見出し画像

漫画の凄さ|作者の才能を搾り取る量が他のエンタメと比べて明らかにヤバい【岡田斗司夫】

質問

人はなぜ漫画を読むのか?

岡田斗司夫はなぜ漫画を読むのか?



どうしようかね

皆さんの回答はいかがでしょうか

なぜ人は漫画を読むのかと

深いようで浅い・・

[コメント]そこに漫画があるから

まぁ上手いな

なぜ人は漫画を読むのかな

なぜ人は音楽を聴くのかとか

なぜ人はロックを聞くのか?
と聞かれたら

俺ロック聴かねーよって思うもんな

だから

なぜ人は漫画を読むのかっていうのは

この画面を見てる君と僕の間には
成立する質問なんだけども

でもふっと横にいるお姉さんとか

なんかこの

僕らと普段会わないような

髪の毛くるくるに巻いて

青山大学行ってるようなお姉さんは

この質問はたぶん無意味なんだよね

人として何か

なんだろう

共有してるものが少ないから

じゃあなぜ人は漫画を読むのか

なんでだろうね

なぜ人は小説じゃなくて
漫画を読むのか

こういうときは

対立物として補助線を出せばいいんだけど

マーカー誰か持ってきてくれる

(映像が乱れます)

対立物として持ってくればいいんだけども

紳吾ありがとう

あのさ

何か語る時って

「漫画」本体だけを語ろうとすると

やっぱ時々しんどくなるじゃん

なので

ここに

じゃあ代わりに

映画とか小説とか

他のものを持ってきて

この差で語ればいい

じゃあ創作

人は創作を見る生物であると

いう風にするんだったら

なぜ映画見る人は
漫画を読まないのかとかさ

映画見る人でも漫画読む人と
読まない人がいるんだろうとか

そういう風に

なんだろな

考えてみると分かりやすいんだけども

漫画っていうのは

ひとりの人間のね

才能の絞り方が尋常じゃない

例えば

映画作家・映画監督でも

才能は搾り取られるよ ひとつの作品に

でも

2時間の映画作るのに

やっぱ最低でも半年ぐらいかかる

半年くらいかけて
ゆっくり搾り取られるんだ

小説もひとりの人間の
才能を搾り取るんだけども

小説を集中して書いていられるのって

どうやってもなんか1日に

平均でも3時間とか4時間ぐらい

でも漫画家は違うよね

漫画家って週間の漫画家になったら

週に7日働いて1日に16時間描く

世界中のエンターテイメント見ても

ひとりの人間の才能を

週に7日間 1日16時間

引きずり出すというか
搾り取るようなメディアは

漫画以外全くないんだよ

これが漫画の特殊性

だから

人はなんで漫画を読むのかっていうのは

漫画を読む僕らは
その漫画の凄さが分かる

他のミュージカルにしても

映画にしても音楽にしても

他のあらゆるジャンルのエンターテイメント

それもアートにしてもそうだよ

「村上隆は」と言ってもいいし

「ゴッホは」って言ってもいいし

ルノアールもセザンヌも誰も

1日16時間

週に7日間

5年も6年も自分の
創作物に全てぶつけてないよ

だっ

その意味でも

漫画はすごいんだ

本当に

漫画は人類が作り出した
最大の娯楽物

だぁっ

アニメ作ってるから

アニメも漫画もって言いたいんだけども

やっぱり作ってた立場から言うと

アニメの作り手っていうのは

そこまでね

命をかけられない

かけられないというかね

そんなやることがないんだ

でも漫画描く人間にしたら

アシスタントに任してる線の1本1本まで

自分で描こうと思ったら描けるし

それでクオリティーが
劇的に上がるの知ってるし

それで週刊漫画とか月刊漫画って
なんとか成立しちゃうんだもん

だから

冨樫さんのハンターハンターがさ

休んでしまうのを 俺は―

悲しみながらも

「冨樫何やってんだ」
っていう風に言わないのは

なんでかって言うと

そういう風にして漫画作ってて

あの人も週に7日16時間描く
体制を整えたんだけども

体がついてかなくなっただけ

前の『幽遊白書』やってて

『レベルE』やってる時に

『レベルE』の時に全部自分で描くって決めて

その漫画家の生き方を僕らは―

応援することはできるんだけども

買わないという選択もあるけど
批判することはできない

漫画家が自分で選んだ人生だからね

「こういう風な漫画描く」と

でもその結果でやっぱ

自分の描く漫画にとんでもない労力かけて

みんな

何だろうな

漫画描くのが嫌になる

鳥山さんみたいに描けなくなっちゃうか

冨樫さんみたい体壊しちゃうか

または売れなくなって消えていくと

そういうなんかね

膨大な量のお話と絵を描ける天才を―

大量に使って消費するような国に生まれて

それが毎週発表されてるっていう

凄いラッキーな

日本という国の50年ぐらいの―

たまたまの枠に俺ら生まれてるから

漫画が毎週のようにあるのが
当たり前だと思ってんだけども

人はなぜ漫画を読むのかって言うと

その漫画の凄さが分かるから

だから分からない奴にとってみれば

他のエンターテイメントと
同じに見えちゃうんだよ

音楽とか映画とか

バラエティ番組とかお笑いとか

そういうのと同じに見えちゃうんだけども

明らかにひとりの人間の
才能の絞り方が違いすぎる

僕はなぜ漫画を読むのかって言うと

面白いから

それだけの単純な理由でしかないな

#岡田斗司夫 #漫画 #アニメ #エンタメ #漫画家 #週刊漫画家


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?