見出し画像

8月の振り返り

■8月の目標

■できたこと・やったこと

・今月のACLの浦和の応援をリアルタイムでした
 →現地には行けていないが、久しぶりに浦和の応援をした。やっぱり浦和レッズもレッズサポも熱くて良い!!!!現地で応援するときは絶対ゴール裏!!

・After Effectsで18個簡単なものを作った
 →基本的にYouTubeで紹介されているものを模倣

・Photoshopもちょっと触った

・midjourneyを触った
 →まさかDiscordでやるものだと知らなかった。が楽しすぎる。

・InstagramのストーリーにNew postを流すためのデザイン??を作成した
 →Instagramnaide作ったり、Canvaで作ったたり試行錯誤
  Pintarestで割と参考になるデザインが多い

・Apexを触ることがめっきり減ったが、最大ダメージを出すことができた

ソロ カジュアル

・Notion|自動で今週が表示されるWeekly ToDo用のDBを作成した

・Core Keeperで回路をたくさん組んだ
 →❶木材/サンゴの自動化

左:サンゴ、中:木材、右:木材
止めることがあるかと思ってスイッチつけたけどいらなかった

 →❷自動ドア

モンスターファームの一番外の外壁
モンスターが出てきたら困るので自動ドアにした
作り方、仕組みはこれ↑
遅延と論理の向きはよしなに変えないとだめ
遅延回路の量で開閉時間を操作する(自分は2秒)

 →❸自動仕分け機

画像❶:不要な持ち物を青い箱に入れるだけ!
右回りにこの4箱は鉱石や作物など使う頻度が高いものを置いてある
画像❷:ここから色々なアイテム仕分けゾーン
武器防具など1点ものは仕分けできないので別で管理
画像❸:途中で電源が足りなくなるので継ぎ足し。論理回路を挟む必要がある。
(上の段に行く用のコンベアを左にしなかったことが悔やまれる・・・・)
右上の青い箱に仕分けできなかったアイテムが入るようになっている
仕組み
延長する場合、Aから繋げるか、Bから繋げるか、適当に。
ドリルが箱を壊さないように、遅延を入れるための電源
xの場所に連接すると事故る。

ドリルが箱を壊すと本当に大惨事になるので
ちゃんと遅延が入っているかドリルの向きを影響のない方向に向けてから回路を完成させて、最後に箱の方に向ける。その後は絶対にその周辺に回路を組まないようにする。
床を敷いたりするとどこと繋がっているかわからなくなるので事故が起きやすい

自分のスペースに応じてこのブロックを横に広げていくだけでOK

 →❹自動溶鉱炉

❶左上の箱に鉱石を入れると自動で全ての鉱石が溶鉱炉に入る
電源は自動仕分け機と同じ。ドリルに遅延が入るようにする
左のやつと下の電源の場所入れ替えてもいい
とりあえず遅延が入ればOK
❷インゴットはデカ箱の中に収納される

 →❺モンスターファーム

毒スライムだけのファーム(回復用
床一面に毒スライムの床を敷き詰めた上にコンベア
左すみにスパイクを設置し倒してくれる
ドロップアイテムは自分で回収する必要がある
ここは全てのモンスターが湧くようにしてあるはず。
毒スライム・すべりやすいスライム・虫・都会・カビ・苔などのやつをいい感じに
1箇所に集まるようにコンベアを敷き詰め、敵同士戦うようにする。
ドロップしたアイテムは壁越しにアームで回収し収納。
装備品などは手動で別箱に移動させている
※たまにバグ?で周りを掘っているのに
外に出てくるモンスターがいるのでスパイクを設置している。

 →❻鉱石採取

ポータルのおかげでトロッコ繋げたり、コンベア繋げなくて良くなったからマジで神!
ここが10ヶ所の終着点
(ポータルの上にコンベアが繋がって右から流れてくる)
各地の繋げ方は下記↓
10ヶ所でドリルx8を稼働させ
全てが一点に集まるようにコンベアをつなげている。
壊されないようにコンベアの横を壁で囲っている
❶、❸、❹=真紅石・❷=銅
❺〜➓=真紅石

・Pythonで簡単プログラムを書いた
 →Madibs
 →Hangman
 →RockPaperScissors
 →GuessNumber
 →TIC-TAC-TOE

■総括

・8月何をやったかあまり覚えていなかったので、写真を撮ったりnoteを書いたり記録をとったほうがいい。

なんだかんだいろんなことをやっているが、いいのか悪いのか?
ちゃんと振り返って9月に活かした方がいい・・・


サポートいただいた分は、他のクリエイターさんのサポートに使わせていただこうと考えています。よろしければサポートお願いいたします◎