今日もお疲れさま。

キャリアカウンセラーのおかちんです。



今日は午前中に『職場の基礎代謝®️』のブラッシュアップ講座に、午後は放送大学公開講座の心理学講座に参加していました。

そこで得た学びのポイントをいくつかまとめてみます。


1.「アウトプットするからインプットができる」

深呼吸するにはまず何をしますか? ふぅ~っと肺の中の空気を全部吐き出して、それから息を吸い込みますよね?
それと同じで、学ぶためにはまずアウトプットすることが大切です。そこで何が不足しているかを知ることで、必要な部分に注力して学べますし、吸収も早くなります。

私の場合は、学校での授業がこれにあたりますね。何を伝えるか、どんなことをどのレベルで学んでほしいかを設定し、そのために必要な資料を作成します。そしてわかりやすく伝えるために、具体例などを調査して頭に入れてから授業に臨んでいます。
付け加えるなら、相手によって表現を変えられるように、可能な範囲で事前の調査をしています。好きなものやよく知っていること、世代として有名なもの、最近話題になっていること……などなど、具体例を使って話せることに重きを置いて、インプットするように工夫していますね。


2.「能力を高めても、そもそも実力を発揮する場がない」

能力とはその人が保有している力のこと、実力とはその能力を発揮することです。日本では比較的”能力開発”に力を入れる傾向があり、セミナーや講座はたくさんあります。ですが、そもそも職場や仕事をする中で身につけた実力を発揮する場面がないと、モチベーションが下がったり能力自体が退化してしまいます。
この実力を発揮するためのしかけが、組織開発ということになります。私たち職場の基礎代謝®ファシリテーターは、この”実力発揮”にアプローチするための学びやスキルを磨いています。

ただ、この1年半の急激な変化によって実力を発揮する場を外に求めるだけでなく、自ら創り出すことも可能になってきました。例えばSNSやオンラインミーティングなどは、物理的な移動を伴わず、いつでもどこでも誰でも始めることができます。
複業(パラレルキャリア)という言葉が出始めたのもここ最近ですが、一つの組織だけに固執せず、複数の実力発揮の場を自ら創り出すことで、自分のキャリアを確立する自律型キャリア形成がトレンドになっています。



3.「脳は手抜きをする」

毎日見ているはずなのに覚えていないことがあります。例えばあなたのお気に入りのブランドのロゴをどれだけ正確に書けますか?
違いを見分けられる程度に覚えているだけで、すべてを正確に覚えているわけではありません。それは全部覚えているとパンクしてしまうからです。
脳は適度に手を抜いて、日常生活が楽に過ごせるようにしてくれているわけですね。

一方で記憶をもとに自動的に補完してくれる機能もあります。
例えば「こんちには、おかちんです。今日もありとがう!」ってちゃんと読めますか? パッと見ただけで「こんにちは」「ありがとう」って、自動的に脳が補完していませんか? 正確に読むという脳の機能が記憶をもとに判断するよう手抜きをしているわけです。いわゆる『速読』というテクニックは、この脳の手抜きを利用した方法だと言われていますね。


4.「知識がないと認識できない」

知識がないから、見たものが何なのかを認識できず、わからないままになってしまうということです。
逆に言えば『知識があるから認識できる』ということです。
学べば学ぶほど、認識できるものが増え、見える世界が広がります。

これは学ぶ理由そのものですね。講師もここは力説していました。
なぜ学ぶのか。それは知識を身につけて、世の中の様々なことを正しく認識できるようになるためです。
人間の悩みは「健康」「金」「人間関係」に集約されるといいます。だったらこの3つをとことん学べば、きっと自分らしく楽に生きていけるようになるんじゃないかなと思います。




今日の学びは全く別のものでした。
ですが、こうしてまとめてみると何かつながりを感じます。


1つは『学ぶことの意味を再定義できたこと』です。
アウトプットしてから知識を入れることで、自分の世界がより広がっていきます。ここに私は何より喜びを感じ、ワクワクした気持ちになるんだと、腑に落ちました。それは、昨日の【マズローの欲求5段階説】でいうところの、『自己実現の欲求』『自己超越の欲求』に近いものだと感じています。



もう1つは『ものの見方・とらえ方は”本当に”一人ひとり違う』ということです。脳の認知、心の認知のレベルで違っているということがはっきりとわかりました。
今日だって同じ話を聞いていたはずですが、きっと一人ひとり感想は違うはずです。職業や立場・環境といった背景的要素もありますし、所有している能力の違いもあります。これらの要因が、認知システムに影響を与えて、見方・とらえ方の違いに現れるわけです。こちらも以前触れていましたね。



自分の学びをアウトプットすることで、今日の整理ができました。

これでまた新しいインプットができそうです。


ちなみにヘッダ画像は、脳の認知機能を知るための【錯視】画像です。
口と目はぜんぶ同じ色(グレー)なんですが、違って見えますよね?
それくらい人間の脳は自動的に判断してしまうらしいですよ。


では今日はこの辺で。




自分も相手も大切に@おかちん

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?