見出し画像

#2 妊娠はめでたいことなのか。

確定したわけではないけど、妊娠した可能性が高いとわかって、はや4日目くらいになろうとしている。

実感は、ない。

しかし、超健康な生活をしていて、不調知らずだった身体と自負していたけれど、このところ右下腹部が定期的に痛む。数本の針で継続的にチクチクと刺されているような痛みだ。

これが妊娠の初期症状なのだろうか?
仮にそうだとしても、これ以上の痛みには耐えきれるのだろうか?これも定期的に、やっぱり妊娠を後悔するときが多い。

そんな中、先日、『妊娠おめでとう』と言われたことにモヤモヤが残るので、私の考えを記録しておこうと思う。

妊娠を感じるかは本人の感覚に任せてほしい

......というのが本音だ。

妊娠がめでたいかなんて、あなたが決めることじゃないでしょ、って。社交辞令だろうってこともわかってるんだけど、『とりあえずこれ言っておけばいいだろ』感も透けて見えて、やや傷つく。

いかん、ディスりが。
予期した妊娠じゃなくて、妊娠を好意的に受け止められないからかもしれない。

もちろん、子供がずっと欲しいと思ってた人、長いこと不妊治療をしていてようやく授かった人にとってはめでたいことだろう。『おめでとう』って言われたら、幸せの絶頂......とばかり満面の笑みを浮かべるのだろうか。

人によって捉え方が違う。社交辞令でも何でもいいってわけじゃなくて、相手に合わせた言い方があるんじゃないかと気づく。

自分は、適当な社交辞令で誰かを傷つけてなかっただろうか?振り返るキッカケにはなっている。

妊娠がめでたいにしかならない理由

ゲームでレアキャラをゲットした気分になるんだろうか。

何を言ってるんだかさっぱり。
キャラが経験に変わったくらいで、妊娠は世間的にそんな感覚だろう。生物学的にも誰もが経験するわけではない。

ただ、『めでたい』と言えるものは、どれも幸せが伴う。笑顔で、周りが喜んで、その反応を見て自分も嬉しくなって......という具合で、ポジティブな感情の循環ができて、はじめて『めでたい』が成立している。

だから、妊娠に限らず、誕生日や結婚、試験に合格したとき、就職したときなど。人生に影響を与えるであろう出来事はそうなのだろう。

が、ポジティブな感情の循環ができていなければならない、人が代々受け継いできたもの。それを覆すのはご法度......と言わんばかり、『強い力が働いてるんじゃないの?』と感じることもゼロではない。

心の底からめでたいと思えることって、想像しているよりも少ないのかもしれない。

めでたいは一時的な感情にすぎない

こういうふうに書くと、もしかしたら『ただヤバいやつ』と思われるかもしれない。

けど、何か問題があったとき、最終的に前向きに捉えるにしても、その過程で感情の浮き沈みは起こるし、ネガティブな感情はコントロールしていく。

ネガティブな感情とおなじく、ポジティブな感情だって、無意識のうちにコントロールされて冷静さを取り戻す。感情の絶頂(絶不調)は一時的なのだ。

だから、めでたい出来事だからと言って、無理にポジティブな循環に入り込もうとしなくてもいいんじゃないか。入り込んだとして、自分がそのテンションについていけなくなった瞬間、しんどいとか辛い気持ちに変わる。

空気を読むとか、周りに浮かないように同調するとか、大事な局面がないわけではない。けれど、それをしすぎて自分の身を滅ぼしかねない、疲弊すると感じるなら、無理にポジティブな感情を出さなくてもいいんじゃないか。

めでたい感情をコントロールしていく

感情の振れ幅が穏やかで、大きく変わらない状況なのだとしたら、その感情のまま接してみてもいい。その方が、自分も相手もwinwinでいられるかもしれない。

喜怒哀楽は誰でも持っている。

が、少なくとも、私の周りには歳を重ねた人ほど怒と哀の感情を前面に押し出している印象がある。批判したり、文句(ケチ)を言ったり、悪口を言ったり。そういう人と接すると、心が疲弊する。

ポジティブな感情からはほど遠い。
本人は疲弊を他責して、『自分は何も悪くない』と言わんばかりの言動をするから、その本人だけでなくて周りの人もしんどい。本人は気づかないか気づいていない、気づいていたとしても隠していることもある。『鉄腕DASH』のグルメ・ザ・厄介のコーナーで調理希望だ。

いかん、話が脱線したかもしれない。

つまり、感情はコントロールしよう、ということ。

言動は嘘をつく。本当とは限らないから、共通のネタで盛り上がっていたとしても、相手が自分と同じテンションでいるとは限らない。

個人的な感覚では、『(相手が)自分と同じようなテンションかな?』と思えた瞬間から、相手に親近感を覚えるし、話しやすくもなる。

だから、相手の立場に立つとか、相手のことを理解しようってスタンスも心がけてみる。完璧にこなそうとするとボロが出るから、意識するだけでも充分。相手を観察しながらコミュニケーションを楽しもうとすると、相手にかける言葉も変わるんじゃないだろうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?