見出し画像

【FP2級2018年度5月過去問】

学科Q1~Q10&A~ライフプランニングと資金計画~

【1】ファイナンシャルプランナー(以下「FP」という)の顧客に対する行為に関する次の記述のうち、関連法規に照らし、最も不適切なものはどれか。
1.税理士資格を有しないFPが、顧客からふるさと納税に関する寄付金控除の制度について聞かれ、所得税法の条文等を示しながら一般的な解説をした。〇
2.弁護士資格を有しないFPが、顧客からの要請に応じ、当該顧客を委任者とする任意後見契約の受任者となった。〇
3.社会保険労務士資格を有しないFPが、老齢基礎年金の受給資格期間短縮について聞かれ、法改正の内容や受給申請方法を説明した。〇
4金融商品取引業の登録を受けていないFPが、顧客と資産運用に関する投資顧問契約を締結したうえで、値上がりが期待できる株式の個別銘柄を推奨し、その購入を勧めた。✖:内閣総理大臣の登録を受けた者でなければ、行うことができない。

【2】ライフステージ別資金運用の一般的なアドバイスに関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
1.子の将来のため、教育資金の準備を考えている会社員Aさん(35歳)に対し、学資(こども)保険や金融商品による積立に関する情報提供を行った。〇
2.自己の持ち家の取得を考えている会社員Bさん(40歳)に対し、「住宅借入金等特別控除」等の各種税制や「フラット35」に関する情報適用を行った。〇
3.投資経験のない会社員Cさん(55歳)の退職後の生活資金を補うため、株式や投資信託などで組成したポートフォリオを提案し、将来値上がりが確実であるとして情報提供を行った。✖:将来値上がりが確実であるとした断定的判断の提供は、金融商品取引で禁止されている。
4.会社を退職し現在は働いていないDさん(65歳)に対し、老後資金は安全性を重視した運用が必要であることを説明するとともに、資産継承対策として「贈与税の配偶者控除」や「死亡保険金の非課税金額の規定」に関する情報提供を行った。〇

【3】公的介護保険に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
1.第1号被保険者の介護保険料は、該当被保険者が公的年金制度から年額18万円以上の老齢等年金給付を受給している場合、原則として公的年金から徴収される。〇
2.第2号被保険者の介護保険料は、その者が加入している公的医療保険の保険料と合わせて徴収される。〇
3.訪問介護や入所介護等の介護サービスの費用における利用者の負担割合は、一律1割である。✖:一定以上の所得がある場合は2割。平成30年8月からは特に所得が高い割合は3割
4.同一月内の介護サービス利用者負担額が一定の上限額を超えた場合は、所定の手続きにより、その上限額を超えた額が高額介護サービス費として支給される。〇

【4】雇用保険の高年齢雇用継続給付に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
1.高年齢雇用継続基本給付金の支給を受けるためには、原則として60歳到達時に雇用保険の一般被保険者であった期間が1年以上あることが必要である。✖5年以上
2.高年齢雇用継続基本給付金の支給を受けるためには、一定の一般被保険者に対して支給対象月に支払われた資金の額が、原則として60歳到達時の資金月額の85%未満となっていることが必要である。✖75%未満
3.老齢厚生年金と高年齢雇用継続基本給付金との間で調整が行われる場合、その調整による老齢厚生年金の支給停止額(月額)は最高で受給権者の標準報酬月額の6%相当額である。〇
4.高齢再就職給付金を受給するためには、再就職した日の前日における基本手当の支給残日数が150日以上あること等の要件を満たすことが必要である。✖100日以上

【5】老齢厚生年金の繰上げ支給および繰下げ支給に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
1.特別支給の老齢厚生年金(報酬比例部分)の給付開始年齢が62歳の者が、61歳で老齢厚生年金の繰上げ支給を請求するときは、その請求と同時に老齢基礎年金の繰上げ支給の請求もしなければならない。〇
2.老齢厚生年金の繰上げ支給を請求して受給権が発生した後は、その裁定の取消しや変更はできない。〇
3.老齢厚生年金の繰下げ支給の申出は、老齢基礎年金の繰下げ支給の申出とは別に行うことができる。〇
4.老齢厚生年金の繰下げ支給による年金の増額率は、繰り下げた月数に0.5%を乗じて得た率で最大30%となる。✖繰下げた月数に0.7%を乗じて得た率で最大42%となる。

【6】公的年金の遺族給付に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
1.遺族基礎年金を受給することができる遺族は、国民年金の被保険者等の死亡の当時その者によって生計を維持し、かつ、所定の要件を満たす「子のある配偶者」または「子」である。〇
2.国民年金の保険料納付済期間、保険料免除期間および合算対象期間を合算した期間が10年である老齢基礎年金の受給権者が死亡した場合、その受給権者の所定の遺族に遺族基礎年金が支給される。✖25年以上あるもの
3.厚生年金保険の被保険者の死亡により遺族厚生年金の受給権者となった妻が、再婚によりその受給権を失ったとき、被保険者の死亡当時その被保険者によって生計を維持していた母がいる場合は、その母が当該遺族厚生年金を受給することができる。✖後順位の者が受給権を取得することはない
4遺族厚生年金の中高齢寡婦加算の支給に係る妻の年齢要件は、夫の死亡の当時、子のない妻の場合、30歳以上60歳未満であることとされている。✖:40歳以上65歳未満 なお、中高齢寡婦加算は寡婦が65歳になると支給が打ち切られる

【7】確定拠出年金に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
1.企業の従業員である個人型年金加入者(第2号加入者)は、原則として、その者に支払われる給与からの天引きにより事業主経由で掛金を納付することができる。〇
2.個人型年金の加入者が、国民年金の第3号被保険者である場合、掛金の拠出限度額は年額816000円である。✖:276000である。
3.一時金で受け取る老齢給付金は、退職所得として所得税の課税対象となる。〇
4.確定拠出年金の通算加入者期間が10年以上である場合、老齢給付金は原則として60歳から受給することができる。〇

【8】Z銀行の住宅ローン(変動金利型)を利用し返済中であるAさんが、Z銀行以外から住宅ローンを借り換える場合に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
1.Aさんが全期間固定金利型の住宅ローンに借り換えた場合、返済期間中に市中金利が上昇すると、金利の上昇分に相当する額の編成負担は増加する。✖:ずっと変わらないため増加しない。
2.Aさんが住宅の床面積や収入等の融資条件を満たせば、借換先の住宅ローンとして「フラット35」を利用することは可能である。〇
3.AさんがZ銀行以外の金融機関に住宅ローンの借換えを申し込んでも、借換先の金融機関の担保評価基準によっては融資を受けられないことがある。〇
4.AさんがZ銀行以外の金融機関の住宅ローンに借り換えた場合、Z銀行の抵当権の抹消および借換先の金融機関の抵当権の設定が必要となるため、登録免許税等の諸費用が必要となる。〇

【9】教育ローンおよび奨学金に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
1.日本政策金融公庫の「教育一般貸付(国の教育ローン)」の融資限度額は、学生・生徒1人につき、海外留学資金の場合を除き350万円である。〇
2.日本政策金融公庫の「教育一般貸付(国の教育ローン)」は、主に親が申込人となるもので、成人していても学生本人が申し込むことができない。✖:所得の要件を満たせば学生本人も申込人となることができる。
3.日本学生支援機構の貸与型奨学金には、無利息で貸与を受けられる「第一種奨学金」と、利息付(在学中は無利息)貸与の「第二種奨学金」がある。〇
4.日本政策金融公庫の「教育一般貸与(国の教育ローン)」と日本学生支援機構の奨学金は、重複して利用することが可能である。〇

【10】貸借対照表に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
1.「有形固定資産」には、土地や建物、機械設備が計上されており、いずれも一定の耐用年数に基づき減価償却が行われる。✖:土地は期間の経過に応じて価値が減るものではないため、減価償却資産ではない。
2.「無形固定資産」には、特許権やソフトウェアが計上されており、いずれも一定の耐用年数に基づき減価償却が行われる。〇
3.「投資その他の資産」には、長期貸付金や出資金などが計上されている。〇
4.「流動負債」には、買掛金や短期借入金などが計上されている。〇

学科Q11~Q20&A~リスクマネジメント~

【11】保険法に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
1.保険法では、保険金等の支払時期に関する規定が設けられており、同法の施行日後に締結された保険契約に限って適用される。✖:施行日前に締結された保険契約も適用対象
2.保険法では、告知義務に関して、同法の規定よりも保険契約者、被保険者にとって不利な内容である約款の定めは、適用除外となる一部の保険契約を除き、無効となる旨が定められている。〇
3.保険法は、保険契約と同等の内容を有する共済契約についても適用対象となる。〇
4.保険契約者と被保険者が異なる死亡保険契約は、その加入に当たって、被保険者の同意が必要である。〇

【12】個人年金保険の一般的な商品性に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
1.保険料の支払方法には月払い、半年払い、一時払いがあるが、他の契約条件が同じ場合、保険料の支払総額が最も少ないのは一時払いである。〇
2.年金受取期間中に被保険者が死亡した場合、相続人等が死亡給付金を一時金として受け取ることができる。✖:確定年金=残存期間に対応する年金は一時金受け取ることができる。 有期年金・終身年金でも保証期間付き契約の場合受け取ることができる。
3.定額個人年金保険は、契約時に基本年金額が確定するが、変額個人年金保険は積立金の運用成果によって年金額が変動する。〇
4.定額個人年金保険は、他の契約条件が同じ場合、保険料の払込満了から年金受取開始までの据置期間が、受け取る金額は多くなる。〇

【13】生命保険の税金に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。なお、いずれも契約者(=保険料負担者)ならびに保険金、年金および給付金の受取人は個人であるものとする。
1.被保険者が受け取る入院給付金や通院給付金、高度障害保険金は、非課税となる。〇
2.契約者と保険金受取人が同一人であり、被保険者が異なる保険契約において、被保険者が死亡して保険金受取人が受け取る死亡保険金は、相続税の課税対象となる。✖:一時所得の住民税
3.契約者と満期保険金受取人が同一人である保険期間10年の養老保険契約において、一時金で受け取る満期保険金は、一時所得として課税対象となる。〇
4.契約者、被保険者および年金受取人が同一人である保証期間付終身年金保険契約において、保証期間内に被保険者が死亡し、残りの保証期間について相続人等が受け取る年金受給権は、相続税の課税対象となる。〇

【14】契約者(=保険料負担者)を法人とする生命保険契約の経理処理に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。なお、特約については考慮しないものとし、いずれも保険料は毎月平準払いで支払われているものとする。
1.被保険者が役員・従業員全員、死亡保険金受取人が被保険者の遺族、満期保険受取人が法人である養老保険の保険料は、その2分の1相当額を資産に計上し、残額を損金に算入することができる。〇
2.被保険者が役員、死亡保険金受取人が法人である長期平準定期保険について、保険期間の前半6割相当期間においては、保険料の全額を資産計上する。✖:保険期間の前半6割相当期間においては、2分の1を資産計上と損金算入。後半4割の期間を全額損金算入
3.被保険者が役員、死亡保険金受取人が法人である終身保険の保険料は、その全額を資産計上する。〇
4.被保険者が役員、入院給付金の受取人が法人である医療保険(10年更新)の入院給付金は、その全額を雑収入に計上する。〇

【15】住宅用建物およびそれに収容している家財を保険の対象とする火災保険の一般的な商品性に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。なお、特約は付帯していないものとする。
1.隣家の火災が延焼したことにより自宅建物が損傷した場合は、補償の対象となる。〇
2.隣家の火災による消防活動で自宅建物が損傷した場合は、補償の対象となる。〇
3.天候の急変に伴い落雷したことにより自宅建物が損傷した場合は、補償の対象となる。〇
4.自宅建物の火災により書斎に保管していた現金が焼失した場合は、補償の対象となる。✖:自動車・通貨(盗難の場合を除く)は含まれない

【16】任意加入の自動車保険の一般的な商品性に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。なお、記載のない特約については考慮しないものとする。
1.対人賠償保険では、被保険自動車を運転中に対人事故を起こした被保険者が法律上の損害賠償責任を負った場合、自動車損害賠償責任保険等の支払われるべき額が保険金の支払対象となる。〇
2.対物賠償保険では、被保険者が被保険自動車を運転中に同居の父の所有する自動車に接触した場合、壊れた父の自動車の損害は、保険金の支払い対象とならない。〇
3.人身傷害補償保険では、被保険者が被保険自動車の事故により死傷し損害を被った場合、過失相殺による減額をせずに約款の定めに基づいて計算された損害額が保険金の支払い対象となる。〇
4.車両保険では、特約を付帯しなくても、被保険自動車が地震・噴火またはこれらによる津波により損害を被った場合、保険金の支払い対象となる。✖:補償されない

【17】契約者(=保険料負担者)を法人とする損害保険契約の経理処理に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
1.すべての従業員を被保険者とする普通傷害保険の月払保険料は、支払った保険料の全額を損金に算入する。〇
2.法人が所有する業務用自動車が事故で全損したことにより受け取った自動車保険の車両保険金で同一年度内に代替の車両を取得した場合、所定の要件に基づき圧縮記帳が認められる。〇
3.業務中の事故で従業員が死亡し、普通傷害保険の死亡保険金を従業員の遺族が保険会社から受け取った場合、法人は死亡保険金相当額を死亡退職金として損金に算入する。✖:法人に経理処理は発生しない
4.積立火災保険の満期返戻金と契約者配当金を法人が受け取った場合、受け取った全額を益金に算入し、それまで資産計上していた積立保険料の累計額が損金に算入する。〇

【18】第三分野の保険の一般的な商品性に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
1.医療保険(更新型)は、所定の年齢の範囲内であれば、保険期間中に入院給付金を受け取っていても、契約を更新できる。〇
2.ガン保険は、保障開始後は入院給付金の支払日数には限度がないが、手術給付金の支払回数には限度がある。✖:制限ない
3.介護保障保険は、寝たきりや認知症によって所定の要介護状態となりその状態が一定期間継続した場合のほか、公的介護保険の要介護認定に連動して一時金や年金が支払われるものがある。〇
4.所得補償保険では、ケガや病気によって就業不能となった場合、入院中だけでなく医師の指示による自宅療養中も補償の対象となる。〇

【19】損害保険を活用した家庭のリスク管理に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
1.子が自転車を運転中の事故により他人にケガをさせて法律上の損害賠償責任を負うリスクに備え、家族傷害保険に個人賠償責任補償特約を付帯して契約した。〇
2.国内旅行中の飲食による細菌性食中毒で入院や通院をするリスクに備えて、国内旅行傷害保険を契約した。〇
3.勤めている会社が倒産することにより、失業して所得を失うリスクに備えて、所得補償保険を契約した。✖
4.海岸近くに自宅を新築したので、地震による津波で自宅が損壊するリスクに備えて、火災保険に地震保険を付帯して契約した。〇

【20】法人に対する生命保険等を活用した福利厚生等に係る一般的なアドバイスに関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
1.「役員の死亡退職金や退任時の退職慰労金の原資を準備したい」という顧客に対して、逓増定期保険の活用をアドバイスした。〇
2.「従業員の休業時に休業補償規定に基づき支給する休業補償給付の原資を準備したい」という顧客に対して、団体就業不能補償保険の活用をアドバイスした。
3.「従業員の自助努力による財産形成を支援したい」という顧客に対して、財産形成貯蓄積立保険の活用をアドバイスした。
4.「従業員の弔慰金(ちょういきん)や死亡退職金の原資を準備したい」という顧客に対して、団体定期保険(Bグループ保険)の活用をアドバイスした。✖弔慰金や死亡退職金には向かない。総合福祉団体定期保険が向いている。

学科Q21~Q30&A~金融資産運用~

【21】銀行等の金融機関で取り扱う貯金商品に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
1.スーパー定期は、市場金利を基準として、各金融機関が預金金利を設定する商品である。〇
2.オプション取引などのデリバティブを組み込んだ仕組預金は、一般に、預金者の判断によって満期日を延長できる。✖:できない。また原則として中途解約できない。
3.貯蓄預金は、公共料金などの自動支払口座や、給与や年金などの自動受取口座として利用することができる。✖できない。
4.決済用預金は、決済用預金以外の預貯金の預入残高および利息の額にかかわらず、1金融機関につき預金者1人当たり元本1000万円およびその破綻日までの利息の額までに限り預金保険制度により保護される。✖:「無利息・要求払い・決済サービスの提供」という3つの条件を満たしている預金を指し、預金保険制度の全額保護の対象である。

【22】上場投資信託(ETF)に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
1.東京証券取引所に上場されているETFには、日本株のほか、外国株やREIT(不動産投資信託)などの指標に連動する銘柄もある。〇
2.証券取引所を通じて行うETFの取引では、成行注文や指値注文はできるが、信用取引を行うことはできない。✖:できる。上場株式等と同様に成行注文・指値注文・信用取引できる。
3.通常の場合、上場株式の売買と同様に、購入時と売却時それぞれに手数料が必要である。〇
4.分配金を受け取るためには、ETFの決算日(権利確定日)において所有権になっている必要がある。〇

【23】固定利付債券(個人向け国債を除く)の一般的な特徴に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
1.市場金利の上昇は債券価格の上昇要因となり、市場金利の低下は債券価格の下落要因となる。✖:市場金利の上昇は債券価格の下落要因となり、市場金利の低下は債券価格の上昇要因となる。
2.国内景気が好況期(こうきょうき)で国内物価が継続的に上昇傾向にある局面では、債券価格は上昇する傾向がある。✖:債券価格は下落する
3.債券を償還日の直前に売却した場合、売却価格が額面価格を下回ることはない。✖:元本保証がないので下回ることがある
4.債券の発行体の財務状況の悪化や経営不振などにより、償還や利払い等が履行されない可能性が高まると、当該債券の市場価格は下落する傾向がある。〇

【24】株式市場の各種指標に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
1.東証株価指数(TOPIX)は、東京証券取引所市場第一部と市場第二部に上場している内国普通株式銘柄を対象として算出される。✖:市場第二部は含まれない
2.日経平均株価は、東京証券取引所市場第一部に上場している内国普通株式全銘柄を対象として算出される。✖:日本経済新聞社が選定する代表的な225銘柄
3.東証マザーズ指数は、東京証券取引所のマザーズとJASDAQに上場している内国普通株式全銘柄を対象として算出される。✖:JASDAQに上場している銘柄は含まれない
4.JPX日経インデックス400は、東京証券取引所の市場第一部、市場第二部、マザーズ、JASDAQを主たる市場とする普通株式の中から、ROEや営業利益等の指標等により選定された400銘柄を対象として算出される。〇

【25】株式の投資指標に関する次の記述のうち、最も不適切なものがどれか。
1.PERは、株価が1株当たり当期純利益の何倍であるかを示す投資指標である。〇
2.PBRは、株価が1株当たり純資産の何倍であるかを示す投資指標であり、これが1倍を下回ると、理論上、株価は解散価値を下回っていることを示す。〇
3.ROEは、自己資本に対する当期純利益の割合を示す投資指標であり、これが低いほど、会社が自己資本を活用して効率よく利益を上げていることを示す。✖:これが高いほど
4.配当性向は、当期純利益に対する年間配当金の割合を示す投資指標であり、これが高いほど、株主への利益の還元率が高いことを示す。〇

【26】個人(居住者)が国内の金融機関等を通じて行う外貨建て金融商品の取引等に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
1.国外の証券取引所に上場している外国株式を、国内店頭取引により売買する場合には、外国証券取引口座を開設する必要がない。✖:開設する必要がある。
2.外貨建て金融商品の取引にかかる為替手数料の料率は、どの取扱い金融機関も同じである、外国通貨の種類ごとに一律で決められている。✖:取扱金融機関によって異なる。
3.米ドル建て債券を保有している場合、為替レートが円高・米ドル安に変動することは、当該証券に係る円換算の投資利回りの下落要因となる。〇
4.外国為替証拠金取引では、証拠金にあらかじめ決められた倍率を掛けた金額まで売買できるが、倍率の上限は各取扱業者が決めており、法令による上限の定めはない。✖:法令上限25倍

【27】オプション取引に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
1.コール・オプションの買い手は、「原資産を買う権利」を取得し、その対価であるプレミアム(オプション料)を売り手に支払う。〇
2.コール・オプションの売り手は、「原資産を買う権利」を取得し、その対価であるプレミアム(オプション料)を買い手に支払う。✖:買い手は売り手に支払う
3.コール・オプション、プット・オプションともに、買い手は権利を放棄することもでき、買い手の最大損失はプレミアム(オプション料)に限定される。〇
4.上場オプションの取引においては、コール・オプション、プットオプションともに、売り手が自主的に行えるのは買い戻しであり、売り手はプレミアム(オプション料)が最大利益となる。

【28】ポートフォリオ理論等に関する次の記述のうち、最も最適なものはどれか。
1.ポートフォリオの期待収益率は、ポートフォリオに組み入れた各資産の期待収益率を組入比率で加重平均した値となる。〇
2.シャープレシオは、「ポートフォリオ全体のリスク(標準偏差)」を「ポートフォリオ全体の収益率から無リスク資産収益率を減じたもの」で除すことにより求められる。✖:シャープレシオは、「ポートフォリオ全体の収益率から無リスク資産収益率を減じたもの」を「ポートフォリオ全体のリスク(標準偏差)」で除すことにより求められる。
3.株式のポートフォリオにおいて、組入れ銘柄数を増やすことにより、システマティック・リスクを低減することができる。✖:システマティック・リスクは分散することによっても消去不可能なリスクである。
4.異なる2資産からなるポートフォリオにおいて、2資産間の相関係数がー1となる場合、ポートフォリオを組成することによる分散投資の効果(リスクの低減)は得られない。✖:得ることができる。

【29】ジュニアNISA(未成年者少額投資非課税制度)に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。なお、本問においては、ジュニアNISAにより投資収益が非課税となる口座をジュニアNISA口座という。
1.ジュニアNISA口座の年間投資上限金額は、80万円である。まる
2.ジュニアNISA口座では、その年の非課税枠の未使用分については、翌年以降に繰り越すことができる。✖繰り越すことはできない
3.ジュニアNISA口座で保有する上場株式の配当金を非課税扱いにするためには、配当金の受取方法として株式数比例配分方式を選択しなければならない。〇
4.ジュニアNISA口座では、口座開設者が3月31日において18歳である年の前年12月31日まで、払出し制限がある。

【30】
金融商品の取引に係る各種法令に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。なお、本問においては、「犯罪による収益の移転防止に関する法律」を犯罪収益移転防止法といい、「金融商品の販売等に関する法律」を金融商品販売法という。
1.金融商品取引法では、有価証券デリバティブ取引のほかに、通貨・金利スワップ取引も規制の対象とされている。〇
2.犯罪収益移転防止法において、銀行等の特定事業者は、顧客と預金契約等の特定取引を行う際、顧客が代理人を通じて取引する場合には、顧客およ代理人双方の本人確認が義務付けられている。〇
3.消費者契約法では、銀行等の事業者が重要事項について消費者の不利益となる事実を告げようとしたにもかかわらず、消費者がそれを拒み、契約の申込みをした場合、消費者は不利益事実の不告知を理由としてその契約を取り消すことができない。
4.金融商品販売法では、国内商品先物取引は適用の対象となる。✖:対象外となる。

学科Q31~Q40&A~タックスプランニング~

【31】
所得税の仕組みに関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
1.所得税は、原則として、個人が1月1日から12月31日までに得た所得に対して課される。〇
2.課税総所得金額に対する所得の税率は、課税総所得金額が大きくなるにつれて税率が高くなる超過累進税率である。〇
3.所得税は、納税者が申告をした後に、税務署長が所得や納付すべき税額を決定する賦課課税方式を採用している。✖:申告納税方式
4.所得税における青色申告制度では、納税者に記帳義務および帳簿書類保存の義務が課されている。〇

【32】所得税における各種所得の金額の計算に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
1.勤続年数が20年を超える者が受け取る退職手当等に係る退職所得の金額の計算上、退職手当等の収入金額から控除する退職所得控除額は、70万円にその勤続年数を乗じた金額となる。✖:800万円+70万円×(勤続年数ー20年)
2.不動産所得の要因となっていた建物の貸借人の立退きに要した立退き料は、原則として、その支出した日の属する年分の不動産所得の金額の計算上、必要経費に算入する。〇
3.譲渡した土地の取得費が譲渡収入金額の5%相当額を下回る場合、譲渡収入金額の5%相当額をその土地の取得費とすることができる。〇
4.公的年金等に係る雑所得の金額は、その年中の公的年金等の収入金額から公的年金等控除額を控除した額である。〇

【33】Aさんの平成29年分の所得の金額が下記のとおりであった場合の所得税における総所得金額として、最も適切なものはどれか。なお、▲が付された所得の金額は、その所得に損失が発生していることを意味するものとする。
■不動産所得の金額:500万円
■事業所得の金額(総合課税に係るもの):▲150万円
■雑所得の金額:▲20万円
■一時所得の金額:50万円
1.355万円 2.375万円 3.380万円 4.400万円
A:不動産所得500万円-事業所得150万円+(一時所得50万円×1/2)=375万円 2の375万円

【34】所得税の所得控除に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
1.医療費控除の対象となる医療費の金額は、原則としてその年に実際に支払った金額が対象となり、年末の時点で未払いの金額はその年分の医療費控除の対象にならない。〇
2.納税者が生計を一にする配偶者の負担すべき国民年金保険料を支払った場合、その支払った金額は納税者の社会保険料控除の対象となる。〇
3.納税者の配偶者が事業従事者として給与を受けている場合には、配偶者の合計所得金額が38万円以下であっても、納税者は配偶者控除の適用を受けることができない。〇
4.納税者が障害者である親族を扶養している場合でも、納税者自信が障害者でなければ障害者控除の適用を受けることができない。✖:納税者自身が障害者でなくてもOK

【35】所得税における住宅借入金等特別控除(以下「住宅ローン控除」という)に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
1.住宅ローン控除の適用を受けるためには、その対象となる家屋を取得した日から3ヵ月以内に自己の居住の用に供されなければならない。✖:6ヵ月以内
2.住宅ローン控除の適用を受けようとする者のその年分の合計所得金額は、2000万円以下でなければならない。✖:3000万円以下であることが要件の一つ
3.住宅ローン控除の適用を受けていた者が、住宅ローンの一部繰り上げ返済を行い、借入金の償還期間が当初の借入れ日から10年未満となった場合であっても、残りの控除期間について、住宅ローン控除の適用を受けることができる。✖:10年未満となった場合住宅ローン控除の適用を受けることができなくなる。
4.中古住宅を取得した場合であっても、取得した日以前一定期間内に建築されたものや、一定の耐震基準に適合するものであれば、住宅ローン控除の適用の対象となる。〇

【36】所得税の申告手続きに関する次の記述のうち、最も不適切なものがどれか。
1.確定申告を要する者は、原則として、所得が生じた年の翌年の2月16日から3月15日までの間に納税地の所轄税務署長に対して確定申告書を提出しなければならない。〇
2.不動産所得、事業所得または雑所得を生ずべき業務を行う者は、納税地の所轄税務署長の承認を受けて、青色申告書を提出することができる。✖:対象とならない。
3.前年からすでに業務を行っている者が、その年分から新たに青色申告の適用を受けようとする場合には、原則として、その年の3月15日までに「青色申告承認申請書」を納税地の所轄税務署長に提出し、その承認を受けなければならない。〇
4.年間の給与収入の金額が2000万円を超える給与所得者は、年末調整の対象とならないため、確定申告を行わなければならない。〇

【37】株式会社X(以下「X社」という)に関する下記<X社のデータ>に基づき算出される法人税の計算における交際費等の損金算入額として、最も適切なものはどれか。なお、X社が支出した交際費等はすべて接待飲食費であり、X社の役員・従業員等に対する接待等のために支出した飲食費や参加費1人当たり5000円以下の飲食費は含まれていないものとする。また、当期の所得金額が最も少なくなるように計算すること。
<X社のデータ>
■事業年度:平成29年4月1日~平成30年3月31日
■期末資本金の額:5000万円(株主はすべて個人)
■交際費等の支出金額:1000万円
1.200万円 2.500万円 3.800万円 4.1000万円
A:①800万円以下の交際費を全額損金の額に算入
  ②支出した飲食費の額の50%を損金に算入
1000万×50%=500万 なので
2の800万円の損金の算入が認められる

【38】消費税の課税事業者が国内において事業として行った次の取引のうち、消費税の非課税取引とされないものはどれか。
1.更地である土地の譲渡〇
2.事業の用に供している家屋の譲渡✖
3.居住の用に供する家屋の1ヵ月以上の貸付け〇
4.有価証券の譲渡〇

【39】役員と会社間の取引に係る所得税・法人税に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
1.役員が会社の所有する社宅に無償で居住している場合の賃貸料に相当する金額については、原則として、役員に対して所得税は課されない。✖:所得税・住民税の課税対象となる
2.役員が会社に対して無利息で金銭の貸付を行った場合の利息に相当する金額については、原則として、役員に対して所得税を課されない。〇
3.役員が所有する土地を会社に無償で譲渡した場合には、役員は時価で譲渡したものとして譲渡所得を計算する。〇
4.一時金で支払われる役員退職金の損金算入の時期は、原則として、株主総会の決議等によりその額が具体的に決定した日の属する事業年度となる。〇

【40】決算書に関する次の記述のうち、最も適切なものはそれか。
1.貸借対照表の資産の部の合計額と負債の部の合計額は、必ず一致する。✖:負債の部の合計額+純資産の部の合計額は一致する
2.貸借対照表の純資産の部の合計額は、マイナスにならないことはない。✖負債の部の合計額が資産の部の合計額を上回った場合には、純資産の部の合計額がマイナスとなる
3.損益計算書の営業利益の額は、売上総利益の額から販売費及び一般管理費の合計額を差し引いて算出する。〇
4.損益計算書の税引前当期純利益の額は、経常利益の額に営業外損益の額を加減算して算出する。✖:特別利益の額と特別損失の額を加減算して求められる。

学科Q41~Q50&A~不動産~

【41】不動産の登記に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
1.不動産の登記記録は、当該不動産の所有者の住所地である市町村および特別区の役所や役場に備えられている。✖:その不動産の所在管轄する法務局・地方法務局に備えられている。
2.不動産の売買契約を締結した当事者は、当該契約締結後3ヵ月以内に、所有権移転の登記をすることが義務付けられている。✖:その期限について定められていない。
3.不動産の登記事項証明書の交付を請求することができるのは、党が不動産に利害関係を有する者に限られる。✖:法務局で手数料を納付すれば誰でも登記事項証明書や登記事項要約書の交付を受けることができる。
4.不動産の登記記録を信じて土地を取得した者は、その登記記録の権利関係が真実と異なっていたときには、原則として、その土地に対する権利は法的に保護されない。

【42】不動産鑑定評価における不動産の価格を求める鑑定評価の方法に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
1.不動産の価格を求める鑑定評価の基本的は手法は、原価法、取引事例比較法および収益還元法に大別される。〇
2.原価法は、価格時点における対象不動産の再調達原価を求め、この再調達原価について減価修正を行って対象不動産の価格を求める手法である。〇
3.取引事例比較法は、多数の取引事例を収集して、適切な事例を選択し、これらの取引価格に事情補正および時点修正ならびに地域要因の比較および個別的要因の比較を行って求めれた価格を比較考量して、対象不動産の価格を求める手法である。〇
4.収益還元法は、実際に賃貸の用い供されていない自用の不動産の価格を求める際には適用することができない。✖:鑑定評価に用いる。

【43】不動産の売買契約における民法上の留意点に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。なお、特約については考慮しないものとする。
1.買主が売主に解約手付を交付した場合、買主が契約の履行に着手する前であれば、売主は、手付金を全額返還することにより契約の解除をすることができる。✖:手付金を倍額償還することにより契約を解除することができる。
2.売買の目的物に隠れた瑕疵(かし)があった場合、売主がその瑕疵について善意無過失であるときは、売主は、瑕疵担保責任を負わない。✖:瑕疵担保責任を負う。
3.売主の責め(せめ)に帰すべき事由により、売買契約の目的物である不動産の引渡しに遅滞が生じた場合、買主は、催告をすることなく直ちに契約の解除をすることができる。✖:することはできない。
4.売買の目的物である建物が、売買契約締結後から引渡しまでの間に、水害等の天災により滅失した場合、売主は買主に対して、売買代金の請求をすることができる。〇

【44】借地借家法に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。なお、本問においては、同法第22条から第24条の定期借地権等以外の借地権を普通借地権という。
1.普通借地権の存続期間満了に伴い、借地権者が借地権設定者に契約の更新を請求したときは、その土地の上に建物が存在しなくても、従前の契約と同一条件で契約を更新したものとみなされる。✖:建物がある場合に限り
2.普通借地権の当初の存続期間が満了し、更新する場合、当事者間で更新後で更新後の存続期間を更新の日から10年と定めたときであっても、更新後の存続期間は更新の日から20年とされる。〇
3.事業用定期借地権等の設定を目的とする契約は、公正証書によって締結しなければならない。〇
4.事業用定期借地権等においては、建物の用途は事業用に限定されているため、法人の従業員向けの社宅の用に供する建物の所有を目的として設定することができない。〇

【45】借地借家方の建物の賃貸借に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。なお、本問においては、同法における定期建物賃貸借契約を定期借家契約といい、それ以外の建物賃貸借契約を普通借家契約という。
1.期間の定めがある普通借家契約における賃借人から更新しない旨の通知は、賃借人に正当の事由があると認められるときでなければ、することができない。✖:正当の事由は必要ない
2.普通借家契約において、賃借人は、その建物の貸借権の登記がなくても、引渡しを受けていれば、その後その建物について物権を取得した者に対抗することができる。〇
3.賃貸借期間が1年以上の定期借家契約の場合、賃貸人は、原則として、期間満了の1年前から6ヵ月前までの間に貸借人に対して契約が終了する旨の通知をしなければ、契約期間満了での終了を貸借人に対抗することができない。〇
4.定期借家契約において、賃貸人の承諾を得て貸借人が設置した造作について、貸借人が賃貸人にその買取りを請求しない旨の特約をすることができる。〇

【46】都市計画区域および準都市計画区域内における建築基準法の規定に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
1.建築物の敷地は、原則として、建築基準法に規定する道路に、2m以上接していなければならない。〇
2.建築物の敷地が異なる2つの用途地域にわたる場合の建築物の建ぺい率および容積率は、その敷地の全部について、敷地の過半の属する用途地域の規制が適用される。✖:その敷地全体に、敷地の過半の属する用途地域の用途制限が適用される建ぺい率や容積率が異なる敷地にわたる場合には、それぞれの地域の建ぺい率・容積率に敷地面積全体に対するそれぞれの地域における敷地面積の割合を乗じて得たものの合計(加重平均)がその敷地の建ぺい率や容積率となる。
3.建築物の敷地が異なる2つの用途地域にわたる場合の建築物の用途は、その建築物の全部について、敷地の過半の属する用途地域の建築物の用途に関する規定が適用される。〇
4.建築基準法第42条第2項の道路に面している敷地のうち、道路と道路境界線とみなされる線までの間の敷地部分(セットバック部分)は、建ぺい率および容積率を算定する際の敷地面積に算入することができない。〇

【47】不動産に係る固定資産税および都市計画税に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
1.土地および家屋の固定資産税は、毎年1月1日における土地および家屋の所有者に対して課される。〇
2.土地および家屋の固定資産税の標準税率は1.4%とされているが、各市町村は条例によってこれと異なる税率を定めることができる。〇
3.地方税法において、固定資産税における小規模住宅(住宅用地で住宅1戸当たり200㎡以下の部分)の課税標準については、課税標準となるべき価格の6分の1の額とする特例がある。〇
4.都市計画税は、都市計画区域のうち、原則として市街化調整区域内に所在する土地および家屋の所有者に対して課される。✖:都市計画区域の市街化区域内の土地および家屋を対象とする税金であり市街化調整区域内に所在する土地および家屋は対象ではない。

【48】居住用財産を譲渡した場合の3000万円の特別控除(以下「3000万円特別控除」という)と居住用財産を譲渡した場合の長期譲渡所得の課税の特例(以下「軽減税率の特例」という)に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
1.3000万円特別控除は、居住の用に供さなくなった日から3年を経過する日の属する年の12月31日までに居住用財産を譲渡しなければ適用を受けることができない。〇
2.3000万円特別控除は、子に居住用財産を譲渡した場合には適用を受けることができない。〇
3.軽減税率の特例では、課税長期譲渡所得金額のうち1億円以下の部分の金額について軽減税率が適用される。✖:6000万円以下
4.軽減税率の特例は、譲渡した居住用財産の所有期間が譲渡した日の属する年の1月1日において10年を超えていなければ、適用を受けることができない。〇

【49】土地の有効活用の手法の一般的な特徴についてまとめた下表の空欄(ア)~(エ)にあてはまる語句に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。なお、本人とは有効活用する土地の所有者のことである。

問49

1.(ア)の空欄には「デベロッパー」があてはまる。✖:本人
2.(イ)の空欄には「テナント」があてはまる。✖:本人
3.(ウ)の空欄には「借地人」が当てはまる。✖:本人
4.(エ)の空欄には「なし」が当てはまる。〇

【50】不動産の投資判断等の手法に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
1.NPV法(正味現在価値法)による投資判断においては、投資不動産から得られる収益の現在価値の合計額が投資額の現在価値の合計額を上回っている場合、その投資は有利であると判定することができる。〇
2.IRR法(内部収益率法)による投資判断においては、内部収益率が対象不動産に対する投資家の期待収益率を上回っている場合、その投資は有利であると判定することができる。〇
3.NOI利回り(純利回り)は、対象不動産から得られる年間総収入を総投資額で除して算出される利回りであり、不動産を測る指標である。✖:表面利回り?
4.借入金併用型投資では、投資の収益率が借入金の金利を上回っている場合には、レバレッジ効果により自己資金に対する投資の収益率の向上が期待でき。〇

学科Q51~Q60&A~相続・事業承継~

【51】贈与に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
1.書面によってなされた贈与契約において、いまだその履行がなされていない場合には、各当事者がこれを撤回することができる。✖:できない。なお、書面によらない契約の場合はできる。
2.特定の贈与者から贈与に係る贈与税について相続時精算課税制度の適用を受けた場合、その適用を受けた年以後は、その贈与者からの贈与について暦年贈与に変更することはできない。〇
3.死因贈与契約は、贈与者の死亡によってその効力を生じる。〇
4.負担付贈与契約の受贈者がその負担である義務を履行しない場合、贈与者は、相当の期間を定めてその履行の催告をしても履行がないときは、その贈与契約の解除をすることができる。〇

【52】贈与税の課税財産に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
1.扶養義務者から取得した財産のうち、生活費として通常必要と認められるものは、贈与税の課税対象とならない。〇
2.子が、父の所有する土地を無償で借り受け、その土地の上に建物を建築した場合には、父から子へ借地権相当額の贈与があったものとして贈与税の課税対象となる。✖:贈与税の課税関係は生じない
3.離婚による財産分与として取得した財産は、その価格が離婚中の扶養の協力によって得た財産の額等を考慮して社会通念上相当な範囲内である場合、原則として、贈与税の課税対象とならない。〇
4.個人の債務者が資力を喪失して債務を弁済することが困難になり、その債務の免除を受けた場合、債務免除益のうち債務を弁済することが困難である部分の金額は、贈与税の課税対象とならない。〇

【53】贈与税の申告と納付に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
1.贈与税の申告書の提出期間は、原則として、贈与を受けた年の翌年2月1日から3月15日までである。〇
2.贈与税の申告書の提出先は、原則として、受贈者の住所地の所轄税務署である。〇
3.贈与税の納付について認められる延納期間は、最長で10年間である。✖:5年間
4.贈与税を延納するためには、納付すべき贈与税額が10万円を超えていなければならない。〇

【54】法定後見制度に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
1.法定後見制度には、精神上の障害による本人の判断能力の程度によって、後見、保佐および補助の3種類の類型がある。〇
2.後見の開始の審判の申立てができる者は、本人、その配偶者またはその4親等内の親族に限られる。✖:未成年後見人 未成年後見監督人 保佐人 保佐監督人 補助人 補助監督人 検察官 も可能
3.成年後見人となるためには、弁護士や司法書士など一定の資格を有していなければならない。✖:必要ない
4.成年後見人は、成年被後見人が行ったすべての行為について、取り消すことができる。✖:日用品の購入その他日常生活に関する行為は取り消せない

【55】下記<親族関係図>において、Aさんの相続が開始した場合の相続税の計算における「遺産に係る基礎控除額」として、最も適切なものはどれか。なお、EさんおよびFさんは、AさんおよびBさんの普通養子(特別養子縁組以外の縁組による養子)である。
<親族関係図>

問55親族関係図

1.30000千円 2.48000千円 3.54000千円 4.60000千円
A:養子実子いる=何人でも1人 
     養子実子いない=1人の時1人=2人以上2人
3000万円+(600万円×法定相続人4人)=54000千円
3の54000千円

【56】相続税の計算に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
1.相続人が相続の放棄をした場合、その放棄をした者についても、「法定相続人の数」に含めて、相続税の計算における遺産に係る基礎控除額を計算する。〇
2.相続人となるべき被相続人の子がすでに死亡しているため、その死亡した子を代襲して相続人となった被相続人の孫は、相続税額の2割加算の対象者となる。✖:孫は対象外
3.相続開始時の相続人が被相続人の配偶者のみで、その配偶者がすべての遺産を取得した場合、「配偶者に対する相続税額の軽減」の適用を受ければ、相続により取得した財産額の多寡にかかわらず、配偶者が納付すべき相続税額は生じない。〇
4.「配偶者に対する相続税額の軽減」の適用を受けることができる配偶者は、被相続人と法律上の婚姻の届出をした者に限られる。〇

【57】相続税・贈与税の税額を計算する場合の財産の評価に関する次の記述の空欄(ア)~(ウ)にあてはまる語句の組み合わせとして、最も適切なものはどれか。
『相続税法では、財産評価の原則として、特別の定めのあるものを除くほか、相続、遺族または贈与により取得した財産の価額は、当該財産の取得の時における時価によるとあり、特別の定めあるものとして、地上権および永小作権、給付事由が発生している(ア)に関する権利、給付事由が発生していない(ア)に関する権利、立木についての評価方法を規定している。相続における「当該財産の取得の時」とは、(イ)が当該財産を取得した時であり、財産評価基本通達における「時価」とは課税時期において、それぞれの財産の現況に応じ、(ウ)取引が行われる場合に通常成立すると認められる価額である。』
1.(ア)定期金   (イ)相続人 (ウ)不特定多数の当事者間で自由な 〇
2.(ア)生命保険契約(イ)相続人 (ウ)当事者同士の相対 ✖
3.(ア)定期金   (イ)被相続人(ウ)当事者同士の相対 ✖
4.(ア)生命保険契約(イ)被相続人(ウ)不特定多数の当事者間で自由な 〇

【58】宅地および宅地の上に存する権利の相続税における評価に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。なお、賃貸借関係のある宅地については、いずれも借地権(定期借地権は除く)の目的となっている宅地であるものとする。
1.Aさんが、貸借している宅地の上にAさん名義の家屋を建て、これを自宅として地用している場合、貸借している宅地の上に存する権利は借地権として評価する。〇
2.Aさんが、所有する宅地をBさんに賃貸し、Bさんがその宅地の上にBさん名義の家屋を建て、これをBさんの個人事業の事務所として使用している場合、所有している宅地は貸宅地として評価する。
3.Aさんが、所有する宅地の上にAさん名義の家屋を建て、これを賃貸している場合、所有している宅地は賃家建付地として評価する。
4.Aさんが、賃借している宅地の上にAさん名義の家屋を建て、これを賃貸している場合、賃借している宅地の上に存する権利は転貸借地権として評価する。✖:借地権

【59】不動産に係る相続対策等に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
1.居住用不動産の贈与を受けて贈与税の配偶者控除の適用を受けた場合、贈与税額の計算上、その取得した居住用不動産の価額から、基礎控除額のほかに最高2500万円の配偶者控除額を控除することができる。✖:2000万円
2.相続税精算課税制度は、所定の要件を満たせば、「直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税の非課税の特例」と併用して適用を受けることができる。〇
3.借地権の一部と低地の一部を等価交換し、所得税の「固定資産の交換の特例」の適用を受けた場合には、一定の条件の下、その交換に伴う譲渡所得はなかったものとされる。〇
4.相続人が、相続により取得した土地を、その相続開始があった日の翌日から相続税の申告期限の翌日以後3年を経過する日までに売却した場合には、譲渡所得の金額の計算上、その相続人の相続税額のうち、その土地等に対応する部分の金額を取得費に加算することができる。〇

【60】取引相場のない株式に係る類似業種比準価額に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。なお、類似業種比準価額の計算に影響を与える他の要素については、考慮しないものとする。
1.A社は土地を売却する予定であり、売却すると多額の売却損の発生が予想されるため、この土地の売却により類似業種比準価額を引き下げることができると考えている。
2.B社は、類似業種比準価額の計算上、配当、利益および純資産という3つの比準要素のウエイトが「1:3:1」であるため、今後は、配当や純資産の引下げに努めるよりもウエイトの高い利益の引下げ(圧縮)に努めた方が、類似業種比準価額の引下げ効果は大きいと考えている。✖「1:1:1」
3.C社はこれまで無配であったが、今期、創業30年の記念配当を実施する予定であり、この配当を実施すると、比準要素のうちの配当がゼロからプラスになるため、類似業種比準価額が上昇するのではないかと考えている。✖:ゼロのまま変わらない
4.D社の株式評価上の会社規模は、現在、中会社であるが、類似業種比準価額の計算上の斟酌率(しんしゃくりつ)は会社規模が大きいほど小さくなるため、会社規模を大会社にさせて類似業種比準価額を引き下げたいと考えている。✖:大きいほど大きくなるため引き下げにつながらない。

※このnote記事は商業目的ではなく私個人の勉強ノートです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?