マガジンのカバー画像

こころの小石~いくつになっても手放せなくて

20
やめられない止まらない螺旋メンタルと母娘の話など
運営しているクリエイター

#メンタル

更年期に思う、「中学生の自分は、伴奏者で伴走者」

思春期と更年期は心身不安定なのが似ている…。 新しい年が明け、自分(の残念なところ)と向き…

昭和のおから
4か月前
2

真夜中ネガティブ思考に光を射す、アメドラ「THIS IS US」の珠玉場面

ここ数年、夜中にふと目が覚め、眠りに戻れず苦しくなる時がある。 夜中に「ふと」の「きっか…

昭和のおから
8か月前
2

新聞覚書~トラウマのとらえかた

自分なり要約と感想など。 2023.8.10 朝日新聞 インタビュー 精神科医 桑山 紀彦 さん …

昭和のおから
9か月前

母と娘の物語は鉢植えの土の中

これもそれも執着なのか 現在、録画してまで見る唯一の情報のバラエティ番組が、毎週木曜日の…

昭和のおから
9か月前
3

自分・「自己肯定感」

という言葉は便利であり、そうでもなかったり ここしばらく、新しい記事を上げる気持ちになら…

5

春だけど一歩を踏み出せなさそうなあなたにもエールを届けたい!

だって、わたしもそうだったから。 先ほど、こんな記事をUPした↓ UPしたあと、お風呂に入り…

1

少し寂しいけど、気づいてしまったこと

ちょっとしたきっかけがあって、長いつきあいの友達から、勢いのある長~いメールをもらった。 その内容も、やりとりも詳しくは割愛するが、わたしの過去10年以上を今更否定された気になるものだった。だから、悲しいことは悲しかった。 一方、そのなかで、気付いたことがあった。 まず、文面から、わたしがそのメールによって傷つくことを友達自身が想定していることがわかったけど、わたしは傷つかなかった。 攻撃的な感じにショックはあったけど、その文面を読みながら、「あれ? でもあたし傷つい

春というのはメンタルに、よろしくない

気圧差寒暖差により自律神経も乱れがちだと 春は、個人的によろしくない気分になることは多い…

4

夫婦の在り様…

積み重ねが層をつくり強度を高めるワケで 結婚して二十年弱になる。 このところ、夫に静かに…

1

文通・2 再びつながること-4

自分の話が難しい 大学で会った友達は、自分の人生で特別だと今も言える。 とはいえ、それは…

2

文通・2 再びつながること-1

こころの底に沈んだ石 先日、今年最初で最後の長い手紙を書いた。 去年の八月にその人から手…

2

マインドフルネス

結論の出ないことのループにつかまりがちな自分。 そのループに陥る原因の基本テーマはいつも…

21