見出し画像

海洋ゴミ調査隊 in 隠岐(2023年海洋シンポジウム 子どもプログラム)②

 「世界の大きな問題を小さく地域から考える。」をテーマに、令和5年3月10日(金)-12日(日)にかけて国際海洋ゴミシンポジウムが島根県・隠岐諸島で開かれました。そして大人向けシンポジウムの開催に伴い、環境教育の一環として子ども向けのプログラムも開かれました。概要については以下の通りです。1日目のプログラムについては、こちらからご覧ください!


【実施日】令和5年3月11日(土)~12日(日)
【開催場所】隠岐の島町・海士町
【対象】小学5年生~中学2年生
今回の参加者は隠岐4町村から集まった小中学生15人と、グループまとめ役となる島前高校生のボランティア3人も参加してくれました。
【主催:日本ジオパークネットワーク、隠岐ジオパーク推進機構】【協力:隠岐しぜんむら・隠岐ジオパークツアーデスク】

~幅広い年齢層から集まる隠岐諸島の子どもたちが「海洋ゴミ」をテーマに地球全体の問題を隠岐から考える。また環境教育の一環として環境保全に関する学習と体験を行う。~
目的①五感であそぶ
隠岐の豊かな自然をフィールドに「なぜだろう?」に溢れた時間を。自分で触れて、感じながら海を、生き物を学ぶことを大切にします。
目的②海の未来を考える
楽しんで遊んだ海で今起こっていることはなんだろう?
自分で考えて発見したことと普段の生活の繋がりから海の未来を考えていきます。
目的③世界の海をシェア
知って、考えた後は「私の地域の海はこんな海」を世界に発信する。海洋ゴミをキーワードに世界の海の今を知ろう。



Day2-3月12日(日)
7:00 あいらんどパークホテルにて朝食

8:10-8:50 釜屋港~豊田港までチャーター船で移動

チャーター船 浜吉丸で隠岐の島町から40分ほどかけて海士町の豊田港に向かいます。

プログラム5:明屋海岸で海洋ゴミ調査隊、活動を行います!

明屋海岸に到着。ハート岩で有名な景勝地でもあり、キャンプ場としても島民に人気です。

9:10-9:40 漂着ゴミを分別する。
 
まず初めに行うことはグループ内での担当を決めました。今回、ゴミは大きく「生活ゴミ」「産業ゴミ」の2つに分類します。
 その中でも「生活ゴミ」の種類はビン、カン、ペットボトル、身近な生活のゴミ(ビニール袋・洗剤など)。「産業ゴミ」の種類は漁具、工場のゴミ、その他。子どもたちはそれぞれ「ペットボトル係!」「漁具係!」など担当を決めて、明屋海岸でゴミ拾いを始めます。

9:40-10:10 分別したゴミを分析する。
 
序盤から種類によって集まる量がかなり差があることが分かります。ここで最終的に集まったゴミの種類と量をみてみましょう!
「生活ゴミ」
ビン→1.5本 カン→4本 ペットボトル→2ケース分
その他→スプレー(中国語)、クーリッシュ、ライター、ソール(靴底)
「産業ゴミ」
漁具→ブイ、アナゴ取り、ロープ、浮き、ライト
工場のゴミ→発泡スチロール 
その他→サンダルの型、ポリタンク、ゴムの板

隠岐しぜんむらの深谷さん(写真左)と若柳さん(写真奥)と共に、どんなゴミが集まったか確認していきます。

量(体積)が多い順番では、
①発泡スチロール ②漁具 ③ペットボトル
数量(個数)が多い順番では、
①ペットボトル ②発泡スチロール ③漁具 
という結果で明屋海岸での漂着ゴミ調査は終了です。

10:15-10:30 マイクロプラスチック実験
 決まった区画内ですが、大きなゴミは取り終えた子どもたち。次に用意されたのは2つのトレーとピンセットでした。作業としてはまず1つ目のトレーに先ほどキレイにした区画の砂を入れていきます。その後、ピンセットで細かくなったプラスチックなど、人工的に出来た欠片だけをとって2つ目のトレーに分けていくという手順です。

子どもたちが持っているトレーの中に入っている海岸の砂から人工物を取り出し、白いトレーに入れていきます。

 この作業がひと段落すると、次に出てきたのは水が入った水槽です。「さっき綺麗にした砂を水の中に入れてみよう!」という掛け声のもと、水にいれてみると取り切れなかったマイクロプラスチックが上澄みに浮かびます。目に見えるゴミは拾いやすいけれど、マイクロプラスチックは一度放出されると拾うことすら大変ということを身をもって学んだ時間となりました。

水に浮かんだマイクロプラスチックを発見して覗き込む生徒たち。

10:30-11:00 明屋海岸~隠岐しぜんむらへ移動・休憩

プログラム6:地球全体の問題を隠岐から考える。

ここからは海士町・金光寺山にある隠岐しぜんむらの施設でプログラムを行います。今までやってきたことを振り返りながら、隠岐から地球全体の問題を考える時間です。

これからのスケジュールが書かれたホワイトボード。

①ゴミがごちそう
「ゲームするから集まって!」という掛け声からプログラムは始まりました。実は下のトレーの中身、本当に食べられるお菓子「うにあられ」と似せて作った発泡スチロールが混ざっていることに気づいたでしょうか?

「ゴミがごちそう」ゲーム内容
3チームに分かれてチーム戦。
1人15秒の持ち時間で、本物のお菓子と発泡スチロールを分ける。
3チームのうち、本物のお菓子が多かったチームの勝ち。

「よーいドン!」と始まった対決、「ぜったい分かるよ!」と自信いっぱいだった子どもたちも「え!わかんない」「偽物入れちゃったかも・・」と沢山いれようと焦るほど見分けが難しくなるようでした。結果は以下の通り。Bチームが見事優勝を掴みました!

②プラスチックのクラゲ
 
水を漂うビニール袋、なにかの海洋生物に見えませんか?タイトルにもある通り、ビニール袋などの柔らかく透明な袋はクラゲとよく似ていることから特にウミガメの誤食が相次いでいます。

 先ほど行ったゲーム、「ゴミがごちそう」で特に焦っている時には案外間違えることもあることを体感している子どもたち。誤食したプラスチックゴミ は消化されず、体内に溜まり続けます。すると栄養素のないプラスチックでも満腹感を感じるため、本来の餌を食べず飢餓状態になり死に至ることもあるのです。

高校生ボランティアの生徒が上げてくれた水槽を見上げる生徒たち。

③ウミガメの災難
 
プラスチックごみが海洋生物に与える悪い影響は誤食だけではありません。ウミガメが漁網やロープなどに絡まることで、上手く泳げなくなり死んでしまうという被害もあります。人間と身体構造が違うウミガメの困難さを体感してもらおうと、登場したのは「ウミガメ体験セット」です。

 立候補した数名がウミガメになりきり、絡みついた漁網を取ろうと試行錯誤です。「カメらしい動きで脱出するんだよ!」とアドバイスも飛び交う中、何匹かは漁網から脱出できた様子でした。「でも海の中だったらもっと難しいかも・・」と実際に体験することで分かったこともあったようです。


 午前中のプログラムでは明屋海岸でのフィールド調査から始まり、ゲームや体験を通してプラスチックゴミの実状や被害について多くのことを学ぶ時間となりました!

11:45-12:30 昼食

④海流実験
 
隠岐諸島の沖合は暖流の対馬暖流が暖かい気候の魚を運び、リマン海流(寒流)がエサとなるプランクトンをはこんでくる海域であり、古くから豊かな漁場として知られています。一方で明屋海岸でのゴミ拾いの際、日本語表示のゴミだけでなく外国語表示のゴミも発見されました。それはつまり、私たち日本のゴミも海流に流され、違う国に辿り着いているということです。

 暖かいお湯を暖流としてピンク色のインクを、冷たい水を寒流として青色のインクをいれて水槽の中で実験です。密度が小さい暖かい水が上に、密度が大きい冷たい水が下に向かいます。プラスチックゴミが一度海へ放出されれば、国を超えて漂うことを水槽から理解します。

⑤地球家族ワークショップ~生活からプラスチック製品を見直す

 海洋プラスチックゴミが世界的な課題であることを知った上で少し、日本の現状について見てみましょう。

・日本は年間約900万トンものプラスチックを廃棄している。
・日本はゴミ処理システムが整っているにも関わらず、年間約14万トンのゴミが流失している。
・日本は海流の影響でアジアの中でも多くのゴミが漂着する。
・日本のリサイクル資材は海外に送られている。

(参考文献:「海洋プラスチックごみ問題の真実 マイクロプラスチックのジッタと未来予測」DOJIN選書086)

  海洋プラスチックゴミ問題は他人事ではなく、子どもたちがこれから未来を生きていく上で必ず向き合う地球課題。今回はこの1泊2日のプログラムの集大成として「自分たちの学校で出来るアクションプラン」を考えることになりました。

・フォトランゲージ
☐ 
4~5人のグループで2つの家族(外国の家族、日本の家族)と彼らが普段使っている家財道具の写真を見比べます。彼らが大切にしていると思うものベスト3とその理由を考え、シートに記入します。

モノが多い日本の家族の写真に対して、外国の家族の写真では工夫して少ないモノで生活しているという意見が多く上がりました。

☐ 日本で使っているプラスチック製品を思いつく限り出して、そのプラスチック製品の自然素材への代替えを考える。

ペットボトル→水筒、歯ブラシ→竹ブラシ、、などなど代替できるものは次々にあがります。

☐ プラスチックゴミを減らすために学校で出来ることを考えて、アクションプランをつくる。

3つのグループに分かれて具体的なアクションプランを決定していきます。

それぞれが発表したアクションプランはこちらです。
グループA
①ゴミ拾いをする ②ゴミ箱を設置する ③ポスターを貼る
④「リブと海」読み聞かせ ⑤島根大・小野先生の話を他の皆んなにも聞いてもらう ⑥今日のような実験をして実感を持ってもらう ⑦捨てる人の気持ちを知るためにアンケートをする

グループB
中学校・高校の食器を木製やアルミ製のものに変える。使い捨てではないプラスチック容器にする
グループC
学校の年間行事の活動の中にゴミ拾いを入れる

グループごとに前に出て発表している様子。

 小さな目標をたくさん立てるグループもあれば、大きな目標を一つ立てるグループもあり、個性がでるアクションプランとなりました。それでも3つのグループに共通するのは、「実現可能性」です。この1泊2日で終わりではなく、これからの学校生活でも実現できるプランができたところでプログラムは終了です。

海洋ゴミ調査隊の皆さん、お疲れ様でした!

15:00 菱浦港 解散

~二日目終了~

 国際海洋ゴミシンポジウム開催に合わせて始動した海洋ゴミ調査隊、子どもたちの頑張りはいかがだったでしょうか?
 これからもプラスチックゴミが全世界で増え続けると予想されており、2050年には魚の量よりプラスチックゴミの重量が重くなるという予測も出ています。SDGs14「海の豊かさを守ろう」をどれだけ実現できるか、それは私たち一人ひとりの行動にかかっています。
 「世界を変えるムーブメントをこの隠岐で」、この思いは変わらずに皆さんと力を合わせながら地球課題へのアプローチを続けていく所存です。これからどうぞよろしくお願いいたします。ここまでご覧いただきありがとうございました!