長さが違うわけだ。この間、主治医のところでレントゲン撮った時にも「おこめちゃん、右で荷物持つでしょ、ちょっと歪んでるよ」って言われたしなあ。

筋力測定
漕げば漕ぐほどペダルの重たくなる自転車を全力で10秒漕ぐものです。
これが一番辛かった……(泣)。全然漕げない!
体力年齢は二回測って54歳、49歳。若い方を記録してもらえました。

一日目の検査は寝る前の無呼吸症候群の検査を残して全て終了。
さて、病院内お散歩タイムです。屋上庭園があるというので行ってみると

小さい虫の大群。

最近あったかいからね……仕方ないか(しょんぼり)。

夕食
お昼がいんげんだったので、また来るぞー、来るぞー……。

画像2

いんげんキター!!!!!!
あとかぼちゃがサラダって……! かぼちゃはそのままが一番おいしいんだよう! 変化球やめてええええ!(大号泣)
一番おいしかったのはふりかけご飯でした。ごちそうさまでした。

寝る前
最近ね、寝て起きると唇が白いんですよ。
どうやら泡をふいて寝ている模様。それをお医者さんに伝えたら「じゃあ入院の時に無呼吸症候群の検査入れておくから」と言われまして。

画像3

お目汚し失礼。
これと指の血中酸素濃度測定器で無呼吸かどうかを調べまs……zzz(いつの間にか眠りの世界へ)。

<二日目>
安静時代謝測定検査
起きたら動かずナースコール!
即看護師さんが来てくれて、機材セッティング。

画像4

こうなります。一日目のマスクと同じやつです。シュコーシュコー。
安静時の代謝を測定15分。寝たらいけない、でも眠い。睡魔との戦い、見事勝利。

朝食
さあて、朝ご飯はどうかなー?

画像5

サラダって泡立つものなん? という粘度の高いドレッシングがかけられた白菜サラダが難関でしたが、無事に完食です。パンはとてもおいしゅうございました。

そして退院! シャバの空気はうまいのう……。
いやー、貴重な体験でした。検査三昧なのは初めてだったので尚更。
でもね、まだあと検査が3つもあるんですよ……うふふ……(壊)。
明日はそのうちの2つを検査してきます! 頑張るぞ、押忍!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?