見出し画像

突っ走る「金利正常化列車」。ー 米国債では「逆イールド」が進行中。

 いよいよ「金利正常化列車」が突っ走る気配世界中で国債金利が一斉に上昇し始めた。10年はイタリアが@2%乗せオーストラリアも近年高値の@2.7%台に乗せ。ドイツの@0.5%フランスの@1%も目前である。

 この金利上昇をリードしているのが米国債。こちらは典型的「利上げ初期」相場であり、「利上げ」開始と同時にシナリオがどんどん変化している。2年債は@2%を超えたと思ったら、あっという間に@2.18%「2%上限説」はどこへやら、FRBの政策金利@3%を織込み始めた

 「明確な理由もないのに5年債金利が10年債を上回るのはおかしい!」

 理屈に拘りがちな金利トレーダー、特に経験の乏しい勝ち気なトレーダーにありがちなのだが、ここまであからさまに5ー10年の「逆イールド」が進行すると、どうしても「スティープニング」(e.g. 10年を売って5年を買う。長期の金利が短期を上回ることを狙った取引)を組みたくなる

 だがこれは典型的な相場の「罠」

 まず「利上げ」初期には「ベア・フラット」=金利上昇局面で短期金利が長期を上回る現象、が起こるのが「経験則」。当然そちらの取組が増えるので「スティープニング」は多勢に無勢で勝ち目はない。その「損切り」が誘発されると更に酷い「フラットニング」が起きる悪循環となる。

 それから前稿.2022年「金利」の "Conundrum" (謎)。ー 株高を支援する「イールドスプレッド」。|損切丸|note で説明した「キャリートレード」も厳禁長短の金利差がこれだけ開くと、どうしても目の前に落ちている「日銭」が欲しくて5年債@2.36%買い-O/N@0.32%レポ=@+2.04%の利益が欲しくなる。だがこれも「罠」。5,000億円の取引で:

 キャリー:1日+28百万円利益(年間+102億円)
 時価会計:+0.01%の金利上昇で▼2.5億円損失

 前稿の時点で5年債@2.14%で「キャリートレード」に入ったトレーダーはこの時点で▼30億円のやられ。1日+25百万円なんて利益は吹き飛んでしまい、更に肝心の「日銭」も政策金利が@2.14%を超えた時点で「損失」に変わる。そこで「損切り」しようと思っても、その時には5年債が@3%なんて事態もある訳で、そうすると何と▼217億円の大損

 筆者も若気の至りでえらい目にあった事があるが(苦笑)、安易な「キャリートレード」、特に「利上げ」局面は危険今でも ”阿鼻叫喚” の叫びが世界中で聞こえているが、「金利」は結構怖ろしい

 そもそも(一部ブラジルなどを除いて)物価上昇率に対して今の金利水準は著しく低いまま今回の金利上昇は「暴走」というより「正常運転」への回帰と捉えた方がいい。

 そして最も肝心なのがマーケットに供給される「流動性」FRBもECBも5月にやっと「テーパリング」を始めるが、それでも「お金」の供給は止まらない真の「引締め」=余った「お金」の回収、はまだ先であり、現在の「金利上昇」はそれを先取りした動きと読める。

 この程度の金利ではまだ「投資」としての魅力は低く、回収されない「お金」は「株」や「原油」「ガス」「穀物」「金属」など「インフレ資産」に向かう。だから本格的な「調整」はまだ起こらない

 先進国で最も心配なのが1人列車に乗り遅れた我が日本。面子なのか意地なのか、現・日銀総裁はてこでも「利上げ」に舵を切るつもりはない模様。それを見透かしたように、ドル円は何の抵抗もなくあっさり@120円乗せ*エネルギー高と「円安」のダブルパンチで、生活コストは上がる一方だ。

 *「えっ、16,000円?」。2月の電気料金を見てビックリ。寒さのせいかとも思ったが、家は太陽光+ガス発電のダブル発電だから通常冬でも1万円を超えない。昨年2月を調べたらやはり8,000円台。使用量は600㎾で、ざっと単価が+5円上がっているPHEV(プラグイン・ハイブリッド)にせっせと充電して「スタンドで高いガソリン入れなくて済んだ」と喜んでいたが、気温5℃以下ではバッテリー走行距離が半分になる事を考えると、充電するよりガソリンで回した方が良いのかもしれない。その後充電は太陽光発電が多い日中に小まめに行うよう切り替えた。我が家の「脱・炭素」である。

 「円安」に光明がないわけではない

 ここまで日本が安くなれば、海外に出した工場の一部は戻せる「経済安全保障」上も有効だし、何より国内雇用に貢献する。再度100円を切るような「円高」もほぼないだろう。最近日経平均が他市場に比べ健闘しているのはそういう面もある。問題は「人手不足」。これが経営者に二の足を踏ませている。

 もう1点、「インフレ」は「高コスト体質」の日本には追い風

 例えば、ここまでエネルギー価格が上がれば「水素発電」のハードルは下がる。今日(3/22)は電力逼迫で「節電協力」が呼びかけられ、ネットでは「原発再稼働が必要」の主張が盛んだが、今回の "侵略" で相手の武器に転じるリスクは証明されたし、やはり危険。時限を区切っての再稼働はありだが、**王道は高性能蓄電池等を含む電力の多元化だろう。

 **自分の生活が苦しくなるからといって目の前の安易な解決法に飛びつくのは、まるで「利上げ」時の「キャリートレード」結局高く付く。原発事故がそれを証明したはずなのに、まだ他人事のような日本人が多くてガッカリ。これではイノベーションは生まれない。 "ピンチはチャンス"

 「投資」「お金」の面から見ると 買い向かう「日本人」の「円安デモクラシー」。 ー ”Trend is NOT Friend !” |損切丸|note でますます「お金」は日本の外に向かう日米の10年国債の金利差が2%以上に開くのは一体いつぶりだろう***いくら「インフレ」に差があるとはいえ、これでは円から「お金」が逃げ出すのはやむを得ない

 ***これは国内の就職動向も同様。大学生に欧米のコンサルティング会社が人気なようだが、初任給が300万円の国内大手企業と800万円の外資では勝負になるまい。もっとも外資にとっては本国の初任給が1,000万円超だから日本は割安。それで優秀な学生が雇えるなら「お得」だ。だが外資経験者として老婆心ながら忠告すると、3年後に生き残る新卒は半分以下。給料が高い、というのはそういう事である。

 乱暴な言い方になるが、今起きている戦争も「インフレ」を起点とした「脱・炭素戦争」「金利上昇」はその ”大きな変化" の象徴でもある。歴史が証明するように、時代の転換点では様々な ”痛み” を伴う。綺麗事は抜きにして、我々生活民も「覚悟」が問われており、自分の頭で考えて自ら行動する必要性が増すだろう。まさに正念場である。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?