見出し画像

持って生まれたものは変わらない

人は変われるということを良く聞くことがある、でもこれは少し違うんじゃないかというお話

子どもから教わったこと

今年5歳になる双子がいます。この子どもたちから色々なことを教えてもらったうちの1つに、このことがありました。

一卵性双生児で、遊ぶときも、出かけるときも、何かを教えてもらうときも、ご飯を食べるときも、寝るときも、ぜーんぶ一緒でも
考え方や感情の動き方、価値観が違うってこと。
もちろん全てが違うわけじゃないけど、根本的に変わらない部分は人それぞれ持ち合わせていて、それは双子ですら当てはまるということが、双子を育てていてやっと自分の中で確信に変わった。
例えば、二人に同じようにオモチャで遊んだらかたづけようねーと言う。
長男➔次から片付ける
次男➔何回言ってもダメ
遺伝子レベルで一緒なのに違うって(笑)
https://www2.med.osaka-u.ac.jp/twin/futago_research/type/

解ってはいた

頭では「人それぞれ考え方ある」と理解していたつもりだけど、すごい人格者だったり、すごい経営者だったり、すごい行動力のある人だったりする人を見たり、話を聞いたりすると
私もあんな風になりたい!
あの人に負けたくない!
もっと努力しないと!
なんて思って思考停止で真似して、勝手にストレス抱えて鬱になる、みたいなことってある気がするんですよね。
それがたまたま自分に合ってて、いい方向に進むなら全然いいんですけど、人はそれぞれ違うという意味では、外れる確率の方が高くて辛い思いをするだけなんじゃないかな。

人は人、自分は自分

もちろん環境によって変わる部分もあるし、変わらない部分もある。
努力すれば変わる部分もあるし、変わらない部分もある。
でもこれって実際のとこやってみないとわからない。

ある程度色々やった段階で客観的に見て、変わらない部分を見極めて認めてやることが大事なんじゃないかと思う。自分の変わらない部分を変えようとして、時間を一生懸命使って努力するより、早いうちに見切りを付けて方向性を変えるほうが幸せじゃないかなー。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?