見出し画像

店舗視察 in刈谷市(愛知県)

こんにちは、大木公紀です。
講座生のnoteで店舗視察の投稿が増えてきているなと思い、私も参戦です。

今日は1人でランチをする時間があったため、気になっていたお店へ行くことにしました。

店の目の前を通ったことはあって、なんの店だろうなぁ?と思っていた店です。

さぁ、行ってみよーう

本日お邪魔したのは、刈谷駅近くにある
「BRASSERIE usagi」さんです。
開業して約3年くらいのお店です。

刈谷駅から徒歩10分かからないくらい、車で行くと有料のパーキングに停めることになります。

平日の13時前に到着、
店内に入った時点でお客様は1組2名
店内のインテリアはとても綺麗で清潔
第一印象は「素敵な空間」
ただ、入店時すぐに挨拶がなかったので、どうしよう、、ってなっちゃいました。

座席に案内されて、デトックスウォーターとおしぼりとメニューを持ってきてくれました。

ここで、びっくりしたんですが
こんなおしぼりあるんですね。

水をかけると膨らむおしぼり

何がきたんだろうって、ぼけーっとみていたら
ケトルで水をかけて、膨らんでいく膨らんでいく。

1人でしたけど「おー」っと声出してました。
そのあとはランチメニューの案内。

一旦考える時間をもらい、再度店員を呼び出し。
ボタンで呼べるのは気を遣わなくていいから個人的には好きです。

ランチメニューの「お魚ランチ」をセレクト
正直迷ってしまいました。メニューは見やすかったんですが、情報量が多くこう感じてしまったんです。

待つこと5分ほど
小鉢が届きました。

小鉢とごはん

い〜や、すごい量。
野菜と味噌汁、卵焼きなどなど健康的なメニュー

ご飯も、こんな提供してくれたのは人生で初めて。

ごはん

すごいな、おかわり自由だし。
もうこの店好きってなりました。

改善点ほぼ無いなーとか思いながら、良い点ばかり見つかる。

というのも、google mapでの口コミのスコアは以下の通り。

⭐️3.7(34件)
正直、マップの評価が4を超えてこなかったので、
ここまで期待はしていなかったんです。

そこで、改めて口コミの細かい部分を確認。
目立って悪い評価があったのは「注文から待ち時間がめちゃくちゃ長い」「ディナーはランチと比べてコスパ悪い」

そーいうことね。

口コミ件数も少ないし、
評価が1とか2を一つもらうだけで大ダメージ。

口コミって怖いなーと。
店舗の事前の期待値に大きく影響するなから対策の価値はより一層体感しました。


ここで、私が感じたポイントについてまとめておきます。

⭕️良かったところ
・料理のクオリティが高い
 見た目良し、味良しです
・メニューが沢山あってどうしようとなった時に、おすすめを紹介してくれた
・おしぼりで一手間(驚き)
・お米は升で提供、おかわりも自由、とにかく見た目がいい、SNS映えする
・店内が綺麗/トイレ清潔臭いも良し


❌改善したいと思う点
・店舗入り口にある看板が目立たない、イメージが湧かない。入店しようと思うきっかけの情報がない
・カフェなの?レストランなの?バーなの?どんな店かがいまいち掴めない
・メニュー表の品数が多すぎて「どれにしよう、選ぶの大変」と思ってしまう
・果たしてあのおしぼりは清潔なのか!?の疑問
・スタッフ間の私語は多い
・店舗のアプリがあるのにおすすめしてこない



【課題想定】
事実(ヒアリングしたこと)
・平日のランチディナー共に混む日もあれば混まない日もある。
・伺ったところランチ営業のコンセプトは「カフェかな?」らしい。でもドリンクのみで利用してる人は皆無だから勿体無い!!

口コミ確認
・食事の提供に時間がかかる
・(口コミ確認)ランチとディナータイムのご飯の量の差がすごい、そのギャップに凹んでいるお客様も確認

想定
・スタッフ雇用・集客が日によってバラバラのためシフトなどの設定が大変。
・品数が多いから、在庫の保持率が高い。原価率高め。
・スタッフが足りていない、もしくはメニューの提供までにかかる工数が多くて接客の時間を作れていいない。でもそも思っていないかも。。


私がコンサルとして入るのであれば何を改善する?

コンサル思考、やっていきます。

個人的な理想も掲げてしまうので、実際に入るとすればこの仮説をもとにヒアリング、共通認識を持って施策を打っていきます。

課題の箇条書き(事実)

  • (ランチ・ディナー)食事の提供に時間がかかっている

  • (ペルソナ)誰に向けてのサービスかがはっきりしていない、コンセプトが掴みきれない店名と内装とメニューの雰囲気が合致していない
    カフェならカフェの魅力を押し出すべき。

  • (接客・視認効果)入店のきっかけとなるフックが無い、メニューの情報量が多い

  • (環境)平日のお客様はまばら、混んでいたり空いていたり


今日感じた強み(エリアの環境含め)

  • とにかく清潔、綺麗

  • メニューのクオリティが高い

  • 徒歩圏内に大企業の本社がある



解決の優先順位

  1. ランチはカフェに寄せるのか、レストランに寄せるのかを明確にする(ペルソナの設定)した上で、サービスの修正

  2. Instagramでの認知向上施策の実施(タグ付け投稿や、投稿の統一感)

  3. 入店を促す看板やPOPをつける

  4. メニュー、接客の改善 (おすすめの打ち出しと高単価にさせるための導線作り、顧客ロイヤリティの付加)

  5. Google口コミの施策を実施


結論(どこを目指すか)


ここまで、情報を整理してきましたが、
最終的に何が優先で、どこを目指していくかは店舗オーナーとスタッフの皆様の理想がどこにあるかで大きく変わります。

平日の営業時間に店に来てもらう方を増やしていくために
営業時間の調整(カフェタイムの時間帯を確保)やペルソナを明確にできれば、確実に訪問されるお客様の数は増えていきます。

今回この店舗の課題と仮定していることで重要視しているのが、
「提供時間が長いこと。」平日の集客が安定し売り上げも安定すれば、人材の確保にも本腰を入れられると見ています。

店内の雰囲気やBGMも既に素敵で、カフェとしてであればかなり魅力的な空間であるのは間違いないので、カフェ利用のお客様を増やしつつ、ランチメニューの魅力をリアルで見てもらう、SNSで拡大していく。(リアルとオンラインの2重拡散)

リストを作り、リピートしてもらう仕組みを作ること(リピーター確保)

今回は上記の仮説をたてました。
この仮説を実施すれば、平日の集客が安定し、安定的な経営ができていくと考えています。

実際にクライアントになってほしいなとこちらが思うなら、
従業員の確保の課題や平日の売上のバランスの悪さなどをヒアリングしていきたいなと思います。

以上、最後までお読みいただきありがとうございます。


さあ、今日もやってこ!


問題は「外」にある、そんな考えが芽生えたら、
すぐに摘み取ってほしい。そう考えることこそが問題なのである。

スティーブン・R・コヴィー


「こんな施策もできそう」「これは違う」「私ならこんな考え方もある」などコメントで教えてくれると、お互い学びが深くなるなと思います!


本記事へのコメント・XへのDMで意見交換しましょ!
私のXアカウントはこちら


この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,435件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?