見出し画像

0才児土曜午後に体調急変、ファストドクターを使ってみた

土曜日の午後、小児科もやっていない時間に下の子(赤ちゃん)の体調が悪化しました。
午前中に皮膚科で診てもらったけど、この悪くなり方は小児科でも診てもらったほうがよさそう。
以前から、いざというときの備えで登録していた「ファストドクター」を今回使ってみて、よかったことや反省点を共有します。
自分や家族の突然の体調不良に困られた方、備えを考えられている方の参考になりましたら幸いです。


さて、土曜の午後の赤ちゃんの体調急変。
もう小児科の診察は終わっています。
急患対応病院に行くことも考えましたが、遠いし長く待つことも想定され(生後2ヶ月で体験済み)、上の子もいるのでできれば避けたい。
かかりつけ医に電話してみたけど、残念ながら出ない。

ということで、インフルエンザ等で一家全滅の危機の時用に登録していた、ファストドクターというサービスを利用することにしました。

往診やオンライン診療に対応してもらえます。

まず、月齢や詳しい症状の入力や患部の写真のアップロードをして予約を取ります。
この日は1時間ほどで診てもらえそうなことがわかってまた一安心。(急患センターだと片道1時間かかる上に待ち時間も3〜5時間)
その後、決済方法や薬の受取方法の登録やら、保険証・医療証の登録、服用している薬がある場合は、お薬手帳をスマホで撮って登録をします。
そして、順番が回ってきたら、SMSでお知らせがあり、リンクをクリックしてビデオ通話での診察が始まります。

この日は東京のクリニックの先生に見ていただきました。
事前に必要な情報を入力・登録していたので、スムーズに診察が進みました。
通常のオフラインでの、心音、胸部腹部、喉や耳の確認、検査などは省かれ、限られた情報の中でわかる範囲での診断。
診察は10分程度で、診察が終わったら、処方箋が指定した薬局に送られるので、あとは薬局に行くのみ。
診察を受けてなかったら延々にスマホで症状を調べ続けていたと思うので、診断してもらえて良かったです。

ただ、失敗したことは2つ。

まずは、受取薬局の指定です。
地図から登録されている薬局の中から選択しますが、土曜の夜やっているところを探すのに一苦労。
一駅隣のショッピングセンター内の薬局が7時までやっていることがわかり、そちらを指定しました。
しかし、実際行ってみると、
・診療が終わってから処方箋が薬局に送られるまでに1時間くらいタイムラグがある→薬局が閉まる19時までに間に合わない
・小さな薬局なので、一般的な薬しかおいていない
ということで、せっかく車に乗って一駅走らせたのに、薬を受け取ることはできませんでした。
その薬局で教えていただいたのは、総合病院の周りの薬局だと、扱っている薬も多く、土日や夜間も対応しているということ。
そのアドバイスをもとに色々探した結果、一番近い総合病院のそばの薬局がファストドクターに対応していたので、そちらに変更を申請しました。
地図から探さなくてはならないので一苦労でした。

もう一つは、投薬の頻度です。
いつもの小児科なら、保育園に通っていることが前提なので、薬は1日2回で処方してもらいます。
しかし、薬局について、1日3回で処方されていることに気づきます。
昼に保育園で投薬してもらうのはできれば避けたい。
薬剤師さんに相談して、降園後と寝る前であれば、なんとか所定時間空けられるだろうということで、朝、降園後、就寝前の3回で飲むことにしました。
保育園に通っていること、薬はなるべく1日2回にしてもらいたいことを伝えるべきでした。
(その後、薬剤師さんやかかりつけ医に服用方法を相談して解決)

課題はありましたが、ファストドクターでみてもらったことで、検査で病名を確定させることはできませんが、想定される原因、経過で気をつけておくべきことなどを教えてもらえたので、その後安心して過ごすことができました。
想定外の発疹などもあったので、週明けまたかかりつけ医にかかって最終判断をいただきましたが、通常の診療時間までの備えとして登録しておいてよかったです。



この記事が参加している募集

#やってみた

36,881件

#育児日記

48,649件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?