見出し画像

行き場を失った「お金」はどこへ? ー 米国債が売られるとろくな事がない。

 米国債市場が「投資」の場としては厳しい状況に陥っている。中堅のシリコンバレー銀行(SVB)を破綻に追い込むぐらいだからその惨状は想像に難くない。日本でも地銀勢が▼数千億円の損失を計上。高い名目金利を追いかけた結果とも言えるし、"偽りの逆イールド" に騙された面もある。

 本格的な「インフレ」→「利上げ」局面を迎える時、中途半端な中長期債投資は御法度 ”金利が死んだ” 超低金利環境が20年以上もの長きに渡った弊害もあるのだろう。「損切丸」のように「利上げ」で痛い目に合った経験のあるオールドタイマーも軒並み引退してしまい、金利取引のノウハウが廃れてしまった。はっきりいってここ3年の運用はぬるかったと言わざるをない。 ”希望” や ”都合” で安易なリスクを取ってはいけない

 それにしても今の市場環境で「投資」をしなければいけないファンドマネージャーは頭が痛い。特に国債市場が下げ基調(金利は上昇基調)の時は安定したリターンが望めないNYダウやナスダックのように「過剰流動性」で膨れた市場も手掛け難いFXも波乱含み。この1年に限れば、狂った「国債無制限買取オペ」のお陰で「円売り」が唯一ハッキリしたトレンドだった。

 ではオルタナ(Alternative)はどうか。

 2023年だけでいうとビットコイン(BTC)はトップの成績(+60%)だが、過去2年では最悪(2021年終値比▼42%)。2022年に壮絶な ”投げ” =「損切り」が出て売る人が減ったせいで需給が改善しただけ。いわば ”止まり木” 的な役割を果たしているが、相変わらず価格算定の根拠が曖昧

 最近大暴れしている原油はどうか。まあ見ているとあっという間に上がったり下がったり少数の大手が相場を振り回す ”荒れるコモディティ” 。2021年以前のBTC同様、時価総額の小さい「ニッチ市場」は ”ハイリスク・ハイリターン”"素人" は手を出さない方が無難だ。

( ↑ 標題グラフ)

 「円安」に連れる形で上がって来た日経平均も有望だが、こちらは「金利上昇」初期でもあり油断は禁物。中国の不良債権問題は景気の足を引っ張る側面もあるが、「お金」の流れ的には「投資」が日本へ還流してくるメリットも大きい。①「円安」の流れとともに②日銀による「利上げ」③JGB市場の動向等、注意して見てかなければいけない。

 一方「お金」は無い所には無い

 「戦争」中のロシアは言うに及ばず、比較的経済規模の大きいブラジルやメキシコも国債金利は@10%以上、トルコに至っては@26%台だ。こちらは経済を回そうにも金利を上げても「お金」が入って来ない。もっともメキシコはアメリカが中国からサプライチェーンを戻しており光明もある。

 ウォール街:「利上げさえ止まればバラ色、まして利下げ局面突入なら」

 こういう雰囲気に満ちているようだが本当にそうだろうかファンドマネージャーの気持ちで考えてみよう。もしそうなればやっと国債などの金利物に腰を据えて「投資」にいける「お金」は雪崩を打って「金利」に流れることになり、他のどこかの市場が割を食う

 BTCやWTIなどのオルタナは真っ先に売り対象になるだろうし、景気が減退していれば株式市場も売りの対象になる。 ”バラ色” どころか、そこから "修羅の道" になるかもしれない。米国債やJGB、あるいはドル円などをつぶさに見て「キャッシュフロー」を追わないと足元をすくわれる

 それにしても9/21ヨーロッパ~米国市場時間のドル円の急落は不自然な動き(ドル売介入?)。9/22の政策決定会合で何か "飛び道具" が出るのか。まあ結果を待ってみよう。しかし毎度の事ながら、米国債が売られるとろくな事がない。マーケットの雰囲気は徐々に悪くなってきている。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?