マガジンのカバー画像

ジャズ名盤

10
運営しているクリエイター

#MilesDavis

Sketches Of Spain / Miles Davis

Sketches Of Spain / Miles Davis

20世紀に書かれたクラシック曲として有名なホアキンロドリゴ作曲「アランフェス協奏曲」を収録した1960年録音作。Miles Davisがリーダーとして、盟友であるGil Evansも参加。オーケストラ編成で奏でられている。よく西部劇の劇伴で奏でられていそうな音楽といえば伝わるだろうか。元々はクラシックの曲なのだが、この作品により多くのJAZZミュージシャンが演奏するようになった。

BITCHES BREW / MILES DAVIS

BITCHES BREW / MILES DAVIS

MILES DAVISの1969年リリース作品。MILES DAVISにとって自分の音楽は黒人のための黒人に聴いてほしい黒人だけの音楽だったのだろう。流行のROCKなんか絶対に認めないし、もっと言えば黒人がROCKを聴くのも許せない、偉大な音楽家には突き抜けた思想を持っているものだがMILES DAVISもその一人だった。私には理解できないししたくない。そしてMILES DAVISも日本人になんて

もっとみる
マイルス・デイビス:クールの誕生

マイルス・デイビス:クールの誕生

マイルス・デイビスの波瀾万丈な人生を綴ったドキュメンタリー。50年もの歳月をJAZZに費やしたレジェンド。
JAZZ黎明期はドラッグとアルコールとは切り離せない関係だった。実際にドラッグ関係で命を落とした偉人のJAZZミュージシャンは多くいる。マイルス・デイビスもドラッグとは無縁ではいられなかった。ハービーハンコック、クインシー・ジョーンズなど1950年からのマイルス・デイビスを知る音楽家からのコ

もっとみる
Charlie Parker With Strings: The Master Takes

Charlie Parker With Strings: The Master Takes

Charlie Parker といえばモダンジャズの代名詞的な存在であり、Miles Davisを発掘した、Milesの師匠筋に当たる人だ。Charlie Parker はJAZZ黎明期によくあったドラッグ尽くしの人生ではあったが、いま、改めて聴いてみると、演奏は品位に満ちている。品があるのだ。Charlie Parkerと比較するとMiles Davisはまだ土着くさい。泥臭い感じがする。
この

もっとみる
The Complete Savoy & Dial Master Takes / Charlie Parker

The Complete Savoy & Dial Master Takes / Charlie Parker

Charlie ParkerのSAVOYとDIALでのレコーディングをコンパイル。 Charlie Parkerの絶頂期の演奏。演奏がいうまでもなく凄い。Miles Davis が目指していたのがこの時期のCharlie Parkerだというのだから、それは凄いだろう。
Charlie Parkerの音楽には Charlie Parkerにしかない気品がある。もっとコメントしたいところだが、本当に

もっとみる
Dizzier & Dizzier / Dizzy Gillespie

Dizzier & Dizzier / Dizzy Gillespie

JAZZのBEPOP時代には2人の天才がいた。1人はMILES DEVISの師匠でもあるCharlie Parker。私もJAZZならBEPOP時代が好きで、Charlie Parkerが一番のお気に入りだ。
残る一人がDizzy Gillespie。麻薬に溺れたCharlie Parkerとは違い、品行方正なDizzy Gillespieは大衆音楽としてのJAZZをBLACK MUSICと融合さ

もっとみる